RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア

運動会の「サーキット」は、3歳児さんたちが楽しく体を動かせる競技です。

こちらでは、さまざまな楽しい動きを集めて、全身を使って遊ぶことができるサーキットの競技を紹介します。

マットの上で転がったり、鉄棒にぶら下がったりするなど、身近なものをつかって競技に取り入れることもできます。

運動会のテーマに合わせたサーキットを作ると、さらに盛り上がりますよ。

子供たちの成長を感じるステキな運動会を作り上げてくださいね!

【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア(21〜30)

お魚つかまえた

魚つりごっこが好きな子供は多いですよね!そこで、魚をテーマにした親子競技を運動会に取り入れてみませんか?

子供が浮き輪、保護者がバケツを持ち、スタートの合図でブルーシートまで走ります。

シートには魚がたくさん泳いでいるので、浮き輪と同じカラーの魚を子供が捕まえてバケツに入れましょう。

魚を落とさないように走り、魚と同じ色の箱に魚を入れたらスタートまで戻って次のペアにバトンタッチ!

浮き輪とバケツがバトンのかわりですので、しっかり手渡してくださいね。

サーキット

保護者の方に子供たちの成長を感じてもらえる競技の一つが、サーキット。

障害物競走のようにさまざまな障害を乗り越えてもらうものですが、競うのが目的でなく、あくまでも子供たちがどんなことをできるようになったのかを見てもらうのが目的です。

マットで前回りをしたり、ゴロゴロ転がったり、平均台を歩いたり、フラフープをくぐったり……。

あまり複雑な技は入れず、普段やっている遊びの延長でできるようなものを入れていきましょう。

【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア(31〜40)

サーキット運動

【お悩み解決】教えて!キャプテン!!#運動会#サーキット運動#幼児#年少児
サーキット運動

いろんな運動を組み合わせた障害物競走のような競技、サーキット運動。

障害物競走よりも難易度を下げて、体をいろいろ動かしてみようというのがこの競技の目的です。

マットやフラフープなど、日頃保育園や幼稚園の生活で使っているようなものを組み合わせて使います。

例えば、マットでは前転をしたり膝でジャンプしたり、いくつか並べたフラフープの上を飛んだりケンケンパをしたりなど……。

何人かでゴールにたどり着くまでの速さを競ってもいいですし、頑張って一つひとつの運動をこなしていく姿を見てもらうだけでもOKです。

保護者の方にお子さんの成長をいろんな動きを通して感じてもらえますよ!

器具を使った体操サーキット

器具を使った体操をサーキッドに取り入れてみるのはいかがでしょうか?

器具というのはマットやブロックなどです。

マットの場合は山形になるように設置して、降りる過程を楽しむ。

ブロックの場合は階段のように設置して乗り越えるのを楽しむなどです。

体を動かすのが楽しいと感じられるような仕掛けを考えてみましょう。

また本番では緊張もあり、練習通りに体が動かない子供もいますよね。

先生や保護者が温かく見守れる、いい運動会になるといいですね。

鉄棒にも挑戦!サーキット

「サーキットあそび」|がくえんちょう遊育園【保育園・幼稚園イベント】
鉄棒にも挑戦!サーキット

ぶら下がるという動作を取り入れたい場合は、鉄棒もオススメです。

屋外にサーキットを設置する場合は鉄棒の下にマットを敷き、安全に配慮しながらサーキッドを作ってみてください。

組み立て式の鉄棒は子供たちの取り組みやすい高さに設定してくださいね。

どれくらいぶら下がるかなど、大まかに時間の目安を決めておくといいかもしれません。

子供たちの「できた!」という達成感を引き出せるサーキットになるよう工夫してみましょう。

無理のない範囲で取り組んでくださいね。

ケンケンパ

古くから子供たちに親しまれてきた、ケンケンパもサーキットに最適です。

ケンケンパを取り入れるには、フラフープや専用の輪っかを地面に設置すればOKです。

野外の場合はチョークなどで書いてもいいですね。

ほどよい大きさと幅になるよう工夫してみてください。

リズムは三・三・七拍子でも、それ以外でも大丈夫です。

またケンケンパには、競技から競技へ移動する間に設けるのに適しているという特徴があります。

これなら移動の間も楽しんでもらえるはずです。

ジグザグ走り

「走る」という動きを、取り入れたいと思っている方もいるでしょう。

しかし走るという動作は単調なので、あまり盛り込むと退屈に感じてしまうかもしれません。

そこで一工夫加えるアイデアとして紹介するのが、ジグザグ走りです。

こちらはコーンを一列に並べて、それをジグザグによけながら走るという内容。

俊敏性を鍛えられることや、膝周りを鍛えてケガを減らせるという面からもオススメです。

ちなみに、コーンは3m感覚くらいが出おくのがベストです。