山の手線ゲームのお題まとめ。みんなで笑える面白いネタ
リズムゲームの王道といえば「山の手線ゲーム」。
お題に合う言葉を、リズムに合わせて言っていき、リズムに乗れなかったり、答えられなかった人がアウトになるゲームですね。
道具なしで、場所を選ばず遊べるため、年齢問わず人気のゲームです!
この記事では、山の手線ゲームに使える、いろいろなお題を紹介します。
定番のお題はもちろん、笑いのネタになるお題、友達との仲が深まるお題など、みんなで楽しめそうなお題を集めました。
お題選びに悩んだ時は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
山の手線ゲームのお題まとめ。みんなで笑える面白いネタ(1〜10)
ドラえもんの道具の名前

誰もが知る国民的アニメ『ドラえもん』。
その見どころといえば、毎話ドラえもんが取り出すひみつ道具ですよね。
そのひみつ道具を山手線ゲームのお題にするのも、おもしろいのではないでしょうか。
どこでもドアなど、誰もが知るひみつ道具ではなく、マイナーなものをいくつ知っているかが勝負の分かれ目です。
ゲームをする前に、一度漫画やアニメを予習しておくのもありですね。
そして、どんなひみつ道具なのかという、トリビアも一緒に披露してみましょう。
寿司のメニュー

海外の方からも愛される、日本食の代表格の一つであるお寿司のメニューをお題にしてみましょう!
まぐろやサーモンなどのオーソドックスなものだけでもたくさんの種類がありますが、人気寿司店が日々生み出す個性豊かなメニューも加えれば、果てしなく続いていきそうですね。
難易度を上げるなら、この寿司店のメニュー限定とかにするのもいいかもしれません。
お寿司好きの方はもちろん、普段あまり食べないという方も魚の名前を言っていくだけでクリアできるかもしれないお題です。
◯◯のいいところ

友達や恋人など、誰かのいいところを言っていくちょっとうれしいお題です。
日頃の周りへのおこないが、継続に大きく影響するかもしれませんね……。
その場にいて一緒にゲームに参加している人のいいところはもちろん、その場にいない人のいいところを言って後でその様子を撮った動画を見せてあげるというのもおもしろいかもしれません。
その場にいる人がお題になると、自分でも自分のいいところを言っていかなければならないので、ちょっと恥ずかしいかも。
続けば続くほど幸せゲージがたまっていきそうなお題です。
山の手線ゲームのお題まとめ。みんなで笑える面白いネタ(11〜20)
虫の名前

虫が嫌いな人にはオススメできない、マニアックな「山手線ゲーム」のお題が「虫」です。
あまり定番とは言えないのですが、虫は種類が多いので意外と盛り上がるのではないでしょうか。
身近にいるあんな虫やこんな虫を思い浮かべてみてください!
昆虫も虫なので、それを頭に入れるとかなり幅が広がりますよね。
虫が大好きな虫博士には有利かもしれませんが、いろいろな虫を知れるので、お子さんは勉強にもなって一石二鳥だと思いますよ。
都道府県の名前

日本は1都、1道、2府、43県で構成されていますよね。
そんな都道府県を「山手線ゲーム」のお題にして盛り上がりましょう!
47都道府県しかないので、先に言ったもの勝ちの、都道府県争奪戦が予想されます。
言えなかったり、前に出たものを言ったら即終了なので、日本地図を頭に思い浮かべなが作戦を練ってのぞんでみてください!
小学生くらいから大人まで幅広い世代で楽しめるお題なので、友達や家族と一緒に楽しめると思いますよ。
野菜の名前

お子さんから大人まで幅広い世代で楽しめる定番のお題が「野菜」ではないでしょうか。
野菜なのか、果物なのか問題が勃発するかもしれませんが、それも含めて盛り上がれますよね!
ポピュラーなものからマニアックなものまで、野菜の名前をたくさん知っている人が有利かもしれません。
まずは食べたことがある野菜や嫌いな野菜などを思い出しながら、ひねり出してみてくださいね。
野菜のバリエーションを覚えられるので、野菜好きや料理好きにはうれしいお題です!
丸いもの

抽象的なお題の方が、想像力がいかせるので楽しいですよ。
例えば丸いもの、四角いものなど形だけを指定するお題も面白いのではないでしょうか。
それから、より想像力をいかせるように、少し変則的なルールで山手線ゲームをしてみるのもオススメです。
例えば、1人山手線ゲームといって、1人が決められた数の答えをあげ終えるまでのタイムを競うというルールのバージョンもあるんです。
これなら静かにゲームができるというのもメリットですね。





