RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

とっても簡単!1歳児からできる秋の折り紙遊びのアイディア

色とりどりの葉っぱや、コロコロとかわいい木の実など、秋は子供たちの感性を豊かに育んでくれる自然物も多いですよね。

そんな秋らしさを制作に取り入れてみるのはいかがですか。

今回は1歳児さんから作れる折り紙を使った制作遊びのアイディアを集めました。

折り紙を折って作るものはもちろん、ちぎったり丸めたりして作るものなど、指先を使いながら折り紙に触れて楽しめるアイディアをたっぷりと詰め込みました。

落ち葉やきのこ、ハロウィンにちなんだかぼちゃやおばけなど、秋の季節を感じられるモチーフばかり!

初めて折り紙に挑戦する1歳児さんも取り組みやすい内容を掲載しているので、ぜひ参考にしながら秋らしいステキな作品を作ってみてくださいね。

とっても簡単!1歳児からできる秋の折り紙遊びのアイディア(1〜10)

立体的なさつまいも

手で持って遊べる、立体的な焼き芋を作ってみましょう。

まず、皮の部分に使う赤紫色の折り紙を斜めにちぎり、手でくしゃくしゃにしておきます。

そして中身の部分に使う黄色い折り紙もくしゃくしゃにして丸め、その周りに赤紫色の折り紙を巻きましょう。

セロハンテープで固定したら、くしゃくしゃにしたアルミホイルを一番外側に巻き、形を整えて完成です。

ままごと遊びに使ったり、かごに入れて飾ったりしても楽しい焼き芋、ぜひ一度作ってみてくださいね。

3回で折れるバッタ

折り紙 簡単!3回折るだけで完成!バッタ 昆虫編
3回で折れるバッタ

秋は虫の鳴き声がとても心地よいですよね。

また道を歩いていてもいろいろな虫に出会ったりします。

虫に興味を持つ子供たちも多いのではないでしょうか。

こちらでは三回折るだけでできるバッタを作ってみましょう。

まず、半分の三角形におります。

長い辺を上にしたら、下の三角の部分を折り返します。

裏返して同じように折ります。

これで完成。

究極のアートともいえますよね。

想像力をふくらませることも、子供たちによって必要ですね。

折り紙クシャクシャからあげ弁当

折り紙クシャクシャ〈からあげ弁当の作り方〉【簡単工作】おうち遊び
折り紙クシャクシャからあげ弁当

秋といえば行楽シーズンですよね。

行楽シーズンに持っていくものといえば、お弁当です。

そこで、折り紙をくしゃくしゃににぎりつぶすだけで作れるお弁当を作ってみましょう。

お弁当の箱として使うのは好きな空き箱や空き缶。

そこににぎりつぶして作ったキャベツやから揚げ、梅干しやごはんなどを詰めていきます。

想像力を働かせて、自分が好きなおかずを作るのはとても楽しそうです。

ハンバーグや卵焼きなんかも簡単に作れそうですよね。

とっても簡単!1歳児からできる秋の折り紙遊びのアイディア(11〜20)

ちぎり絵のみのむし

【秋の壁面製作に】子どもと作ろう!ちぎり絵でみのむし♪ #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #ちぎり絵 #折り紙作品 #折り紙簡単
ちぎり絵のみのむし

折り紙をちぎって、みのむしさんにお洋服を着せてあげましょう!

画用紙をカットしてみのむしの土台を作っておきます。

みのを着せる工程は、先生と子供たちの共同作業!

子供たちがちぎった折り紙を、みのむしの体に重ねながら貼り付けていきましょう。

いろいろな色や柄の折り紙を使って、カラフルに仕上げるのもオススメ!

個性豊かなみのむしができあがったら、紅葉やどんぐりなどの秋のモチーフと一緒に台紙に貼ったり壁に飾ったりして仕上げましょう。

秋にピッタリ!キノコの折り方

【保育 製作】折り紙で簡単きのこの作り方♪
秋にピッタリ!キノコの折り方

秋の味覚といえばきのこですね!

折り紙1枚で作れるきのこの作り方を紹介しましょう。

折り紙を正方形になるように四角く2回折りましょう。

全体を開いたら中心へ向かって角2カ所を折っていきましょう。

ひっくり返し下部分を半分折り上げます。

ひっくり返し左右を内側へ織り込んだら半分に折り白いカ所だけ折り下げ白いカ所を内側へ折り込み完成です。

キノコは角を折りこみ全体に丸みを出して作ってくださいね。

模様などを描いてもかわいいかもしれませんよ!

ちぎり絵の落ち葉

【折り紙あそび】折り紙でちぎり絵の落ち葉を作ろう
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!

ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。

台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。

折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。

ひとつとして同じ作品は生まれません。

個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ちぎり絵のきのこ

ちぎり絵できのこのかさに模様をつけていくのは、いかがでしょうか!

初めに、きのこのかさと柄の部分を画用紙で切り出しておいてください。

ハサミが使える年齢の子供たちは子供たちで、まだ慣れていない子供たちの場合は、先生側で用意しておきましょう。

次に、好きな色の折り紙をビリビリに破いて、細かくしていきます。

あとは、この折り紙をランダムに貼ってきのこのかさをデコレーション!

ある程度貼れたら、柄の部分と組み合わせて完成です。

お好みで、きのこの柄の部分にクレパスやペンでかわいい顔を描いてあげてくださいね。