覚えやすくて面白い!数字の語呂合わせアイデア集
「4649」を「よろしく」と読むように、数字と言葉を組み合わせた語呂合わせ。
歴史の年号暗記のコツとして紹介される事が多いですが、「11月22日」を「いい夫婦の日」として記念日にしたり、クラスTシャツの背ネーム、車のナンバーなど、意外な場面で活躍します。
今回は、覚えやすくて面白い語呂合わせをご紹介しますね。
語呂合わせはクイズレクリエーションとしても活用できますよ。
オリジナルの語呂合わせもぜひ考えてみてください。
- 4桁の数字で作るかわいくておもしろい語呂合わせ
- 数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集
- 【アイデア集】忘年会で盛りあがる面白いクイズ
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 以心伝心ゲームのお題アイデア!盛り上がる定番ネタから意外ネタまで
- 【面白い】漢字読みクイズの問題まとめ
- 思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集
- 会話の練習になるゲーム。みんなで楽しめるアイデア集NEW!
- 全員一致ゲームのお題アイデア!みんなで盛り上がるお題集
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 道具なしで大盛り上がり!パーティーゲームのアイデア集
- 道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集
- 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
覚えやすくて面白い!数字の語呂合わせアイデア集(1〜10)
5963/ご苦労さん
あえて語呂合わせで伝えたい!
「5963/ご苦労さん」のアイデアをご紹介します。
小型の無線呼び出し端末であるポケットベルで使用されていた時代に、数字の語呂合わせで日常会話を表現する文化が広まったのだそうです。
その頃から使用されている語呂合わせなので、家族とのトークであえて使用してみるのも良いでしょう。
もしかしたら、返信で違う語呂合わせの文字が送られてくるかもしれませんね!
「これはどういう意味?」と会話のきっかけにもなりそうな語呂合わせです。
810/ハート
かわいらしい語呂合わせ!
「810/ハート」のアイデアをご紹介します。
絵文字やスタンプが使用できない場面で活用したい語呂合わせですよね。
例えば、SNSなどのユーザーネームやメールアドレス、体育祭のクラスTシャツに使用する背番号など。
かわいらしさにこだわりたいという方にオススメのアイデアですよ!
さらに語呂合わせを組み合わせるのもおもしろそうですね。
「8251/初恋」などの組み合わせとも合いそうです。
アレンジしながら活用してみてください!
1122/いい夫婦
記念日や婚姻届の提出日にオススメ!
「1122/いい夫婦」のアイデアをご紹介します。
SNSやメディアなどでも11月22日は「いい夫婦の日」として定番ですよね。
一般的に浸透しはじめたのは2000年代に入ってからなのだそうです。
覚えやすさと、前向きでポジティブな意味合いから記念日や婚姻届の提出日に選ぶ方も多いのではないでしょうか?
お互いへの感謝や思いやりを伝えたくなるような語呂合わせです。
かわいらしくて愛に包まれたすてきな日になると良いですね!
覚えやすくて面白い!数字の語呂合わせアイデア集(11〜20)
716/七色
カラフルな虹をイメージする!
「716/七色」のアイデアをご紹介します。
日本では七色といえば、虹をイメージする方が多いのではないでしょうか?
実は、世界の国によって虹の色の数え方が異なるのだそうです。
例えばアメリカでは虹を6色で表現しており、ロシアやインドネシアでは4色、台湾のブヌン族は3色などさまざまな考え方があっておもしろいですよね。
虹は色の境目がぼんやりとして見えるので、見え方はそれぞれでいいのだと思います。
「716」で七色の何を表現するかも、友人や家族同士で決めてみるのもおもしろそうですね。
いやでござるよ(1853年)ペリー来航
倭の時代、足利時代、豊臣秀吉さんなど、朝鮮や中国進出は長らく日本の歴史をにぎわせるものでした。
どうしても落とせなかった隣国中国を「イギリスという小さな島国が侵略した」と知ったときの日本の驚きようは想像に難くありません。
その後すぐペリーが黒船に乗って日本に来たのですから「1853/いやでござるよ」と思うのは当然のこと。
数字の語呂合わせがこんなに愉快に納まるなんて不思議な感じもします。
ずっと鎖国を続けていた日本がペリー陣営のむちゃな要求をのみ、そして世界の渦へ巻き込まれていく……。
テストがなかったら歴史はもっと面白いのにね!
さんてんいちよん異国に婿さん/3.141592653(円周率)
ゆとり教育時代には円周率は「3」と定められました。
「生きる力」養うために土曜日も完全に休みにして……と威勢よく始まったゆとり教育ですが、結果的に学力の低下を招き、その後方向転換されたのは周知の事実。
円周率も元の3.14に戻されました。
中学生になるとπ/パイが出てくるのでその付き合いは短い時間ですが、大人になってからも円周率という言葉だけはみんな覚えていますよね。
その覚え方か「さんてんいちよん異国に婿さん」です。
4以下の数字は覚えていても使うことがないので……。
なんと(710年)立派な平城京
すごく個人的な感想なのですが、平城京って平安京に比べるとやや地味な感じがするのですが、みなさんはどう思いますか?
そんな平城京が作られた710年に「なんと」という驚きの感嘆詞を当てて語呂合わせを作ったその妙、お見事だと思います!
平城京のあった場所は今は国営平城京跡歴史公園として奈良の観光名所の1つとなっています。
夏の鳥をモチーフにした写真展や太古の土器である須恵器を作る体験コーナーなど、1日いても飽きないほどのボリューム。
近くに来られた際はぜひ!





