2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
「自分でやってみたい!」という気持ちが芽生え、「イヤイヤ期」と呼ばれるほど強く自己主張をするようになる2歳児。
そうした心の発達とともに体もぐんぐん成長し、できることが増え、体力もついてきますよね。
そんなパワーが有り余る2歳児を横目に「今日はおうちで何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをいている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は2歳児が夢中になるおうち遊びのアイディアを紹介します。
じっくりと集中する遊びはもちろん、体を動かす遊びや、ごっこ遊び、感触遊びなど思わず時間を忘れて楽しめる遊びをたくさん集めました。
2歳児の発達を促すのにぴったりの遊びばかりなのでぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。(21〜30)
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!
おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。
リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。
今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。
ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。
遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。
軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!
すずらんテープあそび

子供の成長に合わせて遊び方をアレンジしましょう!
すずらんテープあそびのアイデアをご紹介します。
すずらんテープとは、細いプラスチック製のテープでカラフルな色合いが特徴ですよね。
素材は軽くて柔軟なのでハサミでカットしたり、結んだり、編んだりというアレンジが可能で、さまざまな遊びにも活用できます。
今回は、すずらんテープのカーテンやすずらんテープのお風呂、すずらんテープのポンポンを作ってみましょう。
ワクワクする遊びが楽しめそうですね。
2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。(31〜40)
ビニール袋あそび

さまざまな遊びに活用できる!
ビニール袋あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児と一緒に楽しめるユニークなアイデアですよ。
ビニール袋は軽くて丈夫なので、手軽にさまざまな遊び方ができるのが魅力ですね!
動画では、風を感じながらビニール袋をふくらませたり、袋を使ってボールを作る遊び方など、10種類の遊び方を紹介しています。
身近な素材であるビニール袋を使うことで、創造力が育まれそうですよね!
子供たちと笑顔があふれる時間を過ごしましょう。
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
影絵あそび

想像力が膨らむユニークな遊び!
影絵あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児にぴったりの想像力を引き出す楽しいアイデアですよね。
手やおもちゃを使ってライトや日の光に向け、壁やスクリーンに映る影を見て動物やお花、乗り物などを想像します。
影の形を見て「あれは何かな?」「何に見えるかな?」と子供に問いかけながら、楽しく遊びましょう。
シンプルで分かりやすい遊びなので簡単に始められるのも嬉しいポイントですよね。
楽しく学びながら、視覚と想像力を育みましょう!
手作り楽器

楽しく音を奏でて遊ぼう!
手作り楽器のアイデアをご紹介します。
手作りのたいこ・マラカス・カスタネットで音楽に親しみながら遊んでみましょう。
紙皿や紙コップを使ってたいこやマラカス、カスタネットなどの楽器を作り、シールやペンで自由にデコレーションすることで、子供たちの創造力が育まれるでしょう。
音をならしながらリズムを取ることで、音楽に合わせて演奏する楽しさを実感でき、手先の器用さやリズム感が養われそうですよね。
空き箱あそび

廃材を活用してのびのびと遊びましょう!
空き箱あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児と一緒に創造力を引き出しながら遊べる素晴らしい遊びですね。
空き箱に仕切りをつけて小さなボールを転がしたり、箱を積み上げたり並べたりしてトンネルを作って遊べるようですね。
子供たちは、自分の中でイメージを膨らませて、箱を使いながらさまざまな遊び方を考え出すでしょう。
この活動を通じて、手先の器用さや空間認識能力を育み、創造力を豊かにできそうですよね!