RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【挑戦】思わず噛んでしまう!世界一難しい早口言葉集

誰もが一度は挑戦したことがあるであろう早口言葉。

その中でも「世界一難しい早口言葉」と聞くと、もう挑戦する前からドキドキしてきませんか?

定番の早口言葉でも舌をかみそうになるのに、世界一難しいとなるとどんな言葉が待ち構えているのか、想像するだけでワクワクしますよね。

この記事では、あなたの滑舌力が試される世界一難しい早口言葉を紹介します。

友達と言い合ったり、滑舌トレーニングに活用したり、思わずチャレンジしたくなるような早口言葉の世界を楽しんでくださいね!

【挑戦】思わず噛んでしまう!世界一難しい早口言葉集(1〜10)

空虚な九州空港の究極高級航空機NEW!

【早口言葉ナビ】空虚な九州空港の究極高級航空機 |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
空虚な九州空港の究極高級航空機NEW!

カ行の言葉が多く登場するのこの文章は、後半の「究極高級航空機」で舌をかんでしまう方が多いかもしれません。

前半の「空虚な九州空港」はまだ言いやすいですが、特に高級から航空機の移動が難しい印象ですね。

勢いに任せて言おうとすると口が回らなくなるので、スピードを意識しながらも、しっかりと言葉の形に口を動かしましょう。

文章の中間に「の」がありますので、そこで一呼吸置くことをイメージするのがオススメ。

それができるようになったら、一息で言えるよう練習してみてください。

菊桐菊桐三菊桐、あわせて菊桐六菊桐NEW!

【早口言葉】#27「きくきりきくきり3きくきり あわせてきくきり6きくきり」#Shorts
菊桐菊桐三菊桐、あわせて菊桐六菊桐NEW!

「菊」と「桐」という植物の名前が交互に出てきて、何度も言っているうちに舌がこんがらがるかもしれません!

「菊桐きくきり」が三回で「三菊桐」、それを二組あわせると「六菊桐」になるという、リズムも楽しい言葉の遊び。

子供はもちろん、大人も思わず夢中になってしまうこの早口言葉、家族や友達と一緒にチャレンジして、誰が一番うまく言えるか競争してみてはいかがでしょうか。

繰り返すうちにどんどん早く、正確に言えるようになるかも。

楽しく笑って、日本語のリズムも身につく、ちょっぴり不思議で面白い早口言葉にぜひ挑戦してみてくださいね!

豚が豚をぶったらぶたれた豚がぶった豚をぶったので、ぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れたNEW!

【早口言葉ナビ】ブタがブタをぶったらぶたれた ブタがぶったブタをぶったのでぶったブタとぶたれたブタがぶったおれた |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
豚が豚をぶったらぶたれた豚がぶった豚をぶったので、ぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れたNEW!

2匹の豚がケンカしている状況を表したこちら。

「ぶた」と「ぶった」という促音の「っ」がどこで入るのかがややこしくなる文章のため、今どっちの豚が何をしているのか、どんどん流れていく場面をしっかりイメージしながら練習してみましょう。

また、「ぶ」は一度口を閉じてから発声する音で、それが他の言葉の間にたくさん入ると言いづらくなってしまいます。

軽くリズムをつけてみたりしながら、初めはゆっくりと練習するのがオススメですよ。

【挑戦】思わず噛んでしまう!世界一難しい早口言葉集(11〜20)

交響曲、歌曲、協奏曲NEW!

【早口言葉ナビ】交響曲歌曲協奏曲 |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
交響曲、歌曲、協奏曲NEW!

音楽にまつわる言葉を使った、ちょっとむずかしいけれど楽しい早口言葉です!

交響曲はたくさんの楽器で演奏される大きな音楽、歌曲は歌が中心の曲、そして協奏曲はソロの楽器とオーケストラが一緒に演奏する曲のこと。

単語は3つだけです。

けれど似たような音が続くので、ゆっくりなら言えますが、早く言うと…口がもつれてしまいますよ。

子供も大人も、音楽の豆知識を覚えながらチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

笑いながら音楽と言葉のゲームをぜひ楽しんでくださいね!

大皿の上におおよもぎ餅 小皿の上にこよもぎ餅NEW!

【早口】リベンジできるよね?よもぎの呪文【#Shorts】
大皿の上におおよもぎ餅 小皿の上にこよもぎ餅NEW!

大きなお皿の上には大きなよもぎ餅、小さなお皿の上には小さなよもぎ餅が乗っているという、平和な雰囲気の早口言葉です。

どのくらいの大きさなのかという想像によっても、言葉から感じるおもしろさが変わってくるかもしれませんね。

ここで重要なのはよもぎ餅にある「ま行」の発音で、口を閉じてから発音するというところをいかにスムーズにこなせるかが試されます。

こよもぎ餅になると、さらに「か行」の音が加わったりと、口の形の切り替えが重要ですね。

竹垣に、竹立てかけたのは、竹立てかけたかったから、竹立てかけたNEW!

#早口言葉チャレンジ この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから 竹立てかけた【零弌ラズヒ/VTuber】 #shorts
竹垣に、竹立てかけたのは、竹立てかけたかったから、竹立てかけたNEW!

竹垣に竹を立てかけた理由を説明していく、早口言葉の定番と言えるフレーズです。

自分がやりたいと感じたことをやるという意志を表明しているような印象で、その思うがままの行動が軽やかな言葉で表現されているのもおもしろいポイントですね。

まずは「竹」の「た行」と「か行」を組み合わせた音が重要で、口の形や音の出し方の難しさが全体の言いにくさを演出しています。

口の形を意識しながら単語を区切ってゆっくりと発音するところからはじめて、そこから言葉の隙間をうめて、全体のスピードを上げていくのがオススメですよ。

赤炙りカルビ 青炙りカルビ 黄炙りカルビNEW!

難しい早口言葉アナウンサー実演解説「赤あぶりカルビ青あぶりカルビ黄あぶりカルビ」
赤炙りカルビ 青炙りカルビ 黄炙りカルビNEW!

単体の言葉だけでも言いにくい「炙りカルビ」に、頭に色を付けるという早口言葉の定番の形を追加して、言いにくさをより大きくした内容です。

赤や青、黄色の炙りカルビがならんでいる様子を想像すると、どうにもおいしそうに思えないというところで、おもしろさも演出していますね。

炙りカルビは「ら行」と濁音のつながりが難しいポイントで、ここでの口の形をしっかりと意識して進めていきましょう。

色の追加で「あ」や「お」、「か行」の発音も加わるので、口の形を意識するのが重要ですよ。