RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。

「自分でやってみたい!」という気持ちが芽生え、「イヤイヤ期」と呼ばれるほど強く自己主張をするようになる2歳児。

そうした心の発達とともに体もぐんぐん成長し、できることが増え、体力もついてきますよね。

そんなパワーが有り余る2歳児を横目に「今日はおうちで何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをいている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は2歳児が夢中になるおうち遊びのアイディアを紹介します。

じっくりと集中する遊びはもちろん、体を動かす遊びや、ごっこ遊び、感触遊びなど思わず時間を忘れて楽しめる遊びをたくさん集めました。

2歳児の発達を促すのにぴったりの遊びばかりなのでぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!

2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。(1〜10)

ねんど遊び

【保育士必見】子どもがよろこぶ!ねんど遊び【6選】
ねんど遊び

子供が大好きな粘土遊びは、夢中になるため時間がたつのもあっという間ですよね。

じっくり時間を用意して取り組んでほしい遊びの一つです。

まずは、子供たちでもイメージをふくらませやすいよう、テーマやアイデアを出していきましょう。

例えばどんぐりや木の枝を使って動物を作ったり、瓶の飾りにしたり。

それから、絵の具を混ぜていろんな色の粘土にして、スプーンをつけてアイスにしたり、野菜や果物を作ったりしても楽しいですね。

作ったものは、あとでおままごとにも使うと、楽しみ方も広がりそうですね。

紙ヒコーキとばし

投げたら戻ってくる紙飛行機の折り方♪
紙ヒコーキとばし

紙ヒコーキを飛ばして遊びましょう!

紙ヒコーキとは言っても折り方、たくさんありますよね。

折り方によってものすごく飛ぶものもできますしブーメランのように返ってくるような折り方もあります。

飛ばすことも楽しいですがみんなでわいわいとヒコーキを折るのも楽しめますね。

大きなものや小さなもの、たくさん作って飛ばしてみましょう!

お店屋さんごっこ

トッピングたっぷりのアイスクリーム屋さんごっこをしたよ♬
お店屋さんごっこ

大好きなお店の店員さんに大変身!

アイス屋さんやハンバーガー屋さん、お寿司屋さんなど、子供たちが好きなお店を選べば、店員さんになってもお客さんになっても、夢中になって楽しんでくれるでしょう。

セットで販売されているものを使うのもよいですが、ペットボトルのふたやトレイなどの廃材を使って、一緒に商品や小物を手作りしてみるのもオススメ。

お店屋さんごっことしてだけでなく、工作の要素もプラスすることで、遊びの幅も楽しみ方も広がります。

2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。(11〜20)

シールを貼ろう

何ができるかな? 丸シール遊び
シールを貼ろう

「シールあそび」小さな子供は大好きですよね。

ただの丸いシールでも赤いシールをくだものに見立てて木のイラストの上に貼り付けたり、赤、青、黄色で信号機なども作れますね。

なんでもないシールでもペタペタと貼っていくことが楽しいんですよね。

うまく貼れなくてもオッケー!

何度でも貼ってはがして遊べるシールブックなども売っています。

かくれんぼ

【ちょっと笑える2歳児のかくれんぼ】日常/2歳3ヶ月
かくれんぼ

保育園で子供たちと楽しむのにぴったりの遊び、かくれんぼ。

先生と一緒に子供たちが隠れる場所を探し出す姿はとてもかわいらしいですね。

ドキドキ感やワクワク感を共有し、一緒になって楽しむことで、子供たちとの絆も深まるでしょう。

また、かくれんぼは考える力を育てる効果もありますので、いつもの保育園生活に彩りを添えてくれる遊びと言えます。

先生も子供たちも思い切り楽しめるかくれんぼで、一緒に盛り上がりましょう!

電車あそび

はちまん保育園動画NEWS:ぞう組がホールで電車ごっこ
電車あそび

歩けるようになる2歳ごろからオススメの「電車あそび」!

これといった決まりのある遊びではないので、自由に遊んでみてくださいね。

フラフープやダンボールで作った四角い輪など、車両となるものを作ると子供たちのテンションが上がります。

マットや平均台などを線路に見立てると、単純な遊びがグッと面白くなりますよ!

寒天遊び

【お家でも簡単♪】1歳から五感を育てる「寒天あそび」
寒天遊び

用意した寒天で自由に遊んでもらう内容、容器に移し替えるなどの工程をとおして、独特な感触を体験してもらいましょう。

寒天を手で触った時の独特な感触、道具を使った時の感触の変化なども大切にしつつ、五感の中の触覚を育んでいきます。

さまざまな色の寒天を混ぜるとどうなるのかなど、完成図を想像しつつ、自由に楽しんでもらいましょう。

口に入れてしまうおそれがある場合には、袋に寒天を入れて、手で触った感触を楽しんでもらうのがオススメです。