RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

ボカロ最新リリース【2025年1月】

2025年1月、ボカロシーンに新たな息吮が吹き込まれています。

リズミカルなボーカロイドの歌声が彩る冬の夜に、あなたの心を温める最新曲の数々が誕生。

繊細な感情表現から大胆で実験的なサウンドまで、個性豊かなクリエイターたちの想像力が織りなす音楽の万華鏡が、静かに広がりを見せています。

心に響く歌声との出会いが、きっとあなたを待っているはず。

ボカロ最新リリース【2025年1月】(11〜20)

スーツカンザキイオリ

社会の枠に捕らわれた自分を解き放つ、鋭い洞察力を持つボカロ曲です。

カンザキイオリさんの楽曲で2024年8月にリリース、2025年1月にMV公開されました。

スーツに象徴される社会規範、そこからの脱却を切実に訴えかけています。

さまざまな価値観を脱ぎ捨てありのままの自分で生きよう、というメッセージが伝わってくるんですよね。

今の生き方に違和感を感じているなら、ぜひ聴いてみてください。

ホラフキパペット和田たけあき

『ホラフキパペット』feat.重音テト
ホラフキパペット和田たけあき

キャッチーでエネルギッシュな楽曲です。

和田たけあきさんによる本作は、2024年4月にVtuberユニット、七次元生徒会のオリジナル曲としてリリース。

その後、2025年1月に重音テトを起用したバージョンが公開されました。

アップテンポなメロディーと風刺的な歌詞のコントラストが印象的。

サビフレーズに象徴される「あなたの在り方を私に委ねてみては」という問いかけが秀逸です。

気分が落ちているとき、掬い上げてくれるかも。

ラストバースデイ

ラストバースデイ – 廉 feat. 星界
ラストバースデイ廉

荘厳さと儚さが同居するボカロ曲です。

『ダウナーウィッチ』『ローゼンハイヴ』などの作者として知られるボカロP、廉さんが手がけた作品で、2024年12月に公開されました。

星界のハスキーボイスが、人生の終わりや別れを想起させる歌詞と見事にマッチ。

ワルツ調からロック、そしてしっとりとした雰囲気へ変化する展開にも引き込まれます。

静かな夜に1人で聴きたい、そんな楽曲です。

俺ん家の水道蛇口から山岡家出るGanbare Masashige

俺ん家の水道蛇口から山岡家出る/重音テトSV[Ganbare Masashige]
俺ん家の水道蛇口から山岡家出るGanbare Masashige

Ganbare Masashigeさんによる楽曲で、2025年1月に公開されました。

発表後、その中毒性の高さから瞬く間に人気曲に。

ラーメンチェーン山岡家への愛が詰め込まれた、ユーモラスな世界観がクセになります。

重音テトの軽快なラップもまた最高で、肩を揺らしてきいちゃうんですよね。

この作品を聴いて気に入った方はぜひ、ボカロヒップホップシーンをディグってみてください!

君恋クエストirucaice × 市瀬るぽ

君恋クエスト / irucaice × 市瀬るぽ feat. 初音ミク | Kimikoi Quest
君恋クエストirucaice × 市瀬るぽ

キラキラしたサウンド、リズミカルな曲調が楽しい!

irucaiceさんと市瀬るぽさんのコンビによる楽曲で、2025年1月に公開された『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』の挿入歌です作。

歯切れのいいシンセサウンドやたたみかけてくるビート、どれもが最高!

チップチューンなアプローチやゲーム用語を取り入れた歌詞も魅力的。

今まさに恋愛中の人、片思い真っただ中の人が聴けばその気持ち、さらに盛り上がるんじゃないでしょうか!

ペイルブルードットseiza

ペイルブルードット / seiza feat.初音ミク
ペイルブルードットseiza

メロディーと歌詞が心に響く、美しくて真っすぐな楽曲です。

seizaさんによる本作は、2025年1月に公開されました。

一つひとつの音色、一つひとつの言葉を丁寧につむいでいく繊細な作品。

ずっと聴いていられますし、どんどん心の奥底に染み込んでくる気がします。

そして、初音ミクのウィスパーボイスと故郷を思いながら旅路を行く歌詞世界が胸に刺さるんです。

どん底のような気分を味わっているとき、この曲が救ってくれるかもしれません。

ボカロ最新リリース【2025年1月】(21〜30)

SPEED OF SPICEsuzie

SPEED OF SPICE | suzie ft. 音街ウナ
SPEED OF SPICEsuzie

疾走感あふれるサウンドスケープがたまりません。

ボカロP、suzieさんによる楽曲で、2025年1月にリリースされました。

エネルギッシュなビートに乗せて力強くつむがれていくのは、挑戦への情熱。

限界をこえて進み続けるその思いは共感性が高く、自分に当てはめて聴いちゃうんですよね。

目標に向かってがんばりたいとき、この曲がきっと背中を押してくれますよ。