RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア

秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。

保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。

そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!

シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。

ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(1〜10)

ハロウィンの魔女の帽子

【折り紙】栗 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
ハロウィンの魔女の帽子

7回折れば作れる栗のアイデアです。

まずは折り目をつけるために、折り紙を2回四角に折りましょう。

折れたらカラー面を上にして折り紙をひらいてください。

下の辺を中央の線に合わせて折り、折り紙を裏返したら上の両角を中心に合わせて折りましょう。

最後に下の両角を中心に向かって折ったら完成です。

折り紙を表に返し、白い部分にペンで黒い点を描いたらより栗らしく見えるのでオススメです。

丸みがほしい時は角を少しだけ裏側に折ると良いですよ。

どんぐり2種類の折り方

【折り紙】簡単・どんぐりの作り方
どんぐり2種類の折り方

どんぐりと一口に言っても、その種類はさまざま。

日本固有種だけでも20種類を超えるそうです。

こちらのアイデアでは、細長いどんぐりと丸いどんぐり、2種類の作り方を紹介しています。

とは言っても、折り方はどちらも同じです。

折り紙のカラー面を上にして、上の辺を折り下げます。

この部分がどんぐりの帽子になるので、細長いどんぐりの場合はこの幅を小さめに、丸いどんぐりの場合は大きめに取りましょう。

帽子の部分を折ったら折り紙を裏返し、左右の辺を中心線に合わせて折ります。

この時の注意ポイントは、中心線に合わせて折るのは茶色の部分だけということ。

白い部分は帽子の広がりを表現したいので、少し外側にひらいてつぶす感覚で折ってくださいね。

あとは上下の角を内側に折って形を整えていくだけですよ。

帽子に模様を描くとかわいく仕上がります。

お手軽かわいい!柿の折り方

【折り紙】簡単な柿の折り方🍊秋の壁面飾りにもぴったり!
お手軽かわいい!柿の折り方

栄養たっぷり果物の王様、柿の折り紙は季節感を感じられ、秋の制作にぴったりですね。

オレンジと緑の折り紙を準備し折っていきましょう。

オレンジ色の折り紙に、折り目をつけ角を中心に向かって折っていきます。

さらに中央へ向かって折り、柿の土台を作っていきましょう。

最後の一カ所は上のふちへ折り曲げると柿の形が立体的になるでしょう。

葉の部分は折ってから、切り目を端っこの部分に入れていきますが切りすぎないように注意するのもポイントです。

みんなで折った柿を、柿の木の壁面にして子どもたちと作るのも楽しいかもしれませんよ。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(11〜20)

とってもお手軽!キツネの顔

折り紙【きつねのかお:Fox face】の折り方/おりがみの簡単な折り方 How to動画シリーズ【ORIGAMing】
とってもお手軽!キツネの顔

5回折るだけで完成するキツネの顔の折り方です。

まずは対角線上に半分に折って三角形を作りましょう。

次に45度の角同士を合わせるように折って折り筋を付けてください。

その後、折り筋と底辺が交わる箇所に90度の角が合わさるように折ります。

最後に45度の角をそれぞれ上に折り上げたら完成です。

表向きにしてからキツネの顔を書き入れてくださいね。

複雑な手順がなく、折る回数も少ないので、気軽に取り組める折り紙です。

かわいいトンボの折り紙

【折り紙】トンボ かわいい作り方 簡単な折り紙 子供でも作れる難しくない折り方 秋の折り紙 9月・10月・11月の折り紙 【おりがみ】
かわいいトンボの折り紙

11月に多く見られる赤とんぼを折り紙で作っていきましょう。

折り紙を2枚準備し体と羽のパーツに分けて作っていきましょう。

体部分は折り紙を中心に向かって横に半分を3回折り体の形を作っていきます。

羽部分は半分に折り目をつけたら、中心線に向かって左右折って角を折り曲げ丸みを出していきましょう。

最後に体のパーツ全体にのりを付け、羽を挟むように貼り合わせたら完成です。

作り方もシンプルなため年中の子どもたちにオススメの折り方になっていますので、ぜひ作ってみてくださいね。

秋の折り紙トンボ

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
秋の折り紙トンボ

トンボが飛んでいるのを見ると秋を感じますよね。

こちらは2枚の折り紙を使って作るトンボのアイデアです。

2枚とも1回ざぶとん折りしてから折り紙を裏返し、上下の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を90度回してから裏返し、上下の袋になった部分を船の形につぶしましょう。

このアイデアは羽と胴体を分けて作るため、ここから工程が変わりますよ。

まず羽ですが、船ができたら上下を中心線に合わせて折り、左右の4つの角を割れ目から外側に折って三角の折り目をつけます。

その折り目を使って中割り折りして完成です。

胴体は、船の右側の角を内側に引っ張りながら、裏側にある角を真横に引き出します。

反対側の角は内側に向かって折り、上下の辺を中心線に合わせて折りますよ。

右の角がトンボのおしりになるので、向きを合わせて羽に差し込んでください。

差し込んだらおしりをもう少し細くして、目を付けたら完成です。

秋の折り紙リース

11月の折り紙〜 秋の木立、りす、どんぐり 〜
秋の折り紙リース

土台からパーツまで、すべて折り紙で作れるリースのアイデアです。

作るパーツは、土台、リス、木、の3つですが、それぞれいくつか作る必要があるため、数日に分けて進めてくださいね。

土台はだましぶねを作る要領で、船が2つ重なるパーツを4つ作り、それを円形に組み合わせます。

リスは左右→上下の順番で辺を中央で合わせて折り、そのあと上の辺の両角を折り上げて耳、右下の折り目に切り込みを入れてしっぽを作りますよ。

木は三角形に近づけるように4回折ったら完成します。

ぜひこの機会にステキな秋の作品づくりに挑戦してみてください。