意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
豆知識って、知っているとちょっと人に話したくなりますよね?
この記事では、みんなが知らない、意外に知られていない健康や生活にまつわる豆知識をクイズ形式で紹介します。
身近なことのに知らないものも多く、「へーこんな理由があったんだ!」と思わず言ってしまうものばかり。
クイズで楽しく学べば、あなたの知識として今後何かのシーンで役に立ってくれるはず!
3択形式のクイズになっているので、お子さんも一緒に楽しめますよ。
ちょっと変わった意外に知らない豆知識、あなたはどれだけ知っているでしょうか?
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 犬にまつわる雑学クイズ。豆知識が身に付く3択問題
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
動物と自然の面白雑学クイズ(11〜20)
雲の基本の種類はいくつあるでしょう?

- 5種類
- 10種類
- 20種類
こたえを見る
10種類
雲の基本的な種類は、国際的に10種類と定められています。
これは国際雲図帳によって分類されたもので、例えば積雲や層雲、巻雲などが良く知られている雲ですよね。
観察する高さや形態、雲の成り立ちなどによって細かく区別されており、世界中の気象観測で同じ基準が使われています。
雲の種類を知ることで、天気の変化や大気の様子についても理解が深まりますね。
動物と自然の面白雑学クイズ(21〜30)
動物クイズ対決

みんなで楽しめる3択クイズで、動物の秘密に迫る「動物クイズ対決」のアイディアをご紹介します。
「ライオンのたてがみの役割は?」「ホッキョクグマが寒さに耐えられる理由は?」など、普段なかなか知らない動物の不思議がテーマ。
簡単な問題から難しい問題まで、幅広いレベルで挑戦できるので、友達や家族みんなで盛り上がれます。
クイズを通して知識が増えるだけでなく、コミュニケーションも弾む楽しい時間に。
全問正解して、君も動物博士を目指そう!
自慢できる!?動物クイズ

動物について意外に知らない事実を集めた、楽しい三択クイズ「自慢できる?
動物クイズ」をご紹介いたします。
「しろくまの毛の色は何色?」「カバの汗の色は?」「ラクダのこぶの中身は何が入っている?」など、学校では習わないけど話のネタにしたくなる問題がいっぱい。
どの問題も3つの選択肢から答える形式で、子供から大人まで楽しめます。
子供達と一緒に考えたり、家族で順番に出題しあったり、遊び方も自由自在。
クイズをきっかけにもっと動物に興味が湧いてくるかも?
自分の知識でどこまでわかるか挑戦してみましょう!
日本文化・歴史のトリビアクイズ(1〜10)
早起きは三文の徳、三文とは何円?

- 90円
- 300円
- 500円
こたえを見る
こたえ
90円
早起きをするととても得をする、という意味で使われていますが実際には今の価格で言うと90円くらいの値段です。
三文役者や三文小説などと言われるように、あまり価値のあるようには使われていない三文、早起きしてもたいしていいことはないよ、という意味だったとも諸説あります。
日本で歯磨き粉が使われるようになったのはいつから?

- 平安時代
- 江戸時代
- 明治時代
こたえを見る
こたえ
江戸時代
日本で初めて歯磨き粉が販売されるようになったのは江戸時代、1625年に商人であった丁字屋喜左衛門が販売したのが始まりと伝えられています。
歯磨き粉が販売されるまでは焼いた塩や米ぬかで歯磨きをしていたそうです。