3歳児さんは体も心も大きく成長して、運動能力や言葉も増えてきます。
この時期は簡単なルールを理解することができ、遊びの幅が広がります。
こちらでは、3歳児さんが室内や外でできる楽しい運動遊びやゲームを集めてみました。
友達と一緒に体を動かし、交流を楽しむことで、ルールを守る大切さも学べますよ。
子供たちが「やってみたい!」と思うような楽しい遊びを集めたので、工夫しながらぜひみんなで一緒に遊んでみてくださいね!
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【3歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメ!劇や歌などの出し物
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア(1〜20)
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!
おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。
遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。
先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!
同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!
フラフープから逃げろゲーム

予測を立てて体の動きをコントロールしよう!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちがワクワクと楽しみながら予測力や反応速度を鍛えられるアクティブなゲームですよ。
フラフープが転がるエリア内で、その動きに合わせて素早く動き回り、フラフープに触れないように逃げるシンプルなルールです。
予測を立てて次にどこに動くべきかを考えることで、体の動きやバランス感覚が養われるでしょう。
もうじゅうがり

遊びが盛り上がる!
もうじゅうがりのアイデアをご紹介します。
遊びながら数の概念に触れられるので、オススメのアイデアをですよ!
掛け声は先生や保護者の方のセリフを復唱するので、シンプルで分かりやすいのがポイントです。
ルールは、先生や保護者の方が動物の名前を子供たちに伝えて、子供たちは先生や保護者の方が指定した動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作り、座ります。
はじめは短い文字数の動物からスタートして、慣れてきたら長い文字数の動物を指定することで飽きずに遊べるでしょう。
ひよこ相撲

幼児から大人まで参加できる!
ひよこ相撲のアイデアをご紹介します。
この遊びは、ひよこに変身して遊ぶ姿がユニークで盛り上がるゲームです。
参加者はしゃがんだ状態で会場を歩き、手やお尻が床についてしまったら負けです。
歩きながらバランスを取ることで、楽しさと同時に体幹や集中力も鍛えられそうですよね。
ルールはシンプルでありながら、どんな年齢層でも楽しめるため、白熱した戦いになりそうですよ!
先生や保護者の方も一緒に取り組んでみてくださいね。
むっくりくまさん

わらべうたに親しもう!
むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。
わらべうたは日本の伝統的な子供向けの歌で、大人と子供が一緒に歌いながら遊べるのが魅力ですよね。
リズムがよく、シンプルな歌詞とメロディーが特徴的で、子供たちが覚えやすいのもポイントです。
むっくりくまさんは、くま役を1人決めて、その他の子供がくま役の周りを手をつなぎながらぐるぐると歩きます。
歌が終わったら、くま役がみんなを追いかけ、くま役にタッチされた人が次のくま役になりましょう。