洋楽アーティストの人生の名言
ボブ・ディランはノーベル文学賞まで受賞したアーチストです。
それだけ彼の作品や言葉は時代にも影響を与えてきたということでしょう。
ディランにも劣らず、国境を越えてメッセージを発信している世界的なアーチストは珍しくありません。
世界を舞台に民族や宗教の壁を越えて人々の心を動かしてきた洋楽系アーチストたちの明言を集めてみました。
あなたが生きる支えになるフレーズも見つかるはず。
- 洋楽アーティストのかっこいい名言
- アーティストの名言。日本のミュージシャンのすてきな言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 邦楽アーティストの座右の銘。心に響く言葉
- 【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
- 【ひとこと名言】努力に後ろ向きな方にオススメ!努力したくなるかもしれない名言集
- 思い切り泣きたい時に思い出してほしい、偉人や著名人の泣ける名言
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
洋楽アーティストの人生の名言(21〜30)
バンドにはバンドの生命があるんだよ。俺がそこにいい食い物とエネルギーを与えてやれば、素晴らしい実がなるんだ。毒を注ぎ、愛や慈しみを奪ってしまったら、どうしようもないクソが出てくるだけだAnthony Kiedis

レッド・ホット・チリ・ペッパーズのボーカルである彼はバンドのキーマンであり、バンドが崩壊の危機に陥った際は、常にグループを団結しようと動いてきたそうです。
そんな彼ならではの言葉がこちら。
このバンド、という言葉を会社や学校、クラブ、どんな言葉におきかえても成立しそうな人生の名言ですね。
学びの素晴らしさは、誰もそれをあなたから奪えないことだ。B.B. King

ブルースギターの巨人、B.B.キングは貧しい幼少時代を過ごし、教育的にも恵まれているとはいえませんでしたが、ギターを通して頭角を現していきました。
そんな彼が、学びのすばらしさについて残した名言は心にしみるものがあります。
学んだこと誰にも奪えず、その人の雰囲気も作りだしていくような気がします。
洋楽アーティストの人生の名言(31〜40)
俺にとっては音楽が宗教なんだ。来世でも、音楽が待っていてくれるさ。Jimi Hendrix

何かに心から熱中できる人生というのはすばらしいですが、ジミ・ヘンドリックスは音楽をまるで宗教のように信じ、すべてをささげました。
希望通り、来世でも音楽にどっぷりとひたった人生を送るのでしょうか。
若くして他界してしまったジミがいったい誰に生まれ変わるのか、楽しみに待ちたいと思います。
質問「どうしたら、あなた達みたいになれますか? 」 キース「いっぺん、食えなくなってみな!」Keith Richards

音楽の世界でもどの世界でも、一流になる、食べていくためには、それ相当の技術を持たなければなりませんが、その技術を手にいれるためにはどうしたらいいか?
その問いに対し、キースは、生活ができない状況まで落ちれば、おしりに火がついて、どうしてもやらなければならなくなるはずだ、と言っています。
背水の陣でのぞめば、手に入れられるはず!
今日からやってみませんか?
学べ、そして忘れろ。Miles Davis

まず基本を学ぶことはとても大切ですが、それをすべて理解したうえで意識せずに演奏することが音楽であると言っています。
音楽に限らず、道をきわめた人の名言にはジャンルをこえた説得力があります。
ジャズの歴史を塗り替え続けたマイルス・デイビスの言葉は、彼の音楽人生そのままを描写しているようです。
自分でやって失敗するほうが、他人の力で成功するより価値があるRobert Smith

ザ・キュアーの創始者で中心人物。
全ての楽曲の作詞と、大半の作曲を手掛けるロバート・スミスの言葉がこちらです。
この言葉の通り、ザ・キュアーは長い年月をかけていろいろな音楽スタイルを追求していきました。
ラルク・アンシエルやスピッツなど日本のロック界にも深い影響を与えたことでも知られています。
楽しさは貧乏の裏返しだ。Joe Strummer & The Mescaleros
パンク・ロックバンド「ザ・クラッシュ」のボーカリスト、ジョー・ストラマーは、この言葉のほかにもたくさんの名言を残した名言王の一人です。
彼のこの言葉は、特に音楽や芸術に関してうなずける内容です。
しかし、その何も生産しないと思われている部分にこそ、真の楽しさや喜びがあるのではないでしょうか。





