2000年代の洋楽ロックシーンは、インディーロックやガレージロックの復活、エモやポストハードコアの台頭など、新たな音楽の潮流が生まれた激動の時代でした。
イギリスやアメリカを中心に、個性的なサウンドとスタイルを持ったバンドが次々と登場し、音楽シーンに新しい風を吹き込みました。
そんな2000年代に活躍したロックバンドたちは、どのようなデビュー曲でシーンに登場したのでしょうか?
今でも色褪せることのない、彼らの原点となった楽曲の数々を紹介します。
- 今こそ聴きたい!2000年代洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 2000年代を彩った洋楽バンドのデビュー曲まとめ
- 2000年代のおすすめ洋楽バンドの名曲・ヒット曲
- 【Y2K】2000年代に登場した洋楽ガールズバンドのデビュー曲まとめ
- 2000年代にヒットした洋楽のラブソング。世界の名曲、人気曲
- 邦楽ロックバンドのデビュー曲
- 【2025】ごった煮サウンドの魅力~洋楽ミクスチャーバンドまとめ
- 洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち
- 2000年代の洋楽男性アーティストのデビュー曲
- 【ロック黄金期】70年代の洋楽ロックバンドのデビュー曲
- 今もCMや映画、街中で耳にする2000年代洋楽ヒット曲
- 2000年代にヒットした洋楽の感動ソング
- 90年代の洋楽ガールズバンドのデビュー曲
2000年代の洋楽ロックバンドのデビュー曲(1〜10)
Hard To ExplainNEW!The Strokes

2000年代初頭のガレージロック・リバイバルを牽引したバンドとして知られるザ・ストロークスのデビューシングル。
気だるく抑制されたボーカルと、まるで精密機械のようにタイトなビートが織りなすクールな質感が印象的ですよね。
シンプルながらも巧妙に絡み合う2本のギターからは、バンドが影響を受けた70年代のニューヨーク・パンクの空気を感じられます。
この楽曲は2001年6月に公開され、歴史的名盤『Is This It』に収録。
NME誌が「2000年代の10大曲」で第3位に選出したことでも、その存在感の大きさがうかがえます。
言葉にしがたい焦燥感やもどかしさを描いた世界観が光る、都会の夜にぴったりのロックナンバーです。
Brothers & SistersColdplay

2000年代のロック・シーンを語る上で欠かせない存在、コールドプレイ。
彼らがスタジアムを揺るがす前の、まさに黎明期を捉えたのがインディーズ時代の一作です。
1999年4月にわずか4日間で制作された本作は、後の壮大さとは異なる、荒削りで繊細なオルタナティヴ・ロックの魅力が凝縮されていますよね。
タイトルが示す仲間との連帯、そして古い慣習を打ち破り新たな一歩を踏み出そうとする若々しい決意が、ひしひしと伝わってきます。
この楽曲はUKチャートで92位を記録し、彼らの物語のまさに序章となりました。
後の名盤『Parachutes』へと繋がる才能の片鱗が随所に光っており、原点ならではのナイーブな雰囲気が残っているというのもポイントです!
Capricorn (A Brand New Name)NEW!30 Seconds to Mars

俳優としても世界的な知名度を誇るジャレッド・レトさんがフロントマンを務めるロックバンド、サーティー・セカンズ・トゥ・マーズのデビューシングルです。
1stアルバム「30 Seconds to Mars」に収録されているナンバーで、彼らの壮大な物語の幕開けを告げる一曲です。
重厚なギターリフとシンセサイザーが織りなす宇宙的なサウンドスケープは、まさに圧巻ですよね。
本作では「新しい自分に生まれ変わる」というテーマが掲げられ、自己探求への強い渇望が、ジャレッドさんの叫びにも似たボーカルを通して痛いほど伝わってきます。
この楽曲は2002年7月に公開されたバンド初のシングルで、米ビルボードのメインストリーム・ロック・トラックスで31位を記録しました。
現状を打ち破りたいときや、深く自分自身と向き合いたいときに聴くと、その背中を押してくれるような力強さを感じられるナンバーです。
Bring Me to LifeNEW!Evanescence

ゴシックメタルやシンフォニックな要素を融合させた独自の音楽性で知られるエヴァネッセンス。
彼らの記念すべきデビューアルバム『Fallen』からのリード・シングルは、エイミー・リーさんの美しくも力強い歌声と、ヘヴィなギターサウンド、そして男性ボーカルとの激しい掛け合いが生み出すコントラストが鮮烈ですよね。
無感覚な闇の中から救いを求め、本当の自分に目覚めていくという切実なテーマは、聴く者の心を強く揺さぶります。
2003年1月に公開され、映画『デアデビル』のサウンドトラックにも収録された本作は、グラミー賞も受賞しました。
現状に行き詰まりを感じた時、内なる情熱を呼び覚ましてくれるドラマティックなロックチューンです。
The Only Difference Between Martyrdom and Suicide Is Press CoverageNEW!Panic! At The Disco

エモとダンス・パンクを巧みに融合させた音楽性で知られるバンド、パニック・アット・ザ・ディスコ。
2005年9月に発売されたデビューアルバム『A Fever You Can’t Sweat Out』に収録されている、非常に長いタイトルが印象的なナンバーで、彼らのキャリアの幕開けを飾った楽曲です。
エレクトロポップなシンセと、ポップ・パンク由来のタイトなバンドサウンドが高速で絡み合うアレンジは、2000年代半ばのシーンの熱気を十二分に体現していますよね。
当時この曲がPurevolumeなどのネット上にて公開され、衝撃を受けた音楽ファンも多いでしょう。
複雑な構成の中でもポップさを失わない、バンドの非凡な才能を感じられる一曲ではないでしょうか。
Party TimeNEW!Phoenix

後にグラミー賞も獲得し世界的な評価を得るフランスのロックバンド、フェニックスのキャリアの原点となった楽曲。
1997年3月に自主レーベルから500枚限定のアナログ盤で発表されたという、DIY精神あふれるデビューナンバーです。
後年の洗練されたサウンドとは異なり、ギターを中心としたストレートなガレージロックサウンドで進行していく構成からは、バンドの初期衝動がダイレクトに伝わってくるのではないでしょうか。
パーティーの喧騒と高揚感をテーマにした本作は、聴く人をダンスフロアへと誘うようなエネルギーに満ちていますよね。
アルバム『United』にも収録された、彼らの歴史の幕開けを飾るエネルギッシュなロックチューンです。
Rock’n’Roll LiesNEW!Razorlight

2000年代初頭のUKロックシーンといえば、ガレージロック・リバイバルの熱狂を思い出す方も多いでしょう。
その渦中から颯爽と現れたのが、ロンドン出身のレイザーライトです。
彼らが2003年8月に公開したデビューシングルは、まさにその時代の焦燥感とエネルギーを体現した一曲。
性急なドラムと切れ味鋭いギターリフが、聴く者の初期衝動をかき立てます。
本作で歌われるのは、ロックンロールへの憧れと、その裏に潜む嘘や裏切りへの反骨精神。
この若々しくもシニカルな視線こそが彼らの真骨頂ですよね。
この曲は、のちにUKアルバムチャートで成功を収めるデビューアルバム『Up All Night』にも収録されました。
彼らの輝かしいキャリアの幕開けを告げた、荒削りな魅力に満ちたキラーチューンと言えましょう。






