【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。
保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。
そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!
シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。
ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 簡単!折り紙でどんぐりを作ろう。3歳児向けのどんぐりの折り方
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(21〜30)
かわいいキツネさん

童話や昔話で秋の風景に登場することの多いきつねを折り紙で作ってみましょう。
今回は2枚折り紙を使います。
まず1枚目の折り紙を半分の三角に折り、一番大きい角を少しだけ白い部分が見えるように1枚だけめくって折ります。
裏返したら両側の角を中心に向かって折り上げて耳部分を作ります。
ペンで目を描きましょう。
次に2枚目の折り紙を三角に折って、さらに少しずらすようにして半分に折ります。
最後に1枚目の顔部分と2枚目の体部分をのりで貼り合わせれば完成です。
工程も少なく、とっても簡単に作ることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
折り紙2枚で折るウサギ

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。
そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。
次に1番上の1枚を半分に折り下げます。
裏返して同じ作業を繰り返しましょう。
両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。
折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。
下部分を折り上げて少し下に折り下げます。
上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!
3歳から作れるもみじ

真っ赤な、もみじの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り中心線へ向かって左右を折っていきましょう。
下の角を上に折り上げ裏返したら、袋部分を開き折りたたんでいきます。
もみじの葉の部分は葉っぱ部分を少し引き出すようにして葉っぱ部分を作っていきます。
力加減が難しい場合は大人の方が手伝ってあげてくださいね。
もみじの枝部分を折り、形を整えたら完成です。
黄色やオレンジの折り紙で作るのもオススメですよ。
3歳から作れるコオロギ

お散歩で見つけると子供たちから大人気のコオロギを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を1枚準備して作っていきましょう。
三角に2回折ったら袋部分を開くように折り開いていきましょう。
中心線に向かい左右を折り再び袋部分を開くように折り開いていきます。
コオロギの体とコオロギの足部分は先端をとがらせながら作っていきましょう。
しっかりと折り目をつけることで立体的にカッコ良くコオロギが立つように完成します。
ぜひ作ってみてくださいね!
黒猫

ハロウィンの定番モチーフ、黒猫を折り紙で作ってみましょう。
まず、黒の折り紙を三角になるように半分に折ります。
次に、上の角に合わせて両端を折り上げましょう。
上下を反転させたら、折り紙の角になっている部分をナナメ上に折り上げ、猫の耳を表現します。
左右の端と、上下の角は中心に向かって小さく折り、猫の輪郭を整えましょう。
動画内には身体の部分の紹介もありますが、3歳児さんには複雑かもしれません。
かわいい黒猫をたくさん作ってお部屋を飾ってくださいね。
お手軽かわいいススキの折り方

日本の秋の訪れを感じさせてくれるススキは奥深い魅力がありますよね。
そんなススキを折り紙で作ってみましょう。
まず4分の1の大きさの長方形に切った折り紙を2回半分に折り、細長い形にします。
さらにそれを半分に折りましょう。
折り紙を最初の状態から1度半分に折った状態まで開きます。
先ほど付けた半分の折り目に沿って中心までハサミで切り込みを入れましょう。
さらに半分に折り、切り込みを入れた部分を横に向かって1枚ずつずらすようにして折っていきます。
最後に白い部分と色の部分が交互に見えるように形を整えれば完成です。
ぜひ参考にしてお月見団子の横に飾ってみてくださいね。
立体ミノムシ

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。
折り紙3枚を準備して作っていきましょう。
ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。
折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。
再び折り目に合わせて折っていき裏返します。
角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。
ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。
難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。
同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。
最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。
表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。