【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。
保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。
そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!
シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。
ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 簡単!折り紙でどんぐりを作ろう。3歳児向けのどんぐりの折り方
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- ハロウィンにオススメ!3歳児と作る簡単折り紙おばけの作り方
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 折り紙で簡単などんぐりの折り方
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(61〜70)
お手軽かわいいススキの折り方

日本の秋の訪れを感じさせてくれるススキは奥深い魅力がありますよね。
そんなススキを折り紙で作ってみましょう。
まず4分の1の大きさの長方形に切った折り紙を2回半分に折り、細長い形にします。
さらにそれを半分に折りましょう。
折り紙を最初の状態から1度半分に折った状態まで開きます。
先ほど付けた半分の折り目に沿って中心までハサミで切り込みを入れましょう。
さらに半分に折り、切り込みを入れた部分を横に向かって1枚ずつずらすようにして折っていきます。
最後に白い部分と色の部分が交互に見えるように形を整えれば完成です。
ぜひ参考にしてお月見団子の横に飾ってみてくださいね。
お手軽ドングリ

秋になるとお散歩でどんぐり拾いをする子供たちの姿を見かけることが多いですね。
子供たちの大好きなどんぐりを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を三角に2回おっていきましょう。
折り紙を開いたら、角を中心線に向かって折り、さらに中心線へ向かって2回折っていきます。
子供達にはゆっくり丁寧に声をかけ折っていきましょうね。
裏返し、三等分くらいの部分を左右折りどんぐりの形を作っていきましょう。
角を三角に少し折り、丸みを出したら完成です。
折り紙の色を変えながら作るのも楽しそうですね。
焼きいも

おいしい焼き芋は子供たちが大好きなおやつですよね。
芋ほりの行事でさつまいもに親しむ園もあるのではないでしょうか。
まず折り紙を四角く半分に折ったら、正方形になるようにさらに半分に折ります。
折り紙をいったん広げ、中心に合わせて左右を折ります。
最後に四隅をそれぞれ折って形を整えれば完成です!
さつまいもらしい泥を表現したり、ツルにひっかけて飾ったりとさまざまなアレンジで楽しめますよ。
子供たちの名前を描いた葉っぱをつっつけてもいいですね。
くり

秋らしい食材の栗。
栗ごはんが給食で出る園もあるのではないでしょうか?
折り紙で作るとより親しみがわくモチーフなので、3歳児クラスの折り紙制作にオススメです。
まず、四角になるように半分に折ります。
広げてから中心に合わせて下半分を折り上げましょう。
裏返したら、上半分を中心に合わせて三角に折り下げます。
そして右下と左下の角を中心に向かって折り上げてください。
最後に両端の角を栗の形になるように折って整えます。
裏返したら栗の完成です!
自由にお絵描きしたりデコレーションしたりするのもオススメです。
リンゴ

真っ赤なリンゴはモチーフとしてもかわいいのでぜひ折り紙の活動に加えたいですね。
まずは折り紙を三角になるように半分に折り、広げます。
角が上下左右に位置するように置いたら、左右の角を中心に向かって折ります。
この際、中心ぴったりではなく、少し多めに折るようにしましょう。
次に上の角を小さく下へ折ります。
そして下の角を大きく、上からはみ出す形で折り上げましょう。
はみ出した角をナナメに折って、左右の角を小さく折り、形を整えたら完成です!
梨

秋の果物として、梨も子供たちに人気ですよね。
梨の3歳児さんにオススメの折り方を紹介します。
まず、薄い黄緑や黄色など、梨らしい色の折り紙を用意したら、四角く半分に折り、さらに正方形になるように半分に折ります。
折った部分をナナメに折り返しましょう。
裏返したら、角を小さく内側に折っていきます。
次に、薄い茶色の折り紙を使います。
あらかじめ4分の1のサイズに切っておいてくださいね。
まず半分に折ったら、2回目3枚目と巻くように折っていきましょう。
茎として梨の裏側にテープやのりで留めて完成です!
きのこの箸置き

きのこ料理の日にテーブルをさらに華やかにしよう!
きのこの箸置きのアイデアをご紹介します。
準備するものは9センチ角の折り紙です。
9センチ角の折り紙を使ってきのこの形をつくり、箸置きとしてテーブルに飾ってみましょう。
自分でつくったきのこの箸置きがあるだけで、食事の時間がもっと楽しくなりそうです!
9センチ角の小さな折り紙を使用するので、保護者の方や先生と協力しながらつくると良いでしょう。
折り方に慣れるまでは、15センチ角の折り紙を使用するのがオススメです。





