20代集合!懐かしい思い出のアニメまとめ【00年代〜10年代】
長年親しまれている日本が誇るカルチャー、アニメ。
映画化された大ヒット作品や時代を象徴するようなブームも生まれたりしますよね。
この記事ではそうした人気アニメの中から、とくに20代の方が懐かしい!と感じるようなアニメを厳選して紹介していきます。
2000年代から2010年代の作品を中心に、今も人気の衰えない作品ばかりを選びました。
中にはシリーズ化されて現在も放送されていたり、映画化された作品もあります。
ぜひこの機会にあらためて観てみてくださいね!
- 【懐かし&最新】20代におすすめのアニソン大特集
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- 平成生まれが懐かしいと感じる、名作アニメ
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
- 2000年代のオススメ人気アニメ
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 【最新&名曲】10代におすすめのアニソン大特集
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- 感動するアニソンの名曲、人気曲
- 最近なのに懐かしい?TikTokで人気を博した2010年代の名曲
20代集合!懐かしい思い出のアニメまとめ【00年代〜10年代】(1〜10)
ソードアート・オンライン

川原礫さんのライトノベルを原作としたアニメ、マンガやゲーム、スピンオフなど広く展開されている作品です。
現実とは異なるVRMMORPGによる仮想世界、そこで活躍するさまざまなキャラクターたちの姿が魅力的に感じられます。
仮想空間の謎を解き明かしていく姿が主なストーリーではありますが、アニメではゲームの世界ならではのスタイリッシュなアクションも大きな見どころです。
VRを利用した新しいゲームという世界観なので、いつか現実でもこのような体験ができるのではないかと思わせてくれたところも、作品が注目された大切なポイントではないでしょうか。
僕のヒーローアカデミア

2014年から『週刊少年ジャンプ』での連載が始まった『僕のヒーローアカデミア』。
堀越耕平さんによるこの作品は「個性」という特異体質を持つキャラクターたちが、ヒーローを目指す物語です。
2016年からアニメの放送が始まり、2018年には初の劇場版が公開、2019年には舞台公演も始まりました。
物語の中で繰り広げられる迫力満点の戦闘シーン、涙を誘うそれぞれのキャラクターが胸に秘める思い、個性だけでなく心も変化していく様子と、見所満載!
20代の方が日々のパワーをもらえたり、もう一度夢を見る勇気を与えてくれる作品です。
けいおん!

『けいおん!』は海外にも多くのファンを持つ人気アニメです。
その内容は、軽音楽部に入部した女子中学生たちの日常を描くというもの。
原作は4コマ漫画なのですが、アニメでは基本1話完結のような形で物語が進行していきます。
バンド活動をしていた方なら共感できるであろうポイントがあることや、キャラクター同士のコミカルなやり取りが魅力です。
それから、奏でる音が実際に聴こえるというのもアニメならではの楽しみですね。
20代集合!懐かしい思い出のアニメまとめ【00年代〜10年代】(11〜20)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

切ない内容で話題を呼んでいるのが『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』です。
こちらは2011年から放送されたアニメで、亡くなったはずの友人との再会、交流、別れを描くストーリーです。
漫画やドラマ、映画、舞台とさまざまなメディアで展開されているのですが、気軽にかつ詳しくストーリーを知れるアニメから入るのがオススメです。
それから、アニメ作品としては比較的少ない全11話というのもオススメポイントです。
プリキュアシリーズ

ニチアサといえばなシリーズ『プリキュア』。
いわゆる「無印」と呼ばれている『ふたりはプリキュア』は2004年に放送がスタート。
それまでのアニメにおける「呪文を唱えて戦う魔法少女」のイメージをひっくり返す、激しいアクションバトルシーンが話題になりました。
『ふたりはプリキュア』以降『フレッシュプリキュア!』『スマイルプリキュア!』など年替わりで新シリーズが放送。
なので、アニメ好きな方との会話だとどの『プリキュア』を観ていたか、という年代トークに花が咲くかもです。
とある魔術の禁書目録

鎌池和馬さんのライトノベルを原作としたアニメ、『とある科学の超電磁砲』や『とある科学の一方通行』などのスピンオフ作品も人気です。
科学と魔術という相反するふたつの陣営がぶつかるという世界観、SFとファンタジーを組み合わせた設定が魅力ですね。
主人公をはじめとした個性的なキャラクター、ちりばめられたさまざまな謎、困難に正面からぶつかっていく展開など、どこに注目するかで作品の印象も変わっていきますね。
この作品をきっかけにして、歴史上に存在した魔術と呼ばれるものに興味を持った人も多いのではないでしょうか。
バクマン。

大場つぐみさんによる『バクマン。』は2008年から『週刊少年ジャンプ』での連載が始まり、2010年からアニメがスタートしました。
漫画家を目指す2人の主人公を描いた作品で、学生時代に夢中になって観ていた方も多いのではないでしょうか?
作中にはマンガ作りの世界がリアルに描かれており、この作品を通して漫画家に憧れたという方は、当時たくさんいらっしゃったはず。
アニメは3期まで放送されており、それぞれ25話まであり見応えがあります。
この機会に再び一気見してみてはいかがでしょうか?