【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
不思議なことが目の前で起こるマジックの世界を体験するだけでなく、自分でもやってみたい!
そう思っている子も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生の高学年にチャレンジしてほしいマジックをいろいろと集めてみました。
種明かしはもちろん、どうしたらうまく見せられるか、披露する時の注意点なども教えてくれるので、よければ参考に練習してみてくださいね!
あなたのマジックでみんなを不思議な世界へ誘いましょう。
【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック(21〜30)
トランプ・瞬間移動マジック

赤と黒のトランプを1枚ずつ、2枚使うだけのとてもシンプルなマジックです。
シンプルにカードが2枚だけ、見せるのがむずかしそうと思いますが誰にでもできちゃいますよ!
2枚のカードを手前が赤、奥が黒という状態で少しずらした状態で持ち、裏返して相手に手前の赤のカードを渡します。
そして裏返すと……相手には黒いカードが、自分の手元には赤いカードが!
タネはとても簡単で裏返す瞬間にカードをスライドして入れ替えている、ただそれだけなのですが何度やってもだまされてしまいそうなマジックです。
ハンドスピナー・浮遊マジック

一時期大流行したハンドスピナー、指の間にはさんで、高速で回り続けるおもちゃです。
持っている人は多いのでは?
こちらで紹介しているのは、ハンドスピナーを使った浮遊マジックです。
あまりに高速で回転するため、浮いて見えるというものです。
このマジックの種は、ハンドスピナーに取り付けるテグスという透明な糸にあります。
ハンドスピナーに取り付けたテグス、その反対側は自分にくっつけたクリップに結びつけてあります。
この糸をこっそり指の間に通して置くことで、ハンドスピナーが浮いて見えるというトリックなんですね。
披露するときには意図が見えないように、ある程度距離をとっておきましょう!
コップから飴が出現するマジック

空っぽのコップにおまじないをかけてアメがたくさん出てきたらうれしいですよね。
これはそんな夢のようなマジックなんです……と言いたいところですが、実は事前に仕掛けが施されています。
用意するのは透明のプラカップが2つと1枚の折り紙、そしてたくさんのアメです。
まずは片方のプラカップの飲み口部分をカットし、その中にアメを入れておきます。
次にカットしていないカップにアメ入りのプラカップを入れ、その間に目隠しするように折り紙をセットしましょう。
準備ができたらいざ実演!
初めに折り紙とアメ入りのプラカップを一緒に持ち上げ、カットしていないプラカップに何もないことを示します。
そして次に折り紙で隠す際に、アメ入りのプラカップをカットしていないプラカップの中に入れればOKです。
難しいテクニックなしでできる一方、突然たくさんのアメが現れて盛り上がることまちがいなしです!
つぶれた空き缶が新品に!復活マジック

ぐしゃりとつぶれた空き缶が新品のような形に戻り、プルタブを開けると中からはしっかりとジュースが出てくる、というマジックです。
このマジックは準備が重要です。
横穴を空けてある程度ジュースを出し、その穴はシールでふさいでおきます。
その状態でつぶして振ると、炭酸の力で缶のへこみが直ります。
最初、缶の飲み口が空いているように見えますが、そこには黒いシールを貼ってそういうふうに見せているだけなんですね。
つまようじ・消失マジック

手に持っているつまようじがトントンと軽くたたくと一瞬で消えてしまうマジックです。
実はつまようじの反対側、切込みが入っているほうに輪ゴムがくくりつけてあり、その輪ゴムを手首にかけてつまようじを引っ張り、手を離すとゴムの力で手首のほうへ戻っていく、というものです。
手首の輪ゴムが見えないよう、長袖に隠れるようにしましょうね。