RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア

秋といえば旬を迎える食べものが多いことや、お月見やハロウィンなど楽しいイベントもありますよね。

保育園や幼稚園の子供たちも秋のイベントを待ち遠しく、楽しみにしていると思います。

そこで今回は3歳児さんにオススメの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介します!

シンプルな手順で作れるものが多く、食べ物や動物などいろいろな種類をご紹介しているので、折りながら興味の幅も広がりそうですね。

ぜひ好きな折り紙を見つけて、室内でも秋をたっぷりと感じてくださいね。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(21〜30)

ハサミの練習にも!切り絵のコスモス

@hoiku.labo

【保育士向け簡単製作】9月の壁面に!華やかな折り紙コスモスの切り方✂️ #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#折り紙#折り紙製作#簡単#壁面製作#秋の製作

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

簡単なのに華やかでかわいいコスモスの作り方を紹介します。

まず折り紙の表を向けた状態から半分の四角になるように2回折ります。

端に合わせて三角に折り、両面を折り広げます。

ぴらぴらしてる側にコスモスの花びらをイメージして線を描いたらハサミで切りましょう。

折り紙を開いて中心に黄色のシールを貼れば完成です。

たくさん作ってお部屋に飾れば一気に秋らしさあふれる雰囲気になりそうですね!

ハサミの練習にもぴったりです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

焼きいも

おいしい焼き芋は子供たちが大好きなおやつですよね。

芋ほりの行事でさつまいもに親しむ園もあるのではないでしょうか。

まず折り紙を四角く半分に折ったら、正方形になるようにさらに半分に折ります。

折り紙をいったん広げ、中心に合わせて左右を折ります。

最後に四隅をそれぞれ折って形を整えれば完成です!

さつまいもらしい泥を表現したり、ツルにひっかけて飾ったりとさまざまなアレンジで楽しめますよ。

子供たちの名前を描いた葉っぱをつっつけてもいいですね。

【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア(31〜40)

基礎的な折り方で作れるきのこ

折り紙【簡単なきのこ】折り方 Origami [Easy mushroom] How to fold
基礎的な折り方で作れるきのこ

好きな色や柄の折り紙を使ってつくろう!

基礎的な折り方でつくるきのこのアイデアをご紹介します。

準備するものは折り紙、カラーペンです。

3歳児が折り紙の世界を楽しむ際に、オススメのアイデアです!

色とりどりの折り紙を使って、シンプルな折り方でかわいいきのこをつくってみましょう。

カラーペンで顔を描けば、きのこがニコニコ笑顔に大変身!

折り紙を折るだけで、きのこたちがどんどん増えて、まるで小さなきのこ村ができちゃうかもしれませんね。

スーパーマリオマッシュルーム

簡単折り紙 スーパーマリオマッシュルーム
スーパーマリオマッシュルーム

ゲームでおなじみのかわいいアイテムをつくろう!

スーパーマリオマッシュルームのアイデアをご紹介します。

準備するものは好きな色の折り紙、白色のペンや白色の紙、黒色のペンです。

3歳児が折り紙を使って、スーパーマリオのきのこをつくれる魅力的なアイデアです!

好きな色の折り紙を使ってスーパーマリオのマッシュルームをつくり、白い紙やペンで顔や模様を描きます。

黒いペンで目や模様を描くと、より本物のように仕上がりますよ!

折り紙を折りながら、ゲームに登場するおなじみのアイテムをつくれるので、マリオが好きな子供たちも大喜びしそうですね!

くり

折り紙「栗」〜簡単!3歳頃から挑戦できる折り方〜
くり

秋らしい食材の栗。

栗ごはんが給食で出る園もあるのではないでしょうか?

折り紙で作るとより親しみがわくモチーフなので、3歳児クラスの折り紙制作にオススメです。

まず、四角になるように半分に折ります。

広げてから中心に合わせて下半分を折り上げましょう。

裏返したら、上半分を中心に合わせて三角に折り下げます。

そして右下と左下の角を中心に向かって折り上げてください。

最後に両端の角を栗の形になるように折って整えます。

裏返したら栗の完成です!

自由にお絵描きしたりデコレーションしたりするのもオススメです。

【折り紙】梨 折り方 立体 簡単 作り方[Origami]Easy way to fold pear
梨

秋の果物として、梨も子供たちに人気ですよね。

梨の3歳児さんにオススメの折り方を紹介します。

まず、薄い黄緑や黄色など、梨らしい色の折り紙を用意したら、四角く半分に折り、さらに正方形になるように半分に折ります。

折った部分をナナメに折り返しましょう。

裏返したら、角を小さく内側に折っていきます。

次に、薄い茶色の折り紙を使います。

あらかじめ4分の1のサイズに切っておいてくださいね。

まず半分に折ったら、2回目3枚目と巻くように折っていきましょう。

茎として梨の裏側にテープやのりで留めて完成です!

しめじ

かんたんな「しめじ」のつくりかた
しめじ

折り紙を貼り合わせてつくろう!

しめじのアイデアをご紹介します。

準備するものは茶色の折り紙、ハサミです。

まるで小さなキノコの森をつくっているよなワクワク感を楽しもう!

しめじは、小さな傘が集まっているのが特徴ですが、それを茶色の折り紙でどんどん貼り合わせていくことで、しめじの群れが完成します。

しめじの不思議な形を再現するのがおもしろいですよ!

さあ、折り紙でしめじの森をつくってみましょう。