【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。
保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。
そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!
シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。
ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。
【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(11〜20)
3歳から作れるもみじ

真っ赤な、もみじの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り中心線へ向かって左右を折っていきましょう。
下の角を上に折り上げ裏返したら、袋部分を開き折りたたんでいきます。
もみじの葉の部分は葉っぱ部分を少し引き出すようにして葉っぱ部分を作っていきます。
力加減が難しい場合は大人の方が手伝ってあげてくださいね。
もみじの枝部分を折り、形を整えたら完成です。
黄色やオレンジの折り紙で作るのもオススメですよ。
お手軽かわいいススキの折り方

日本の秋の訪れを感じさせてくれるススキは奥深い魅力がありますよね。
そんなススキを折り紙で作ってみましょう。
まず4分の1の大きさの長方形に切った折り紙を2回半分に折り、細長い形にします。
さらにそれを半分に折りましょう。
折り紙を最初の状態から1度半分に折った状態まで開きます。
先ほど付けた半分の折り目に沿って中心までハサミで切り込みを入れましょう。
さらに半分に折り、切り込みを入れた部分を横に向かって1枚ずつずらすようにして折っていきます。
最後に白い部分と色の部分が交互に見えるように形を整えれば完成です。
ぜひ参考にしてお月見団子の横に飾ってみてくださいね。
トンボ

秋に見かけるトンボは、追いかけたり目で追ったりと、外遊びの際に親しんでいる子供も多いのではないでしょうか?
そんなトンボを折り紙で作る方法を紹介します。
まず、トンボの身体を作ります。
三角になるように半分に折ったら広げます。
次に、折り目に合わせて両端を折ります。
さらに、角の部分を中心に合わせて折りましょう。
白く残っている部分を隠すように折って、身体は完成です。
次に別の折り紙を使い、羽を折っていきます。
白い面が出てくるように三角になるように半分に折ります。
次に、広げてから中心に少し隙間ができるように左右を折りましょう。
裏返して角を折り返したら、大人がハサミで切り込みを入れて、切り口から小さく折って形を整えます。
羽を2つ作って身体にあり合わせれば完成!
手順が多いので、何日かにわけて制作するとよいでしょう。
ハサミの練習にも!切り絵のコスモス
@hoiku.labo 【保育士向け簡単製作】9月の壁面に!華やかな折り紙コスモスの切り方✂️ #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#折り紙#折り紙製作#簡単#壁面製作#秋の製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
簡単なのに華やかでかわいいコスモスの作り方を紹介します。
まず折り紙の表を向けた状態から半分の四角になるように2回折ります。
端に合わせて三角に折り、両面を折り広げます。
ぴらぴらしてる側にコスモスの花びらをイメージして線を描いたらハサミで切りましょう。
折り紙を開いて中心に黄色のシールを貼れば完成です。
たくさん作ってお部屋に飾れば一気に秋らしさあふれる雰囲気になりそうですね!
ハサミの練習にもぴったりです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
どんぐり

折り紙に慣れてきた3歳児にぴったりのどんぐりの折り方です。
1枚の折り紙を三角になるように半分に折ったら広げ、対角線上になるようにもう一度三角に折ります。
次に、中心に合わせて角を折り上げて2回中心に合わせて折り上げましょう。
折り紙を裏返したら、左右を中心に向かって折り、どんぐりの幅になるように整えます。
角を少しだけ折って丸みをもたせると、よりどんぐりらしさが表現できますよ。
色塗りや顔を描く作業は子供たちにのびのび取り組んでもらいましょう。