【勝利の歌】女神がほほ笑む名曲&気持ちが高まる応援ソング
大切な試合や仕事の前は誰しも「勝ちたい」という気持ちが強くなりますよね。
この記事では「勝利」をテーマに、勝ちを目指すあなたの気持ちを高めてくれる曲を集めました。
自分を勇気付けたいときはもちろん、勝利を勝ち取った後に一緒に戦った仲間とたたえ合いたいときにもオススメです。
「勝てるかな」と不安になるときも「勝ち」を意識させてくれる曲を聴けば、きっと気分が前向きになるはず!
あなたが思い描く勝利のイメージを、音楽で作り上げてみてくださいね。
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 【試合前に聴く曲】アスリートも愛聴!?パワーみなぎる応援歌&勝負曲
- 洋楽の勝利の歌。世界の名曲、人気曲
- 幸運を呼ぶ歌。ラッキーな名曲、運をはこぶ必勝の人気曲
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
- 【チャレンジを歌った名曲】挑戦を後押ししてくれる応援ソング
- 【気合いが入る曲】アスリート&スポーツ好き必聴!モチベが上がる楽曲を厳選
- 頑張れる歌。おすすめの名曲、人気曲
- 【バスケの応援歌】大会テーマソングや力みなぎる応援ソングを厳選!
- スポーツの入場曲。アスリート・アンセムの名曲、人気曲
- 試合前や挫けそうな時に!部活を頑張れる応援ソング
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
【勝利の歌】女神がほほ笑む名曲&気持ちが高まる応援ソング(61〜70)
W.W.Dでんぱ組.inc

でんぱ組.incのエネルギーに満ちあふれた歌声が、聴く人の背中を押してくれます。
2013年にリリースされた本作は、メンバーの人生とグループの軌跡を辿るような内容。
歌詞には、これまでの経験や挑戦への決意が込められており、自分を肯定する大切さが伝わってきます。
前向きなメッセージとアクティブな曲調が、やる気を高めたい時にぴったりです。
ぜひボリュームは大きめで聴いてみてください!
MEKIMEKIももいろクローバーZ

ももいろクローバーZらしい元気いっぱいの1曲です!
アルバム『イドラ』に収録、2024年5月に発表されました「夢に手を伸ばし、昨日を超えてジャンプする」という歌詞が印象的で、自己成長を目指す人にパワーを与えてくれます。
リズミカルな曲調に体も勝手に動いてしまう、軽やかなアッパーチューンです。
この曲があれば勝利に向かって進んでいけるはずですよ!
勝利者小坂忠

ゴスペルシンガーや牧師としての顔も持ち、幅広く活動しながらも2022年に逝去してしまったシンガーソングライター、小坂忠さん。
アルバム『peace3』に収録されている『勝利者』は、ピアノやストリングスをフィーチャーした奥行きのあるアンサンブルに引き込まれてしまうナンバーです。
勝つことによって生まれる苦悩や、それを支えてくれる存在の大切さを教えてくれるメッセージは、夢中になって戦い続けた道のりを立ち止まらせてくれる優しさを感じますよね。
やわらかい歌声が戦いに疲れた心を癒やしてくれる、心地いいバラードナンバーです。
勝利への道浜田省吾

シンガーソングライター、浜田省吾さんのアルバム『J.BOY』に収録された楽曲です。
当時のアメリカンロックをイメージさせるような、軽やかさと力強さを感じられるサウンドで、さわやかなギターの音色や強く響くベースの音色が耳に残ります。
輝かしい未来に向かって進もうとする希望が描かれており、勝利への道を進んでいるという強い自信が伝わってきます。
サウンドの雰囲気と歌詞の表現から、未来への希望が感じられる楽曲です。
Victorykaho

戦い続ける決意を歌ったクールな楽曲です。
東京都出身の女性シンガー、kahoさんが歌っています。
2013年にリリースされたダビューシングル「every hero/Strong Alone」に収録されています。
特に女性におすすめしたい1曲です。
勝利の凱歌刀剣男士 formation of 三百年

ミュージカル『刀剣乱舞』の演目『三百年の子守唄』から派生したユニット、刀剣男士 formation of 三百年の楽曲です。
重量感のあるロックサウンドの中に、刀剣をイメージさせる和のテイストが取り入れられているところもおもしろいポイントですね。
改変された歴史を修正するという演目の内容も感じられる歌詞で、苦しみがあるとわかっていても正しい道へと進んでいく、強い決意が伝わってきます。
自分の信念を貫き通す意志、勝利を目指して熱く燃える心がイメージできる楽曲です。
勝利の叫び朝倉隆

プロ野球ファンならご存じではないでしょうか?
大阪出身の歌手、朝倉隆さんが歌っています。
1978年に発表、その年から2014年まで中日ドラゴンズの球団歌として使用されました。
水木一郎さんとコーラスユニットのこおろぎ’73によるカバーバージョンも存在します。






