【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
不思議なことが目の前で起こるマジックの世界を体験するだけでなく、自分でもやってみたい!
そう思っている子も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生の高学年にチャレンジしてほしいマジックをいろいろと集めてみました。
種明かしはもちろん、どうしたらうまく見せられるか、披露する時の注意点なども教えてくれるので、よければ参考に練習してみてくださいね!
あなたのマジックでみんなを不思議な世界へ誘いましょう。
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック(1〜10)
空のペットボトルが新品に

派手な演出が好きという方も多いですよね。
そこでぜひチャレンジしてみてほしいのが、空のペットボトルが新品に変わるマジックです。
このマジックは空のペットボトルを紙袋に入れると新品のペットボトルに変化するという内容。
実は紙袋の中に新品を入れておき、すり替えているんです。
さらに空のペットボトルに縮むような細工をしておきましょう。
そうすると、後で紙袋をつぶしておどろかせられます。
披露する際の演技にもこだわってみてください。
新聞紙の復活

よくテレビやマジックショーで見かける演目に、「破れた紙が元通りになる」というのがありますよね。
あの再現方法を紹介していきます。
まず準備するのは新聞紙2部。
1部は破る用、もう1部は後から取り出す用です。
後から取り出す方にはあらかじめ針金を取り付けておきましょう。
後は広げた新聞紙の中に針金をつけた新聞紙を隠しておき、破った部分を針金に挟んでから、新聞紙を広げます。
すると破れた方が隠され、復活したように見えるんです。
エレベーターカードマジック

エレベーターをモチーフにしたマジックで、束の中に入れたはずのカードが指を鳴らすと一番上に上がってくる……というマジックです。
いくつかのテクニックをマスターした上で、手順をしっかり覚えて披露すれば驚かれることまちがいなし!
ただし、見ている人に説明する内容と実際に手元で扱うカードが違ったりするので、演技力も必要とされます。
またこのマジックではカードマジックでは必須のブレイクに加え、ちょっと上級編のエルムズレイカウントといったテクニックが必要です。
エルムズレイカウントをおこなうことで、4枚のうち1枚のカードを見せずに4枚あるように見せかけられますが、それがマジックの後半で重要な役割を果たしています。
こうしたテクニックを身につければほかのカードマジックもできるようになるので、この機会にチャレンジしてみてくださいね!
【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック(11〜20)
セルフワーキングの予言マジック

「練習不要!」の文字があっても「実は多少の慣れが必要かも……」とそんなマジックと出会ったこともあるかと思います。
動画サイトにも「サムネ詐欺」みたいなのがありますよね。
しかし、ここで紹介するマジックは理系の大学生の視点でマジックを見つめて指導してくれるもの。
相手から渡されたカードの数をピタリと予言するので何とも不思議!
マジックっぽくは見えるのですが、実はただの数学的な現象なんですよね。
手順さえしっかり覚えれば小さなお子さんでも結構なご高齢な方でも実演可能です!
錯覚マジック

牛乳を大きなカップから空っぽの小さなカップに移動、入らないように見えるのに、牛乳は小さなカップにおさまるという手品です。
注がれている様子までしっかりと見えるので、まるで錯覚が起こっているかのような不思議な感覚が楽しめますね。
仕掛けは大きなカップにあって、これが実は二重構造、外側のわずかな隙間に牛乳が入っているから、量は少ないという仕組みです。
二重の構造や量の少なさを悟らせないような、牛乳のスムーズな移動が、より不思議に見せるためには重要かもしれませんよ。
切ったはずなのに切れていないお札

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!
驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。
まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。
折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。
お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。
4つのペアが一瞬でできあがるトランプマジック

ランダムにカードの山に戻したはずのトランプが、同じ数の色違いのトランプとペアになって出てくるというマジックです。
こちらはテクニックというより、仕込みと手順を覚えれば成功する手品と言えるでしょう。
ペアになるカードを最初から決められた位置に置いておくこと、カードを重ねる順番を守ることでマジックが成立します。
ただしカードを混ぜているふうに見せるフォールスカットをマスターする必要がありますので、練習してみてくださいね。





