【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア
運動会の「サーキット」は、3歳児さんたちが楽しく体を動かせる競技です。
こちらでは、さまざまな楽しい動きを集めて、全身を使って遊ぶことができるサーキットの競技を紹介します。
マットの上で転がったり、鉄棒にぶら下がったりするなど、身近なものをつかって競技に取り入れることもできます。
運動会のテーマに合わせたサーキットを作ると、さらに盛り上がりますよ。
子供たちの成長を感じるステキな運動会を作り上げてくださいね!
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
- 【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
- 障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア(21〜30)
はしご

多くの保育園、幼稚園にある備品をサーキットに取り入れるアイデアとして、はしごを使うのもオススメです。
はしごは低めに設置した跳び箱などの間にかけます。
遊具のうんていのようなイメージですね。
そして、その上を渡るのを楽しんでもらいましょう、渡り方はよつばいでも二足歩行でもOKです。
それぞれの好きな渡り方で取り組んでみてください。
はしごが外れると危険なので、安全確認はしっかりしておきましょう。
適度なかけるものがない場合は、地面におくのもありですね。
足漕ぎバイク

何か乗り物に乗る競技があると、いっそう盛り上がりそうですよね。
そこで、足こぎバイクを提案したいと思います。
足こぎバイクというのは、「キックバイク」とも呼ばれているアイテムで、足で地面をけって進む自転車のようなイメージです。
サーキットという名前に合わせて、レースを思わせるような演出を盛り込むのも楽しそうですね。
ゴールで旗を振るなんていかがでしょうか?
少しだけスピードが出るので、ヘルメットも忘れずに用意してください。
ミニハードル

両足でジャンプするという動作には、瞬発力を育む効果があります。
また、思いっきりジャンプする解放感を味わえるのも魅力です。
そこで、両足ジャンプをサーキットに取り入れてみるのはいかがでしょうか?
オススメなのはミニハードルを設置する方法です。
高さは必要ないので、なるべく飛びこえやすいものをチョイスしてみてください。
このミニハードルでコースの土台を作り、そこにさまざまな器具を置いていくというサーキットの作り方もできますよ。
風船タッチ

たたく感触が気持ちいい、風船タッチもオススメの競技です。
こちらはサーキットの途中に風船を置いておいて、それにタッチするという内容。
少し高い位置に風船を設置しておき、ジャンプしてタッチするのも楽しそうです。
また、この風船タッチはゴールとしても使えます。
ゴール地点にある風船にタッチしたらゴールになるという感じですね。
風船に絵を描いてみる、たくさん用意してみるなど、アレンジを加えながら盛り込んでみてほしいと思います。
綱渡り

手軽に楽しめるバランス感覚をいかす競技に、綱渡りがあります。
こちらは地面に縄跳びなどを置き、その上を落ちないように移動するという競技です。
落ちてもケガの心配がないので安心して取り組めます。
その分ダイナミックな動きで渡ったり、思い切って急いで渡ったりしてみるのもよいでしょう。
また、縄跳びという特徴をいかして、真っすぐではなくジグザグや、図形状に設置してみるのもありです。
作りたい形に合わせて、縄跳びの長さを調整してみてください。
スポンジブロックのサーキット

コースを自由に組み立てよう!
スポンジブロックのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスポンジブロック、マット、平均台、必要であれば養生テープです。
スポンジブロックには長方形や正方形、三角形や円柱形などさまざまな形がありますよね!
バリエーション豊かなスポンジブロックでサーキットコースをつくりましょう!
コースの中に平均台やマットを組み合わせると、子供たちもワクワクして取り組めそうですね。
高いところからジャンプ

高いところからジャンプする競技があれば、サーキット全体の見せ場になってくれるでしょう。
また、勇気を出して子供たちが飛ぶ姿は、見ている人の心を温かくしてくれるはずです。
ここで気になるのが、どれくらいの高さがよいのか、どんな器具を設置すればよいのかということではないでしょうか?
例としては、跳び箱5段くらいがオススメです。
着地地点にはマットを用意して、転倒に備えましょう。
プラスアルファとして、飛んだ際に何か的をたたくなどの動きを取り入れても楽しいと思います。