曲が展開していく中で、テーマがさまざまな変化を遂げていくクラシック作品の形式の一つ「変奏曲」。
名作曲家らが遺した変奏曲は、ピアノ発表会やコンサートで演奏されるだけでなく、ピアノ演奏で必要なあらゆるテクニックが凝縮された教材として、長きにわたりピアノ学習者の間で親しまれています。
本記事では、そんな変奏曲の中でも特に知名度の高いピアノのために作曲された作品をピックアップ!
曲の背景や演奏のポイントをご紹介しますので、変奏曲に興味のある方はぜひ参考にしてください!
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- 【ヒンデミットのピアノ曲】数々の楽器を操る作曲家による珠玉の名作
- 【クラシック】アルペジオがかっこいいピアノ曲まとめ
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!
- 【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
- 【クープランのピアノ曲】バロック時代の名鍵盤奏者が遺した名曲を紹介
【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!(1〜10)
変奏曲 Op.41Nikolai Kapustin

ニコライ・カプースチンは、ウクライナ出身のロシアの作曲家兼ピアニストです。
『変奏曲 Op.41』は、ジャズの影響を受けつつクラシックの変奏曲形式を用いたピアノソロ作品で、ジャズの要素を含みながらも、伝統的な変奏曲形式を用いています。
特に終曲は、作品の中でも特にエキサイティングなフィナーレとされています。
カプースチンの作品は技術的に難しく、高速なテンポ、頻繁なシンコペーション、弾きづらいフレージングが特徴ですが、彼の音楽を学び、技術的および解釈上の挑戦を克服することは、演奏技術や作品理解力の向上に大きくプラスにはたらくでしょう。
パガニーニの主題による変奏曲 Op.35Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスは、ドイツロマン派を代表する作曲家で、ハンブルクに生まれ、ウィーンで亡くなりました。
彼は若い頃から音楽の才能を発揮し、ロバート・シューマンに認められたことで名声を確立。
1862年から1863年にかけて作曲された『パガニーニの主題による変奏曲 Op.35』は、バイオリンの奇才、ニコロ・パガニーニの『カプリッチョ第24番 イ短調』を主題とした全28の変奏曲で、深い情緒と超絶技巧が要求される練習曲としても知られています。
ブラームス自身「精巧な指のためのピアノの練習曲」と表現し、情熱的な旋律と華麗なパッセージが織りなす音楽は聴く者を圧倒します。
高度な技巧と音楽性が求められるこの曲は、ピアニストの憧れであり、ピアノコンクールでも頻繁に演奏される名曲となっています。
フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」Wolfgang Amadeus Mozart

確かにシンプルなメロディと最低限の左手を合わせたアレンジで、ピアノ初級者の教則本に必ずといっていいほど掲載されている『きらきら星』。
しかし、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの変奏曲、通称『きらきら星変奏曲』は、中級者にとっても難儀なテクニックが詰め込まれたレベルの高い作品として知られています。
親しみのあるメロディが、高度なテクニックや表現力を有するアレンジに変化していく様子を楽しみながら演奏してみてくださいね!
華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが1833年に作曲した『華麗なる変奏曲 変ロ長調 Op.12』は、当時流行していたオペラ『ルドヴィック』のアリア『私は聖衣を売る』を主題にした変奏曲です。
序奏、4つの変奏、コーダから構成され、華やかな装飾音や特徴的なリズム、自由でめい想的な雰囲気など、多彩な表情を見せる本作。
オペラに強い興味を示していたといわれているショパンの歌劇への憧れも感じられる、詩的で洗練されたショパンらしさと、技巧的な華やかなスタイルと叙情性の融合を堪能できる作品です。
「うつろな心」による6つの変奏曲 WoO.70Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『「うつろな心」による6つの変奏曲 WoO.70』は、苦悩の中にあったベートーヴェンが作り上げた作品。
イタリアのオペラ作曲家ジョヴァンニ・パイジエッロの作品を変奏曲にしたもので、あの有名な「ハイリゲンシュタットの遺書」が書かれた1802年10月の2週間後に出版されています。
変奏曲は、表現やテクニック、暗譜など、さまざまな要素で苦戦しやすい形式ですが、親しみやすいメロディが耳を心地よくくすぐるこの作品なら、はじめて変奏曲にチャレンジするお子さんでも挑戦しやすいはずです。
厳格なる変奏曲 Op.54Felix Mendelssohn

初期ロマン派を代表する人物のひとりであるドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
彼の音楽は、古典主義の様式を尊重しつつ、ロマン主義の感情表現や想像力を融合させたことで知られています。
1841年に完成させたピアノソロ作品『厳格なる変奏曲 Op.54』は、ニ短調の主題と17の変奏からなる約11分の大曲。
この作品は、当時流行していた華やかな変奏曲に対し、より深遠で芸術性の高い変奏を追求した意欲作です。
各変奏は多彩な表情を見せ、メンデルスゾーンならではの深い表現力が随所に感じられます。
技術的にも非常に高度な作品ですが、練習を重ねることで得られる達成感は絶大。
ピアノ上級者の方にぜひ取り組んでいただきたい作品です。
創作主題による32の変奏曲 ハ短調 WoO.80Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1806年に作曲した『創作主題による32の変奏曲 ハ短調 WoO.80』は、シンプルな8小節の主題とその上に展開される32の変奏からなるピアノソロ作品です。
各変奏は、主題の和声パターンに沿って、スタッカート、アルペジオ、半音階、対位法的な要素など、多彩な音楽的要素を盛り込みながら、演奏者の技巧に挑戦する内容となっています。
感情の起伏に富んだ表現豊かな作品であり、ピアノ学習者にとって、あらゆる奏法を学べる教材としても人気が高い作品です。






