2歳児さんになるといろいろな歌に興味を持ち、覚えるのも早くたくさんの歌を歌ってくれますよね。
歌うことの楽しさを大きく実感できる年齢ではないでしょうか。
今回はそんな2歳児さんにオススメの歌を、たくさん集めてみました。
季節の歌や手遊び歌などさまざまな歌を集めたので、ぜひ子供たちの大好きな1曲を見つけてみてくださいね。
いろいろな歌を知れば「あの曲を歌いたい!」と子供たちからリクエストがあるかも?
歌の時間がグっと楽しくなりますよ!
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集(1〜10)
あ・い・う・え・おにぎり作詞作曲/しゅうさえこ

おにぎりをテーマにした、すてきなメロディと心温まる歌詞が魅力の楽曲です。
2001年4月にNHK『おかあさんといっしょ』の月の歌として放送されたしゅうさえこさんの楽曲は、放送後多くの方に愛され続けています。
保育の場面では、食育活動の導入にもピッタリです。
子供たちと一緒に歌いながら、具材の名前を言ったり、手遊びを取り入れたりと、さまざまな展開で楽しめる1曲です。
くいしんぼおばけ作詞:村田さち子/作曲:福田和禾子

夜中に冷蔵庫をのぞくおばけの様子を描いた、ユーモアたっぷりの楽しい歌です。
食べ物の形をクイズ形式で盛り込んだ歌詞と、明るくリズミカルなメロディが印象的です。
村田さち子さんと福田和禾子さんが手掛けた本作は、NHK『おかあさんといっしょ』でも放送され、多くの子供たちに愛されている曲です。
おばけの仕草をマネして体を動かしたり、食べ物の形を手で表現したりしながら、2歳児さんと楽しく歌える1曲です。
保育園や幼稚園でのスケッチブックシアターとしても活用できますよ。
さんぽ作詞:中川李枝子/作曲:久石譲

ジブリアニメーション『となりのトトロ』のオープニング曲である『さんぽ』は、作詞を絵本『ぐりとぐら』の中川李枝子さんが担当されています。
毎日元気いっぱいの子供たちにぴったりのこの曲は、やりたいことやできることがぐんと増える2歳児さんの姿と重なるのではないでしょうか。
朝の会で歌えば、1日を元気いっぱいにスタートできそうですね。
お散歩する際に歌っても楽しいですよ!
子供たちが大好きな1曲になることでしょう。
バスごっこ作詞:香山美子/作曲:湯山昭

大型バスに乗っている様子を歌ったこの曲は、きっと耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
『バスごっこ』は弾むようなリズムが楽しい1曲です。
歌いながら隣の子にタッチをしたり横や上を向いたりする流れがあるため、先生の動きをマネて楽しめますよ。
音楽に親しむことに慣れ、マネっこが上手になる2歳児さんにぴったりの曲です。
先生が楽しんで歌うと、子供たちもノリノリで合わせてくれるでしょう。
子供たちのかわいい動作に思わずキュンとしてしまいそうです。
おつかいありさん作詞:関根栄一/作曲:團伊玖磨

『おつかいありさん』はありさんとありさんが「ごっつん」とぶつかってしまう描写がなんとも楽しい1曲です。
ありが歩いている様子を表現した弾むような伴奏に合わせて、子供たちも目を輝かせながら歌ってくれることでしょう。
リトミックのようにありが歩くマネをしてもかわいいですね!
スケッチブックシアターやペープサートでありがぶつかってしまう場面を表現すると、子供たちも豊かなイメージを持ちながら歌えるためおすすめです。
お友達とぶつかると痛いことを知らせるための導入としても楽しめますよ。
すうじのうた作詞:夢虹二/作曲:小谷肇

数字を身近なものにたとえながら歌う童謡が誕生したのは1957年のこと。
夢虹二さんと小谷肇さんにより生まれた本作は、1から10までの数字を「工場の煙突」や「たぬきのおなか」といった親しみやすいものに見立てていて、数遊びの要素もたっぷりです。
リズミカルなメロディは2歳児さんの歌い始めにピッタリ。
保護者の方やお友達と一緒に歌うことで、大切なコミュニケーションのキッカケにもなりますよ。
ぜひ朝の会や帰りの会などでも楽しんでみてくださいね!
おべんとうばこのうた作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

昔なつかしい手遊び歌『おべんとうばこのうた』は令和のキッズにも大人気!
保育園や幼稚園で食べるのが給食であっても、「お弁当」というワードがわくわく感を演出します。
そのまま歌っても楽しいですが「今度はぞうさんの大きなお弁当を作ろう!」と提案してジェスチャーを大きくしたり、「アリさんのお弁当にしよう」と言って声もジェスチャーも小さくしたりと工夫次第でさまざまな楽しみ方ができますよ。
お弁当ができあがったらみんなで「いただきます」をして食べてみてもいいですね!