RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児さんが夢中になる秋の絵本!秋が楽しくなるオススメ絵本

秋になると、1歳児さんと一緒に絵本の世間を楽しむ時間も、一層あたたかい雰囲気に包まれますよね。

色づく木々や実りの秋、動物たちの様子など、季節ならではの発見がいっぱい詰まった絵本との出会いは、1歳児さんの好奇心をぐんぐん育みます。

そこで、こちらでは、秋の訪れとともに読みたくなる、1歳児さんと楽しめる絵本を紹介します。

思わず指さししたくなるような楽しい絵本を見つけて、秋の読み聞かせタイムをステキなものにしてくださいね!

1歳児さんが夢中になる秋の絵本!秋が楽しくなるオススメ絵本(1〜10)

どんぐりとんぽろりんNEW!

どんぐりが好きな子にオススメしたいかわいい絵本です。

内容としては、木からどんぐりが落ちてきて、くまさんとりすさんが食べる……というもの。

どんぐりが落ちてくる音や、くまさんとりすさんが頬張って食べる音が何ともかわいらしく、つい口に出して歌うように読みたくなるんですよ。

絵本を読んでからお散歩に行けば、どんぐりを探すだけでなく、どんぐりが落ちた音を聞こうと木をじっと見つめる子もいるかもしれませんね。

この絵本で、秋の実りを存分に感じてみてください。

どんぐりどんぐりNEW!

リスのお母さんがどんぐり拾いに出かけるお話です。

カゴを背負って森に出かけ、どんぐりをお見つけては数えながらカゴに入れていきます。

途中で転んだりするハプニングもありますが、お母さんは4匹いる子供たちに、しっかり1つずつどんぐりを拾って帰りますよ。

どんぐりを拾う中で変化する秋の風景を楽しめ、また秋の実りに感謝できるかわいい物語。

どんぐり拾いに出かけた子供がお土産を持ち帰ってくれる……そんなステキなエピソードが生まれそうですね。

もぐらくんとあきNEW!

物語に登場するのは、もぐらくんとシジュウカラのヒナ。

秋になるとおうちにプルーンの実が落ちてきて、二人はそのプルーンの実を煮てジャムを作り、その後ジャムを使ったお菓子を作ります。

すると森のお友達も集まってきて、みんなで過ごすステキな時間に……。

秋の味覚としてプルーンの実が紹介されている事に不思議に思う方もおられるでしょうね。

実はこちらは、チェコのお話なんですよ。

日本ではあまりなじみがないので「どんな味がするのかな?」と気になる子も多いのではないでしょうか。

1歳児さんが夢中になる秋の絵本!秋が楽しくなるオススメ絵本(11〜20)

おいも!NEW!

秋といえば、いもほりの季節。

大きいおいもを掘るのを楽しみにしている子も多いのではないでしょうか?

この絵本『おいも!』も、いもほりをテーマにした一冊です。

子犬の応援を受けながらおいもを掘り出した後は、もちろんおいしくいただきます。

魅力的なタッチでやきいもが描かれているので、見るだけでおなかが空いてきますね。

秋にぴったりの内容で、いもほりイベントの前に読むと、やる気を引き出すのにも役立ちそう。

ぜひ肌寒くなってきたら子供たちと読んでみてください。

おもちゃのチャチャチャNEW!

子供たちに大人気の童謡『おもちゃのチャチャチャ』をイラスト付きで絵本にした作品です。

読者をエスコートしてくれるピンクのくまさんをはじめ、ロボット、恐竜、動物のお人形など、さまざまなおもちゃが大集合!

歌に合わせて楽器を演奏したり、ダンスしたりと、とってもかわいくてステキな世界が広がっています。

イラストの色合いも明るくポップで、見ているだけでワクワクしますね。

ぜひ歌いながらページをめくり、おもちゃたちとの楽しい時間をお過ごしください。

ねないこだれだNEW!

ハロウィンの夜にもぴったり!

長年読まれ続けている絵本『ねないこだれだ』です。

お子さんが寝ない時「もうすぐおばけの時間になっちゃうよ?」とお話しされる保護者の方も多いのではないでしょうか。

この絵本はまさにその寝ない子とおばけをテーマにした物語なんです。

夜の9時をすぎたのに寝ていなかった女の子のところに、おばけがやってきます。

そして連れて行かれたのは、おばけの世界でした。

女の子はどうなってしまうのでしょうか?

怖いけれど面白い、一度読んだら忘れられないオススメの一冊です。

やきいもどーんNEW!

肌寒くなってくると見かけるようになるのがやきいもです。

甘くてあったかくて、食べると子供も大人も幸せになりますよね。

この絵本では、畑から掘り出されるおいもが、甘さを増すために眠ったり、お水で洗われてピカピカになったり、熱い窯で焼かれたり……やきいもになる過程を丁寧に描いていますよ。

工程によるおいもたちの表情の違いも見どころで、楽しそうな顔、じっと堪えるような顔など、おいもがどう感じているかが一目て分かるんです。

やきいもになった時の「やきいもどーん」の顔には、盛り上がる事間違いなし!