RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア

秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。

保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。

そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!

シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。

ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(41〜50)

トイレットペーパーの立体ぶどう

トイレットペーパーの芯に紫色の折り紙を貼り、1センチ幅にカットします。

土台に、4、3、2、1で四段になるように並べ接着。

内側を紫色の絵の具で塗りましょう。

画用紙から切り出したクキと葉っぱを貼ったらぶどうの完成です。

トイレットペーパーの芯に折り紙を貼る時は、折り紙全体にのりを塗るなどして、しっかりと貼り付けてくださいね。

貼り付けが甘いとカットした時にはがれてきてしまいますよ。

ぶどうは紫色が一般的ですが、子供たちの思うぶどうの色に塗っても良いでしょう。

1枚で立体ぶどう!

折り紙 画用紙 壁面飾り 「ぶどう簡単!」一枚で立体に! 保育製作 介護レクリエーション 工作Grape that can be made with one piece/DIY papercraft
1枚で立体ぶどう!

画用紙を長方形にカットして、両端に二カ所ずつ切り込みを入れましょう。

左の切り込みを入れた部分の真ん中を表側に丸めて接着、残りを裏側に丸めて接着してください。

右側は中央を裏側に丸めて接着、残りを表側に接着。

画用紙を二つ折りして、丸めた部分が三列になるようにしたら、折り目の部分をハサミでカットしてクキの形にしてくださいね。

折り紙で葉っぱとツルを作ってぶどうに貼ったら完成です!

ぜひいろいろなカラーで作ってみてください。

【2歳~】ハサミ一回切りのハリネズミ

チクチクかわいいハリネズミ、ハサミを使って作っていきましょう。

画用紙、のり、はさみを準備して作っていきます。

ハリネズミのハリや毛皮の部分と顔部分は事前に保育者が準備しておくのがオススメです。

子供たちには、ハリ部分に縦にはさみを入れながら切り目を入れて作っていく部分に取り組んでもらいましょう。

はさみで紙を縦に切る練習からはじめ、はさみの使い方を覚えていくのがオススメです。

切ったハリ部分を折ることで立体感が出てきますよ。

顔はクレヨンやカラーペンで描くと、さまざまな表情のハリネズミが完成するかもしれませんね。

【3歳~】ハリネズミチョキチョキ制作

身近な紙皿を使ったハリネズミの制作は表現するのが楽しくなる3歳児の子供達にオススメの制作です。

紙皿、はさみ、画用紙、のりを準備して作っていきましょう。

ハリネズミの胴体は事前に準備して、子供たちには紙皿の周りに紙皿の外側から内側へ向かってハサミで切り込みを入れてもらいましょう。

下書き線を描き入れて上をなぞるように切ってもらうのもオススメです。

ハリネズミの表情を自分で描くことで、オリジナルのハリネズミが完成します。

名前をつけたりして遊びにつげると楽しさが膨らむかもしれませんね。

【3歳~】毛糸で作るハリネズミ

毛糸を使ったハリネズミ制作は秋の優しい雰囲気を感じられる制作になっています。

毛糸、ハリネズミの土台、のりを準備して作っていきましょう。

切った毛糸を貼り合わせたり、巻いたりする作業は、巻くときの力加減や貼り合わせるときの毛糸の位置など考える力が自然に育っていきます。

穴に毛糸を通しながら作っていく作業では達成感を感じやすくなります。

事前の準備のときに、毛糸の種類や色を多めに準備すると選ぶ楽しさが加わり制作意欲も高まり、楽しい制作活動になりますよ。

【4歳~】画用紙で作るハリネズミ

@hoiku.labo

【保育士向け製作】画用紙で作るハリネズミの製作🦔🎶保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 作って遊べる 人気製作 壁面 壁面飾り #ハリネズミ

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

季節を感んじるハリネズミ制作は4歳児からは色を選んだり道具の使い方をさらに深められます。

画用紙、のり、ハサミを準備して作っていきましょう。

画用紙でハリネズミの胴体、耳、毛皮部分をハサミで切っていきましょう。

切ったパーツ同士をのりで貼り合わせていきます。

ギザギザはさみを使い毛皮部分を立体的にしていきましょう。

すべてのパーツのバランスを考えながら貼り合わせたら完成です。

のりを付ける量、パーツの配置の仕方など考えるきっかけにもなる制作です。

ぜひ作ってみてくださいね。

【1歳~】フォーク&スポンジでお手軽ハリネズミ

【ハリネズミ製作】フォークorスポンジで乳児でも簡単に作れる
【1歳~】フォーク&スポンジでお手軽ハリネズミ

「ピーピー」と高い声で鳴き声をだすハリネズミをフォークやスポンジを使って楽しんで作ってみましょう。

使い捨てプラスチックフォーク、スポンジ、土台画用紙、ハリネズミの型、絵の具、パレットを準備して作っていきます。

フォークの裏面全体に絵の具をつけて、ハリネズミの型に押し当てるように塗っていきます。

擦れたような模様の色づけがより立体感を作るようになるのもポイントです。

スポンジに絵の具をつけてポンポン色付けするときも、スポンジを紙に当てる強弱で色の出方が変わってきます。

感触を感じる時期の1歳児の子供たちにぴったりな制作ぜひ挑戦してみてくださいね。