RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア

できることも増え、シンプルなルールだったら理解できるようになる2歳児さん。

さまざまな遊びを取り入れてあげたい!と悩む先生もいますよね。

クラスの雰囲気によっても提案できる遊びの幅が違うため、何を選んでいいのかわからなくなることも。

そこで今回は2歳児さんにオススメの遊びアイデアを集めました!

屋外遊びも室内遊びも、ルールがシンプルなものも少し複雑なものも織り交ぜたので、クラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!

子供たちと思いっきり遊んでくださいね。

【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(11〜20)

かくれんぼ

かくれんぼは、子供たちにとってもワクワク感のある遊びです。

園庭や保育室、公園など、場所を選ばず楽しむことができるでしょう。

シンプルなルールで、「鬼」になった子が他の子たちを見つけるという遊び特有のワクワク感を満喫できます。

2歳児さんの場合は鬼を先生がおこなってくださいね。

遊びながら子供たちは相手の気配や音に耳を傾けたり、自分なりに隠れる場所を探したりと自由な発想で楽しめます。

ぜひ子供たちと一緒にかくれんぼを遊んでください。

【運動遊び】追いかけっこ

年齢を問わず楽しめる、追いかけっこを紹介します。

追いかけっこは、文字通り追いかけられたり、追いかけたりする遊びです。

鬼ごっこなどと似ていますが、細かなルールがなく、純粋に走るのを楽しめるのがポイントです。

先生が声をかけながら追いかけるのもありですし、子供たちだけで取り組んでも楽しめます。

走る楽しさを知れば、何か他の遊びに興味を持つきっかけにもなりそうですね。

また足腰の運動や体力向上にもつながります。

カラーボール遊び

「カラーボールあそび!」【1~2歳児】|たいしょうがわ遊育園【保育園・幼稚園イベント】
カラーボール遊び

安心して楽しく遊べるカラーボールを紹介します。

カラーボールは柔らかいので安全性が高く、さまざまな色で子供たちに興味をもってもらいやすいのがオススメのポイント。

ボールを手でつかんだりなげたりして自由に楽しめて、子供たちが自分たちで遊び方を自由に考えられるのもいいですね。

また、先生がボールを遠くへ投げたらそれをまねして子供たちも遠くに投げるなど、先生の動きをまねしながら遊べば一緒に楽しい気分になれそうです!

むっくりくまさん

【集団遊び】『むっくりくまさん』 | 『むっくりくまさん』遊び方
むっくりくまさん

子供たちも先生もみんなで楽しめる、むっくりクマさんの遊びを紹介します。

ルールはとってもシンプルで、先生がクマ役になり寝たふりをします。

子供たちは寝ているクマさんに歌いながら近づいていきますよ。

歌い終わりにクマが目をさまして飛び起き、子供たちは逃げていきます。

クマさん役の先生は子供たちを追いかけましょう。

捕まった子供が次のクマ役になります。

ルールが分からない子供には、ゆっくりと丁寧に実践を交えながら教えることで理解しやすいかもしれませんね。

すずらんテープあそび

【0-2歳児】すずらんテープあそび
すずらんテープあそび

子供の成長に合わせて遊び方をアレンジしましょう!

すずらんテープあそびのアイデアをご紹介します。

すずらんテープとは、細いプラスチック製のテープでカラフルな色合いが特徴ですよね。

素材は軽くて柔軟なのでハサミでカットしたり、結んだり、編んだりというアレンジが可能で、さまざまな遊びにも活用できます。

今回は、すずらんテープのカーテンやすずらんテープのお風呂、すずらんテープのポンポンを作ってみましょう。

ワクワクする遊びが楽しめそうですね。

おそうじリトミック

♫49 【振り返り】お掃除リトミックこんな感じ
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!

おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。

リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。

今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。

ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。

遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。

軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!

【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア(21〜30)

フープだるまさんがころんだ

【3歳児】だるまさんがころんだ♪
フープだるまさんがころんだ

遊びのバリエーションが増える!

フラフープを使っただるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは平均台2つ、フラフープ、ボール、フラットマーカーです。

だるまさんがころんだの遊びは昔から親しまれている遊びですよね。

ルールが分かりやすいので活動に取り入れている園も多いのではないでしょうか?

フラフープやボール、平均台を活用すると遊びの幅が広がるのでオススメです。

基本的なルールに慣れてきたらぜひ、挑戦してみてくださいね。