【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
できることも増え、シンプルなルールだったら理解できるようになる2歳児さん。
さまざまな遊びを取り入れてあげたい!と悩む先生もいますよね。
クラスの雰囲気によっても提案できる遊びの幅が違うため、何を選んでいいのかわからなくなることも。
そこで今回は2歳児さんにオススメの遊びアイデアを集めました!
屋外遊びも室内遊びも、ルールがシンプルなものも少し複雑なものも織り交ぜたので、クラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!
子供たちと思いっきり遊んでくださいね。
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】2歳児におすすめ!活動にいかせる塗り絵アイデア
- 保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(41〜50)
あぶくたった

わらべうたと鬼ごっこの要素のある伝承遊び「あぶくたった」で遊んでみましょう。
こちらは鬼役が1人必要ですので、2歳児さんと楽しむ場合は、先生や保護者が担当しましょう。
鬼はしゃがんで小さくなり、その周りを子供たちが手をつないで囲みます。
わらべうた『あぶくたった』を歌いながら鬼とのやりとりを楽しみ、最後に鬼が「おばけの音」と言ったら鬼が追いかけてくるので、捕まらないように逃げてくださいね。
この遊びは子供たちの聞く力や集中力、瞬発力などを育ててくれそうですね。
しっぽ取り

「しっぽ取り」は、保育現場では定番の遊びですね。
通常のルールだとまだ2歳児さんには難しいと思うので、しっぽをつけて逃げるチームと追いかけるチームに分かれて、鬼ごっこのような形で遊んでみましょう。
しっぽを取れたらそのしっぽは自分のズボンに挟んで、次は逃げる役をします。
逆に取られた子は、今度は追いかける役割に回りましょう。
しっぽを取られると悔しくて泣いてしまう子もいると思いますが、それも大切な経験です。
切り替えの訓練にもなりますし、ゲームは負けることもある、次は頑張って追いかけよう、そんな子供の心の成長につながる遊びだと思います。
的当てゲーム

風船を使った的当てゲームを楽しんでみましょう!
膨らませた風船に毛糸を結び、部屋の壁につるします。
これをいくつか用意したら、次は新聞紙などを丸めてボールを作り、戻らないようテープで止めましょう。
これで準備はOKです。
投げる位置にテープなどを貼り、子供たちにはそのテープの線からボールを投げて風船を狙ってもらいます。
風船に絵を書いて「あの絵を狙おう!」とみんなで投げると楽しいですよ。
的当ては見る力やコントロールが身につくので、ぜひ子供たちと遊びたいですよね。
【楽器遊び】しあわせなら手をたたこう

2歳児さんで楽器遊びに取り組むなら、叩いたら音が出るカスタネットがオススメです。
そして、カスタネットを叩くイメージを子供たちに伝えるのに『しあわせなら手をたたこう』はぴったりな題材です。
まず楽器を持たずに曲に親しみ手をたたいて遊んでおくと、いざ楽器を持ったときに表現がスムーズに伝わるでしょう。
明るい楽曲とシンプルな歌詞は、子供たちの声で表現されるとまた一味違った雰囲気に。
ぜひ歌も一緒に覚えて、生活発表会を思いっきり楽しみましょう。
サーキット遊び

日常遊びにも、運動会の定番種目としても人気の「サーキット」。
内容はさまざまですが、平均台や跳び箱を使うことが多いですね。
平均台を落ちずに渡る。
跳び箱にマットなどを被せ、お山登り。
障害物を両足ジャンプで避けたり、床のテープに合わせてカニさん歩きをしたり。
サーキットはバランス感覚や、全身をコントロールする力が身につきます。
内容は年齢に合わせて作っても良いですし、年齢より少しだけ難易度の高いものを用意しても。
できたらたっぷり褒めてあげてくださいね。
ボーリング

あまった折り紙やシール、ハサミなどを使って自由に楽しみながら作るペットボトルのボウリング。
まずは小さなシールを貼ることで指先を使い、ハサミの1回切りで「できた!」という喜びも感じてほしいですね。
白い画用紙に、ハサミで切ったカラフルな紙やシールを貼っていきましょう。
それをペットボトルに巻きつけて、並べたらボウリング大会のスタート!
ボールを転がして、ボトルを倒すという楽しさも感じながら、室内でできる全身運動にもなりますよ。
トンネルくぐり

トンネルくぐりは、きっと乳児さんから遊んでいるなじみ深い遊びですよね。
段ボールなどを使ってトンネルを作り遊んでも良いですし、大人が足を広げて、その下をくぐってもらっても良いですね。
トンネルくぐりの歌もあるので、そちらを流しながら遊ぶのも楽しいですよ。
大人がトンネルをする場合は、足の開きで大きさを変えたり、歩きながら突然トンネルを作ったりして、メリハリをつけて遊んでみてください。
ハイハイは体幹を鍛えられるので、歩けるようになった子と遊ぶのもオススメですよ。