【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア
運動会の「サーキット」は、3歳児さんたちが楽しく体を動かせる競技です。
こちらでは、さまざまな楽しい動きを集めて、全身を使って遊ぶことができるサーキットの競技を紹介します。
マットの上で転がったり、鉄棒にぶら下がったりするなど、身近なものをつかって競技に取り入れることもできます。
運動会のテーマに合わせたサーキットを作ると、さらに盛り上がりますよ。
子供たちの成長を感じるステキな運動会を作り上げてくださいね!
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
 - 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
 - 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
 - 【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
 - 障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
 - 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
 - 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
 - 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
 - おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
 - 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
 - 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
 - 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
 - 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
 
【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア(1〜10)
バランスボールサーキット

バランスボールを使用したサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはバランスボールです。
バランスボールといえば、リハビリやトレーニングで大人が使用するものというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
しかし、バランスボールを使って遊べるアイデアは豊富にあるのでオススメですよ!
バランスをとって体幹をきたえるのはもちろん、ポヨンポヨンと跳ねるバランスボールをくぐったり、ギュッと体を使ってしがみついたりと子供の成長に合わせてコースの中に取り入れてみてくださいね。
大型キューブのサーキット

遊びながら体を動かそう!
大型ブロックを使ったサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大型ブロックです。
大型ブロックでおうちをつくったり、トンネルをつくって遊ぶのが好きな子供もいますよね!
このアイデアをアレンジしてサーキットのコースにも応用してみましょう。
子供たちがワクワクしながら通れるように、透明な窓をつけたトンネルがユニークでおもしろいですよね。
トンネルを通る子供も、その様子をみる子供も気持ちが盛り上がりそうです。
顔をぶつける可能性や転倒のリスクがあるため、運動に大型ブロックを使用する際には工夫してみてくださいね。
ペットボトルサーキット
カラフルな見た目で気分も盛り上がる!
ペットボトルサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは2リットルサイズのペットボトル、テープ、絵の具です。
サーキット競技は、必要な用具を準備するのが大変だと感じる方も多いと思います。
このアイデアはペットボトルを活用しているので、新たに用具を新調する必要がないのも魅力的ですね。
カラフルな色水を入れたペットボトルの上で、バランスをとりながら渡り歩くコースをつくってみましょう!
【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア(11〜20)
スズランテープのサーキット

風にのってゆれるカーテンをくぐろう!
スズランテープのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスズランテープです。
スズランテープを長めにカットしたあとに貼り付けて、スズランテープのカーテンをつくりましょう!
手を使ってスズランテープをかき分けながら進む子供もいれば、ダイナミックに勢いよくカーテンをくぐる子供もいるので個性が光りますね。
慎重な性格の子供には、スズランテープの量を少なめに調整するとカーテンより先の景色が見られて安心するでしょう。
公園に行きましょう
https://www.tiktok.com/@5kidsmamaxtokumeikibou/video/6743345147280444674子供たちの大好きな公園あそびを、運動会の競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
こちらの競技はコースを公園に見立て、その中のさまざまな障害物を子供たちがクリアしていくという内容です。
トンネルをくぐったり、ジャンプしたり、ぶらさがったりと、子供たちはまるで公園にいるような気分で楽しみながら体を思いっきり動かせますね。
子供たちの運動能力に合わせた障害物を用意することで、競技を見守っている保護者の方たちも、子供たちの成長を感じられますね。
フラフープやマットのサーキット

屋外にフラフープやマットを設置してサーキットを作るというアイデアです。
フラフープを置いた場所はケンケンパをしながら進んでいきます。
またマットを置いた場所は前転をしたり転がったりしながら進んでいきましょう。
補助やマットから落ちてしまわないか見るため、先生が待機しておいてくださいね。
また三角形などの立体的なマットを配置するのもありです。
平均台のように上を歩く、もしくは乗り越えるようの器具として配置してみてください。
ダンボールをジャンプするサーキット

ご家庭や園にある材料で準備できる!
ダンボールをジャンプするサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはダンボール、ハサミ、ペン、長座布団、マスキングテープやビニールテープです。
ダンボールに大きくイラストを描いて半分にカットしましょう!
カットした段ボールをジャンプして渡りながらゴールを目指します。
しゃがむ動作やジャンプする動作など、くり返しているうちに全身がポカポカとあたたかくなりそうですね。






