「自分でやってみたい!」という気持ちが芽生え、「イヤイヤ期」と呼ばれるほど強く自己主張をするようになる2歳児。
そうした心の発達とともに体もぐんぐん成長し、できることが増え、体力もついてきますよね。
そんなパワーが有り余る2歳児を横目に「今日はおうちで何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをいている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は2歳児が夢中になるおうち遊びのアイディアを紹介します。
じっくりと集中する遊びはもちろん、体を動かす遊びや、ごっこ遊び、感触遊びなど思わず時間を忘れて楽しめる遊びをたくさん集めました。
2歳児の発達を促すのにぴったりの遊びばかりなのでぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】2歳児におすすめ!活動にいかせる塗り絵アイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。(1〜20)
輪なげ

家にあるもので作れるのでは?という、お手軽にできる遊びですが子供たちが盛り上がる輪投げ遊び。
縁日やお祭りでも人気ですよね。
輪投げの輪は新聞紙を細長くしたものを丸め、ビニールテープでぐるぐると巻いていくだけ。
ビニールテープの色を2色にしてみたり、カラフルにすると子供たちも喜びそうです。
的になるものはペットボトルに水を入れて色画用紙などを巻いただけ。
ペットボトルもいろいろな大きさをそろえて、大きさによって得点を変えてみるというのもいいですよね。
風船遊び

室内のパーティーやイベントに飾られることの多い風船を使った遊び。
ふわふわと浮く風船を触ったり、飛ばすことで感触を楽しむとともに、子供たちの自由な発想が広がる取り組みです。
風船が割れないように、あらかじめ空気を入れた袋に入れるなど工夫しておくのもいいでしょう。
つるされた風船をタッチしたり、いないいないばあをするなど、幅広い遊び方が楽しめますよ。
雨の日の室内を華やかに盛り上げるアイテムを保育の場面に取り入れてみてはいかがでしょうか。
お絵かきしよう

みんなが大好きな「お絵かき」。
クレヨンや色鉛えんぴつ、絵の具などいろいろな素材でお絵かきをしてみましょう!
ガーゼに脱脂綿を包み、スタンプのようなものを作って絵の具をつけてポンポンと押していくのも楽しいですよ。
子供の年齢に合わせて、クレヨンや絵の具、描くものを選びましょう。
みんなの個性が光る遊びです。
宝探しゲーム

宝探しゲームは保育園の先生と一緒に楽しめる室内遊びです。
お部屋の安全を確認したら、子供たちが自由に探索できるように子どもたちが喜ぶアイテムを隠しましょう。
宝を探して見つけることで楽しさと達成感が味わえます。
子供たちが迷いながらあちらこちらを探す姿は微笑ましいですよ。
「見つからない!」と困っている場合には、先生がサポートを提供して一緒に探してあげましょう。
宝探しゲームは保育士と一緒に楽しめる魅力的な遊びです。
魚釣り

魚釣りはテレビなどでよく見かける、知っているという子供たちも多いけれども実際に体験した子供は少ないのでは?
場所的にも本当の釣りはむずかしいかもしれませんが、室内で楽しめる魚釣りをやってみるのはどうでしょうか?
魚にはクリップを付けておき、釣りざおの方には磁石を付けて釣る仕組みです。
魚は廃材を利用して、トイレットペーパーの芯やカプセルトイの容器、乳酸菌飲料の空き容器などで作ってみては?
スズランテープなどで水を表現してその上に魚を並べてみるのも。