RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア

できることも増え、シンプルなルールだったら理解できるようになる2歳児さん。

さまざまな遊びを取り入れてあげたい!と悩む先生もいますよね。

クラスの雰囲気によっても提案できる遊びの幅が違うため、何を選んでいいのかわからなくなることも。

そこで今回は2歳児さんにオススメの遊びアイデアを集めました!

屋外遊びも室内遊びも、ルールがシンプルなものも少し複雑なものも織り交ぜたので、クラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!

子供たちと思いっきり遊んでくださいね。

【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(11〜20)

サーキット

「たくさん身体を動かしてあそぼう!~サーキット~」【0~2歳児】|みなみせんりおか遊育園【保育園・幼稚園イベント】
サーキット

さまざまな遊びを一度に楽しめる、サーキッドのアイデアです。

こちらは障害物競争に近い内容で、子供たちはさまざまな競技をクリアしながらコースを進んでいきます。

用意する競技は、マットで作ったトンネルをくぐる、カゴにボールを投げ入れる、ブロックをまたいでよける、ケンケンパのようにジャンプして進むなどがオススメです。

体をめいっぱい動かして楽しめるといいですね。

まずはよろこんでもらえそうな競技を考案してみましょう。

プールスティックの噴水&シャワー

暑い夏にプールスティックを使う楽しい水遊びを紹介します!

スティックの片端をホースにテープでしっかりつけ、反対側に小さな穴を何カ所か開けます。

水を流すと、スティックから噴水みたいに水が出てきますよ。

子供たちはその水しぶきを追いかけたり、くぐったりして大はしゃぎ!

走り回ったり、手で水をキャッチしたりして感触を楽しむこともできます。

安全のために必ず大人が見守って、滑らない場所で遊んでくださいね。

小さなシャワーみたいで、とっても楽しい夏の遊びになるのでオススメです!

手作り楽器

【2歳児】楽器あそび♬
手作り楽器

楽しく音を奏でて遊ぼう!

手作り楽器のアイデアをご紹介します。

手作りのたいこ・マラカス・カスタネットで音楽に親しみながら遊んでみましょう。

紙皿や紙コップを使ってたいこやマラカス、カスタネットなどの楽器を作り、シールやペンで自由にデコレーションすることで、子供たちの創造力が育まれるでしょう。

音をならしながらリズムを取ることで、音楽に合わせて演奏する楽しさを実感でき、手先の器用さやリズム感が養われそうですよね。

ビニール袋あそび

【超簡単】子どもが喜ぶ!ビニール袋で10種類のあそび!!
ビニール袋あそび

さまざまな遊びに活用できる!

ビニール袋あそびのアイデアをご紹介します。

2歳児と一緒に楽しめるユニークなアイデアですよ。

ビニール袋は軽くて丈夫なので、手軽にさまざまな遊び方ができるのが魅力ですね!

動画では、風を感じながらビニール袋をふくらませたり、袋を使ってボールを作る遊び方など、10種類の遊び方を紹介しています。

身近な素材であるビニール袋を使うことで、創造力が育まれそうですよね!

子供たちと笑顔があふれる時間を過ごしましょう。

ソリあそび

タオルで遊ぼう!年齢別そり遊び #運動遊び #保育
ソリあそび

身近なタオルを使ったソリ遊びを紹介します。

子供1人が乗れるくらいのタオルを2本準備しましょう。

1枚は子供に乗ってもらい、もう1枚は子供に手で持ってもらいながら、先生がタオルを引っ張ってソリ遊びのように動いていきましょう。

タオルを一度しばった部分を持ってもらうことで、握力が弱くても楽しみやすいと思いますよ。

ソリ遊びの時にはバランスがポイントになります。

立つのか座るのかは子供たちの成長に合わせて安全性が高い方で楽しむのがオススメです。

もぐらどんのわらべ唄

11月わらべうた「もぐらどん」
もぐらどんのわらべ唄

お友達同士や親子でのやり取りを楽しめる、もぐらどんのわらべうた遊びを紹介しましょう。

みんなで円になり手をつなぎます。

円の中心に1人モグラの役の人が座ります。

「モグラさんおきて」の問いかけ「はーい」と起きると同時に、周りにいた人はモグラさんにつかまらないように逃げましょう。

モグラさんは追いかけてつかまえます。

次はつかまった人がモグラの役を交代していく遊びです。

セリフなどを相談して変えてみると、さらに楽しくなりそうですね。

【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(21〜30)

むっくりくまさん

【集団遊び】『むっくりくまさん』 | 『むっくりくまさん』遊び方
むっくりくまさん

子供たちも先生もみんなで楽しめる、むっくりクマさんの遊びを紹介します。

ルールはとってもシンプルで、先生がクマ役になり寝たふりをします。

子供たちは寝ているクマさんに歌いながら近づいていきますよ。

歌い終わりにクマが目をさまして飛び起き、子供たちは逃げていきます。

クマさん役の先生は子供たちを追いかけましょう。

捕まった子供が次のクマ役になります。

ルールが分からない子供には、ゆっくりと丁寧に実践を交えながら教えることで理解しやすいかもしれませんね。