RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

覚えやすくて面白い!数字の語呂合わせアイデア集

「4649」を「よろしく」と読むように、数字と言葉を組み合わせた語呂合わせ。

歴史の年号暗記のコツとして紹介される事が多いですが、「11月22日」を「いい夫婦の日」として記念日にしたり、クラスTシャツの背ネーム、車のナンバーなど、意外な場面で活躍します。

今回は、覚えやすくて面白い語呂合わせをご紹介しますね。

語呂合わせはクイズレクリエーションとしても活用できますよ。

オリジナルの語呂合わせもぜひ考えてみてください。

覚えやすくて面白い!数字の語呂合わせアイデア集(11〜20)

白紙(894年)に戻そう、遣唐使

白紙(894年)に戻そう、遣唐使

学生泣かせな遣唐使、やっぱり遣隋使と記憶の中で混ざってしまうんですよね。

遣隋使は飛鳥時代に聖徳太子さんが隋に送った使節団。

小野妹子さんらが有名ですよね。

遣唐使は菅原道真さんが廃止した唐への外交使節団。

遣唐使、遣隋使の違いは使節団を送った相手国が「隋」か「唐」かの違いなんです。

中国の進んだ文化を取り入れようとずっと使節団を送っていたのですが、相手国の唐が安定期に入り「もう学ぶこともないなあ」と遣唐使派遣止めたのが894年だったんですね。

894に「白紙」の言葉を充てた人の言葉感覚、きっと勉強ができた人だったんでしょうね。

おわりに

人と人をつなぐ語呂合わせは、時代を超えて愛され続けている文化の一つです。

日常の小さな数字から記念日まで、言葉の響きや意味が心を豊かにしてくれますね。

あなただけのオリジナルの語呂合わせを考えてみるのも、ステキな思い出作りになるかもしれません。