【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
できることも増え、シンプルなルールだったら理解できるようになる2歳児さん。
さまざまな遊びを取り入れてあげたい!と悩む先生もいますよね。
クラスの雰囲気によっても提案できる遊びの幅が違うため、何を選んでいいのかわからなくなることも。
そこで今回は2歳児さんにオススメの遊びアイデアを集めました!
屋外遊びも室内遊びも、ルールがシンプルなものも少し複雑なものも織り交ぜたので、クラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!
子供たちと思いっきり遊んでくださいね。
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 保育園で楽しめる冬の遊び!心も体も温まる外遊びや自然遊びなど
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(31〜40)
ちゅーりっぷしゃーりっぷ

友達と手をつなぎ、名前を呼びながら触れ合って遊ぼう!
ちゅーりっぷしゃーりっぷのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはないので、歌をみんなで口ずさみながら遊びましょう。
歌の中で名前を呼ぶポイントがあるので、友達の名前を覚えられるのも魅力的ですよね。
転入園児や新入園児のいるクラスには特にオススメですよ!
遊び方がアレンジできるので乳児から幼児まで楽しめるアイデアです。
ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。
ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。
平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。
まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。
ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。
足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。
両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!
高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!
ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。
爆弾ゲーム

ドキドキハラハラ、爆弾ゲームのご紹介です。
爆弾と聞くと怖く思ってしまうかもしれませんが、こちらはやわらかいゴムボールを爆弾に見立てて遊びますよ!
先生が投げるボールに当たらなければ勝ちという、とってもシンプルなルールです。
はじめは難易度を低くして、誰でも勝てるルールで進め、慣れてきたらアレンジを加えましょう。
ボールを投げる時に手首のスナップでボールを回転させてから投げると、着地してから跳ねる時の軌道が予測不可能になり、大盛り上がり間違いなしです!
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!
手遊びクイズ
@seika.recruit 子どもに大人気の『グーチョキパー手遊び』を主任みんなで【クイズバージョン】でやってみました! いつもやってる手遊びなのに、スピードアップすると何気に思い浮かばなくて難しかったです😆 どんなものができるのかを考えることで、子どもの想像力をはぐくむことができます✨ エンジョイSEIKA✌️ #手遊び#グーチョキパー#楽しい職場#保育士#保育学生#保育士の卵#保育士さんと繋がりたい#エンジョイSEIKA#いいね#やってみたい
♬ オリジナル楽曲 – 💛社会福祉法人聖華採用💛 – 社会福祉法人聖華💛採用
ちょっとした隙間時間に楽しむ手遊びを、クイズにしてさらに盛り上がりましょう!
保育園でおなじみのグー、チョキ、パーで何を作ろう?
という手遊びは、グーとチョキでかたつむり、パーとパーでちょうちょができたりしますよね。
クイズにする部分は「右手はグーで、左手はチョキで」の後、子供たちから何ができるか考えて答えてもらいます。
「かたつむり!」と答えがでたり「アイスクリーム!」「ハンバーグとお箸!」など、ユニークな答えがたくさん聞けそうですね。
答えは無限にあると思うので、子供たちと一緒に楽しみながら考えてみましょう!
【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(41〜50)
フープでハチの巣ボール投げ

ハロウィンにもオススメ!
フラフープでクモの巣をつくってボールを投げるゲームのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはフラフープ、透明テープ、黒色の画用紙、ハサミやカッター、カラーボールです。
黒色の画用紙でクモの巣とクモをつくりましょう。
フラフープの輪の中に透明テープを貼り付けて的をつくります。
カラーボールを投げると、クモの巣に引っかかったように見えるのでおもしろいですよね!
フラフープがない場合は、模造紙を細くした後に輪のようにつなげても良いでしょう。
あぶくたった

わらべうたと鬼ごっこの要素のある伝承遊び「あぶくたった」で遊んでみましょう。
こちらは鬼役が1人必要ですので、2歳児さんと楽しむ場合は、先生や保護者が担当しましょう。
鬼はしゃがんで小さくなり、その周りを子供たちが手をつないで囲みます。
わらべうた『あぶくたった』を歌いながら鬼とのやりとりを楽しみ、最後に鬼が「おばけの音」と言ったら鬼が追いかけてくるので、捕まらないように逃げてくださいね。
この遊びは子供たちの聞く力や集中力、瞬発力などを育ててくれそうですね。