RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア

秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。

保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。

そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!

シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。

ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(21〜30)

かわいいキツネの折り方

【折り紙】きつね かんたん かわいい 秋
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。

上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。

上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。

上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。

右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。

残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。

お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。

ハロウィンにピッタリ!ハロウィンかぼちゃ

【折り紙】ハロウィンかぼちゃ 簡単な折り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 10月の折り紙【おりがみ】
ハロウィンにピッタリ!ハロウィンかぼちゃ

ハロウィンには欠かせないカボチャをシンプルな工程で作れます。

折り紙を2回折って正方形を作ったら、袋になっている部分をつぶして三角を2つ作りましょう。

三角の両側の辺を中心線に合わせて折り、折り紙を裏返して飛び出した角を内側に折ります。

三角形の左右の角を中心線に合わせて折ったら、折ってできた角を三角に折って丸みを出してくださいね。

最後に上の角を折り下げ、角が少しだけ上に出るよう折り返したらかぼちゃの完成ですよ。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(31〜40)

折り紙でかわいい秋の木

【折り紙】簡単 秋の木🌲How to make cute tree#木#ツリー#tree#树#árbol#पेड़#drvo#ხე#樹#트리#나무#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기
折り紙でかわいい秋の木

折り紙を使って、シンプルに折れる秋の木を作っていきましょう。

折り紙を2枚準備し、葉と幹の部分に分けてパーツを作っていきます。

葉の部分は三角と四角に折り、しっかり手でアイロンをかけて折り目がつくよう折っていきましょう。

折り目に合わせて、内側へ織り込むように全体を折っていきます。

難しい場合は大人の方がサポートしてあげてくださいね。

角をおりはの形を作ったら完成です。

木の幹部分は中心線に合わせて折り、立体的に作っていきましょう。

葉と幹を貼り合わせたら完成です。

折り紙の色を変えて作るのも秋らしくオススメですよ。

折り紙でできるリアルな落ち葉!

【秋の折り紙】2分でできる簡単リアルな落ち葉 / Origami Fallen leaves
折り紙でできるリアルな落ち葉!

赤、黄色、緑、茶色……秋は紅葉に始まり、さまざまな色の葉っぱが楽しめる季節。

そこで折り紙でも、落ち葉を作ってみませんか?

壁面飾りにも使えて、覚えておくと便利なアイデアですよ。

まず準備として、折り紙の上下を合わせて長方形を作ったら、折り目を下にして置き、右上の角と左下の角を対角で結ぶ折り目をつけてハサミでカットしましょう。

使うのは、残った三角の折り紙です。

三角の上の角と底辺を合わせて半分に折ったら、あと3回同じように折ります。

そして折り紙を広げ、じゃばら折りして折りたたみましょう。

折り紙の左右を合わせて半分に折って内側を接着、形を整えたらできあがりですよ。

乳児さん&幼児さん向けの2種類のみのむしちゃん

お花紙をねじったり、紙テープで輪を作ったりして楽しむ、みのむしのアイデアを2つご紹介しますね。

まず、四角くカットしたお花紙の片側を丸くハサミでカットしてください。

カットしなかった側をやさしくねじり、画用紙で作ったミノの土台に貼っていきましょう。

お花紙はさまざまなカラーを用意し、ミノをカラフルに仕上げてくださいね。

画用紙で作ったお顔を貼ったら完成ですよ。

紙テープは適度な長さにカットして、土台に片側を貼り、輪を作るようにもう片方を重ねて接着します。

段を作るように全体に貼り、先程と同じくお顔を付けて仕上げましょう。

手形で作る!ゆらゆらみのむし

【秋の製作】手形を使って、ゆらゆらみのむしを作るよ!
手形で作る!ゆらゆらみのむし

子供たちの手形、足形を使って作るみのむしのアイデアです!

まず、色画用紙でみのむしの体を作ります。

次に、好きな色の折り紙を縦長にびりびりとやぶっていきましょう。

のりなどで体に貼っていき、子供の手形でお洋服を着せてあげてくださいね。

お顔を描いて、ぶらさげる用の毛糸のひもをつければ完成!

折り紙のほかにも毛糸でアレンジする方法もありますよ。

いろいろな色でいっぱい作って飾ると、とってもかわいいのでオススメです。

ぜひ子供たちと一緒にちぎったり、貼ったりしながら楽しんでみてくださいね!

折り紙でハロウィンのかぼちゃ

ハサミの練習にもなる落ち葉の折り紙アイデアをご紹介しますね。

カラー面を上にして、折り紙を三角に折ります。

次に、左の辺から1センチ幅でじゃばら折りしていきましょう。

じゃばら折りできたら折り紙を三角の状態に戻し、底辺を左側が太くなるように斜めに折り上げます。

上の角をそれぞれ外側に三角形に折り返したら折り紙をゆっくりひらいて、三角の角部分を裏側に折って葉の形に整えましょう。

左端の白い部分をひらき、反対側に切り込みを入れて葉柄を作ります。

あとはお好みで切り込みを入れたり折ったりしながら、落ち葉の雰囲気を出していきますよ。