RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア

秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。

保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。

そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!

シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。

ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(41〜50)

【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!

【保育 製作】新聞紙でハリネズミ製作!かんたん保育製作♪
【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!

ハリネズミの新聞紙制作は、手先を使うことが楽しい2歳児の子供たちにぴったりです。

画用紙、ハリネズミの型、のり、新聞紙、はさみを準備して作っていきましょう。

はさみを使いながら新聞紙を切っていきますが、新聞紙を手でちぎりハリネズミのハリや毛皮を表現するのもオススメです。

2歳児ははさみの使い方に慣れていないため、使う時は持ち方やはさみを開閉する動かし方を事前に確認してから進めていきましょう。

花紙や折り紙を使いカラフルなハリネズミにすると、視覚的に色を楽しめて良いかもしれませんね。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(51〜60)

【4歳~】カラフルかわいいハリネズミ

【保育 製作】画用紙で簡単!かわいいハリネズミ | Cute hedgehog on construction paper
【4歳~】カラフルかわいいハリネズミ

立体的でカラフルなハリネズミは4歳児の子供たちも色を楽しみながら作ることができます。

ハリネズミの形を下書きし、線の上をなぞるように切っていきましょう。

色画用紙を切って半分に折り、のりを使って胴体に貼り合わせていきましょう。

半分に折る作業を取り入れることで左右を均等に折ることへの意識が高まります。

半分に折った画用紙の片側にのりをつけハリネズミに貼り合わせていきます。

立体的でカラフルなかわいいハリネズミが完成しますよ。

輪飾りdeぶどう

【輪飾り工作ネタ】輪飾りdeぶどう Grape made with ring decorations(9月壁面飾り 高齢者レク デイ 作業療法OT 保育 DIY おりがみ origami)
輪飾りdeぶどう

折り紙を使って、作るおいしいぶどうは手先の発達を刺激する制作にもぴったりですね。

折り紙、のり、はさみを準備して作っていきましょう。

折り紙をハサミで短冊切りに切って輪っかに貼り合わせます。

輪っかは12個になるように貼り合わせていきましょう。

作った輪っかを貼り合わせぶどうの形に形成していきます。

黄緑色の折り紙で作るとシャインマスカットが作れます。

葉っぱやふさ部分も作って壁面制作などでも楽しめるかもしれませんね。

どんぐり

折り紙「どんぐり」の折り方【簡単!3歳頃から】
どんぐり

折り紙に慣れてきた3歳児にぴったりのどんぐりの折り方です。

1枚の折り紙を三角になるように半分に折ったら広げ、対角線上になるようにもう一度三角に折ります。

次に、中心に合わせて角を折り上げて2回中心に合わせて折り上げましょう。

折り紙を裏返したら、左右を中心に向かって折り、どんぐりの幅になるように整えます。

角を少しだけ折って丸みをもたせると、よりどんぐりらしさが表現できますよ。

色塗りや顔を描く作業は子供たちにのびのび取り組んでもらいましょう。

秋にピッタリ!キノコの折り方

【保育 製作】折り紙で簡単きのこの作り方♪
秋にピッタリ!キノコの折り方

秋の味覚といえばきのこですね!

折り紙1枚で作れるきのこの作り方を紹介しましょう。

折り紙を正方形になるように四角く2回折りましょう。

全体を開いたら中心へ向かって角2カ所を折っていきましょう。

ひっくり返し下部分を半分折り上げます。

ひっくり返し左右を内側へ織り込んだら半分に折り白いカ所だけ折り下げ白いカ所を内側へ折り込み完成です。

キノコは角を折りこみ全体に丸みを出して作ってくださいね。

模様などを描いてもかわいいかもしれませんよ!

黒猫

簡単!ハロウィン黒猫|折り紙 ネコの折り方|Origami Cat
黒猫

ハロウィンの定番モチーフ、黒猫を折り紙で作ってみましょう。

まず、黒の折り紙を三角になるように半分に折ります。

次に、上の角に合わせて両端を折り上げましょう。

上下を反転させたら、折り紙の角になっている部分をナナメ上に折り上げ、猫の耳を表現します。

左右の端と、上下の角は中心に向かって小さく折り、猫の輪郭を整えましょう。

動画内には身体の部分の紹介もありますが、3歳児さんには複雑かもしれません。

かわいい黒猫をたくさん作ってお部屋を飾ってくださいね。

トンボ

かんたんなトンボのつくりかた
トンボ

秋に見かけるトンボは、追いかけたり目で追ったりと、外遊びの際に親しんでいる子供も多いのではないでしょうか?

そんなトンボを折り紙で作る方法を紹介します。

まず、トンボの身体を作ります。

三角になるように半分に折ったら広げます。

次に、折り目に合わせて両端を折ります。

さらに、角の部分を中心に合わせて折りましょう。

白く残っている部分を隠すように折って、身体は完成です。

次に別の折り紙を使い、羽を折っていきます。

白い面が出てくるように三角になるように半分に折ります。

次に、広げてから中心に少し隙間ができるように左右を折りましょう。

裏返して角を折り返したら、大人がハサミで切り込みを入れて、切り口から小さく折って形を整えます。

羽を2つ作って身体にあり合わせれば完成!

手順が多いので、何日かにわけて制作するとよいでしょう。