【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
できることも増え、シンプルなルールだったら理解できるようになる2歳児さん。
さまざまな遊びを取り入れてあげたい!と悩む先生もいますよね。
クラスの雰囲気によっても提案できる遊びの幅が違うため、何を選んでいいのかわからなくなることも。
そこで今回は2歳児さんにオススメの遊びアイデアを集めました!
屋外遊びも室内遊びも、ルールがシンプルなものも少し複雑なものも織り交ぜたので、クラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!
子供たちと思いっきり遊んでくださいね。
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】2歳児におすすめ!活動にいかせる塗り絵アイデア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(1〜20)
だるまさんがころんだ

『だるまさんがころんだ』は、鬼役の人が背を向ける間に、子供たちが近づく遊びです。
鬼が振り向いている時には動かず立ち止まらなければならず、動くと鬼に捕まってしまいます。
しかし、「動いてはいけない」というルールがなかなか伝わらない場合も多いです。
そんな時は「もういいかい」に「まだだよ」と掛け声を返すのを楽しんでもらう。
もしくは掛け声に合わせて、手で目元を隠すようにするなどがオススメです。
月齢やなれに応じて少しずつ楽しみ方を工夫してみましょう。
カラーボール遊び

安心して楽しく遊べるカラーボールを紹介します。
カラーボールは柔らかいので安全性が高く、さまざまな色で子供たちに興味をもってもらいやすいのがオススメのポイント。
ボールを手でつかんだりなげたりして自由に楽しめて、子供たちが自分たちで遊び方を自由に考えられるのもいいですね。
また、先生がボールを遠くへ投げたらそれをまねして子供たちも遠くに投げるなど、先生の動きをまねしながら遊べば一緒に楽しい気分になれそうです!
かくれんぼ

かくれんぼは、子供たちにとってもワクワク感のある遊びです。
園庭や保育室、公園など、場所を選ばず楽しむことができるでしょう。
シンプルなルールで、「鬼」になった子が他の子たちを見つけるという遊び特有のワクワク感を満喫できます。
2歳児さんの場合は鬼を先生がおこなってくださいね。
遊びながら子供たちは相手の気配や音に耳を傾けたり、自分なりに隠れる場所を探したりと自由な発想で楽しめます。
ぜひ子供たちと一緒にかくれんぼを遊んでください。
空き箱あそび

廃材を活用してのびのびと遊びましょう!
空き箱あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児と一緒に創造力を引き出しながら遊べる素晴らしい遊びですね。
空き箱に仕切りをつけて小さなボールを転がしたり、箱を積み上げたり並べたりしてトンネルを作って遊べるようですね。
子供たちは、自分の中でイメージを膨らませて、箱を使いながらさまざまな遊び方を考え出すでしょう。
この活動を通じて、手先の器用さや空間認識能力を育み、創造力を豊かにできそうですよね!
すずらんテープあそび

子供の成長に合わせて遊び方をアレンジしましょう!
すずらんテープあそびのアイデアをご紹介します。
すずらんテープとは、細いプラスチック製のテープでカラフルな色合いが特徴ですよね。
素材は軽くて柔軟なのでハサミでカットしたり、結んだり、編んだりというアレンジが可能で、さまざまな遊びにも活用できます。
今回は、すずらんテープのカーテンやすずらんテープのお風呂、すずらんテープのポンポンを作ってみましょう。
ワクワクする遊びが楽しめそうですね。