RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集

想像力が豊かで、友達と遊ぶことや、物を作ることに興味がわいてくる小学2年生。

手先も器用になり、色や形に興味を持ちはじめます。

小学生のこの時期は、自分の考えを形にする楽しさを学ぶ大切な時です。

工作を通じて、創造力や集中力が育ちます。

また、成功体験を得ることで、自信もつきます。

こちらでは、小学2年生が楽しく作れる工作アイデアを紹介しています。

大人も一緒に楽しめる内容になっていますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集(106〜110)

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

片付けかご

【夏休み工作】100均の材料でできるお片づけかごを作ろう【(一社)日本紙バンドクラフト協会】
片付けかご

オリジナルの配色で作ろう!

片付けかごのアイデアをご紹介します。

机の上や棚の上に置きたい、片付けに役立つかごを作ってみましょう!

準備するものはケント紙、洗濯バサミ、ペーパーバンド2色、コンパス、えんぴつ、ハサミ、接着剤、方眼紙、メジャーなどです。

100円ショップなどでも材料をそろえられるので、気軽にチャレンジできそうですよね!

ペーパーバンドの色もバリエーションがあるので、好きな色の組み合わせで作ってみると良いでしょう。

紙ストローのログハウス

【小学生向け夏休み工作】100均紙ストローでログハウス風の宝箱を作ろう!
紙ストローのログハウス

自分だけの特別な宝箱を作ろう!

紙ストローのログハウスのアイデアをご紹介しますね。

大切な思い出のアイテムやきれいな石など、宝物を持っているという方もいるのではないでしょうか?

今回は紙ストローを使って、ログハウスのような宝箱を作ってみましょう。

準備するものは紙ストロー、接着剤、ペン、ハサミ、定規です。

ストローの色は白やカラフルなものでも良いですが、クラフトストローを使用するとログハウスのようなあたたかい雰囲気が演出できそうですね。

絵の具でグラデーション

「絵の具でグラデーション」小学校図工のアイデア グラデーションの作品 #小学校 #図工 #絵の具 #折り紙 #切り絵 #高学年 #中学年 #アイデア #小学校図工
絵の具でグラデーション

オリジナルの夜空を描く工作は、色と発想の広がりを楽しめるアイデアです。

画用紙に自分の手の形を鉛筆でなぞり、手の部分だけを残してまわりを着色します。

色は1色だけでなく青や紫を少しずつ重ねることでグラデーションが生まれ、奥行きのある背景が完成。

手の形は黒く塗ることで、まるで夜空を見上げているような印象に。

最後に白の絵の具で星や月を自由に描きましょう。

自由な発想が生きるこの工作は、定番の手法にとらわれないアート体験を子どもたちに与えてくれます。

まるで新しい空をつくるようなワクワク感が楽しめる時間になるはずです。

絵画「森で見つけた不思議な木」

【先生用】絵画「森で見つけた不思議な木」小学校図工のおたすけ 図工のアイデアをおたすけします。
絵画「森で見つけた不思議な木」

絵の具と墨を使って描こう!

絵画「森で見つけた不思議な木」のアイデアをご紹介しますね。

授業で絵の具や墨を使って文字や絵を描いた経験のある方も多いのではないでしょうか?

今回は、それぞれの良さを組み合わせながら絵画にチャレンジしてみましょう。

準備するものは筆、ブラシ、絵の具、墨汁、筆、画用紙です。

画用紙に墨汁をつけたブラシで木の幹を描きましょう。

次に、水滴を垂らしたところに好きな色の絵の具を筆でおきます。

しっかりと乾かすとじんわりと絵の具がにじんで幻想的な仕上がりになりそうですよ!