洋楽リリース曲まとめ【2025年1月】
新しい年の幕開けとともに届く、洋楽リリース楽曲を紹介していきますね。
カリフォルニア出身のバッド・サンズが描く初デートの甘酸っぱい思い出から、アイルランドのザ・マーダー・キャピタルが響かせる内省的なポストパンクまで、2025年1月のリリース楽曲は驚くほど多彩な表情を見せています。
恋愛のときめき、社会への反発、急速な変化への不安……世界各地のアーティストたちが今という時代を切り取った珠玉の作品たちが、あなたの心に新しい扉を開いてくれることでしょう。
- 【2025年7月】洋楽最新リリース曲まとめ
- 【2025】1月に聴きたい洋楽の名曲、おすすめの人気曲
- 3月に聴きたい洋楽の名曲、おすすめのヒットソング【2025】
- 【2025】新年を祝う洋楽の名曲。年の始まりに聴きたい人気曲
- 【2025年版】2月にヒットした曲&2月をテーマとした洋楽まとめ
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 【2025年版】5月に聴きたい洋楽。おすすめの人気曲まとめ
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025年版】冬に聴きたい洋楽のラブソングまとめ
- 【2025】12月に聴きたい洋楽の名曲特集!
- 【2022年版】朝にオススメ!テンションが上がる最新の洋楽曲
- 【2025】夜に聴きたい!最新のおしゃれな洋楽まとめ
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
洋楽リリース曲まとめ【2025年1月】(21〜40)
Trembling LevelPoison The Well

15年ぶりの新曲となる本作は、フロリダの伝説的なバンドであるポイズン・ザ・ウェルらしい攻撃的なサウンドと内省的な歌詞が融合した一曲です。
ヘヴィなリフとエモーショナルなメロディの絶妙なバランスが特徴的で、バンドの音楽性の進化を感じさせます。
「恐怖に立ち向かうこと」をテーマにした歌詞は、聴く人に勇気を与えるメッセージ性の高い内容となっています。
アメリカ出身の彼らは、2025年春には『The Opposite Of December…』の25周年記念ツアーも予定しており、ファンの期待が高まっています。
メタルコアやポストハードコアが好きな方はもちろん、重厚なサウンドと繊細な歌詞の融合に興味がある方にもおすすめの楽曲です。
Not What You ThinkREASON & Bas

2025年1月にリリースされたリーズンさんとバスさんのコラボ楽曲は、エネルギッシュなビートと落ち着いたメロディが特徴的です。
アメリカのヒップホップシーンで注目を集める二人が、アーティストの実像と世間のイメージのギャップをテーマに据えた本作。
リーズンさんがTDEを離れた後の新たな挑戦として位置付けられており、彼の音楽的進化を感じさせる仕上がりとなっています。
リズミカルなフローと深みのあるリリックが織りなす世界観は、現代社会における偏見や誤解に一石を投じるメッセージ性の高い楽曲です。
ヒップホップファンはもちろん、音楽業界の内情に興味がある方にもおすすめですよ。
Voices in My HeadRare Americans

カナダのバンクーバーを拠点に活動するレア・アメリカンズが、2025年にリリース予定の『(S)KiDS』から先行シングルを発表しました。
彼ららしいパンクロックのエネルギーに乗せて、内なる声との対話を描いた楽曲です。
自己批判や不安、過去のトラウマなど、心の中で渦巻く様々な思いが表現されていますね。
2025年1月24日に公開されたこの曲は、ミュージックビデオも注目の的。
アニメーションと音楽を融合させた彼らの世界観が存分に味わえます。
悩める人の心に寄り添い、共感を呼ぶ一曲。
自分と向き合いたい時にぜひ聴いてみてくださいね。
Fat Juicy & WetSexyy Red & Bruno Mars

スリリングでセクシーな楽曲が、アメリカのラッパー、セクシー・レッドさんとポップスターのブルーノ・マーズさんによって2025年1月に発表されました。
セクシー・レッドさんの大胆なラップとブルーノさんのキャッチーなフックが見事に融合した本作は、女性の魅力を称える内容で話題を呼んでいます。
ダニエル・ラモスさんとブルーノさん自身が手掛けたミュージックビデオも注目を集め、レディー・ガガさんやROSÉさんがサプライズ出演するなど豪華な仕上がりとなっています。
パーティーシーンを盛り上げたい方にぴったりの一曲ですよ。
Dance, Kid, DanceShinedown

アメリカのハードロックバンド、シャインダウンによる新曲は、現代社会の若者たちが抱える葛藤をテーマにした力強いアンセムです。
過剰な情報や社会的規範の変化に対する警鐘を鳴らす歌詞と、エネルギッシュなサウンドが特徴的。
ボーカリストのブレント・スミスさんは、「今回は全く新しいアプローチで制作に臨んだ」と語っており、バンドの新たな挑戦が感じられる一曲となっています。
2025年4月25日からスタートする全米ツアー「Dance, Kid, Dance Tour」のタイトルにもなっており、ライブでの披露が楽しみな楽曲です。
社会のプレッシャーに押しつぶされそうな時や、自分を見失いそうな時に聴くのがおすすめですよ。