【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
2歳児さんになるといろいろな歌に興味を持ち、覚えるのも早くたくさんの歌を歌ってくれますよね。
歌うことの楽しさを大きく実感できる年齢ではないでしょうか。
今回はそんな2歳児さんにオススメの歌を、たくさん集めてみました。
季節の歌や手遊び歌などさまざまな歌を集めたので、ぜひ子供たちの大好きな1曲を見つけてみてくださいね。
いろいろな歌を知れば「あの曲を歌いたい!」と子供たちからリクエストがあるかも?
歌の時間がグっと楽しくなりますよ!
【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集(61〜80)
ねこふんじゃった作詞/作曲:不詳

独特のリズムと曲調が印象的で、子供たちのテンションが上がる『ねこふんじゃった』。
世界各地で『ノミのワルツ』『犬のワルツ』などのいろんなタイトルで愛されているのだそうで、日本ではネコが主人公のユニークな歌詞が子供たちにも普遍の人気ですよね。
鍵盤楽器でいうとほとんど黒鍵というメロディー展開と、実は2オクターブ以上を使う音域は、幅広い歌声を出す練習にもなります。
ネコのモノマネなど、歌詞に沿った振り付けを楽しみながら歌ってくださいね!
コンコンクシャンのうた作詞:香山美子/作曲:湯山昭
『コンコンクシャンのうた』は登場する動物に合った形のマスクをつける歌詞が楽しい1曲です。
リスさんなら小さいマスク、つるさんなら細いマスクをします。
どの動物でも最後はクシャン、とくしゃみをしてしまうため、風邪のはやる冬に歌うのにぴったり。
子供たちと一緒に風邪予防について学ぶきっかけになりますね。
また、マスクの形に合わせて声の大きさやジェスチャーを変えてみると、子供たちもマネをしながら曲を楽しんでくれます。
曲を楽しみながら冬を元気に乗り越えたいですね!
あめふりくまのこ作詞:鶴見正夫/作曲:湯山昭

雨が降っている情景やくまのこの動作がかわいい1曲です。
曲調もゆったり落ち着ているため、子供たちものびのびと歌えるでしょう。
2歳児さんが歌うには少し歌詞が複雑なので、先生が繰り返し歌ってみんなで楽しめるとよいですね。
情景が目で見て理解できるようにスケッチブックシアターやパネルシアターを作るのもおすすめです。
小川の水の音やくまのこが魚を探す動作をみんなで楽しみましょう。
梅雨の時期に取り入れてみてはいかがでしょうか。
えほうまき あむーgaagaaS

『えほうまき あむー』は、節分の風習を楽しく学べる楽しい1曲です。
恵方巻を食べる様子を「あむー」と表現した歌詞がとってもかわいいですね。
手遊びをしながら歌えるので、2歳児さんもすぐに覚えられそうです。
gaagaaSさんのキャッチーな曲調と相まって、子供たちの心に残る曲になるでしょう。
節分の時期に先生が楽しく歌うと、子供たちも自然とマネっこしてくれますよ。
恵方を向く動作も取り入れられるので、方角についても楽しく学べる教育的な要素も含まれています。
せんせいとおともだち作詞:吉岡治/作曲:越部信義

『せんせいとおともだち』は子供たちが笑顔で歌える楽しい1曲です。
先生や友達と手をつないだり、あいさつをしたりする様子が歌詞に表現されているため、子供たちも身振り手振りをつけながら元気に歌えますよ。
新しい環境に慣れるのが不安な子供たちの気持ちを和らげてくれる歌なので、入園や進級の時期におすすめです。
子供たちが歌いながら先生や友達と触れ合うことで、自然と仲良くなれるきっかけにもなりますね。
吉岡治さんと越部信義さんが手掛けた童謡らしい、明るくて覚えやすいメロディーも魅力的です。