RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア

3歳児さんは体も心も大きく成長して、運動能力や言葉も増えてきます。

この時期は簡単なルールを理解することができ、遊びの幅が広がります。

こちらでは、3歳児さんが室内や外でできる楽しい運動遊びやゲームを集めてみました。

友達と一緒に体を動かし、交流を楽しむことで、ルールを守る大切さも学べますよ。

子供たちが「やってみたい!」と思うような楽しい遊びを集めたので、工夫しながらぜひみんなで一緒に遊んでみてくださいね!

3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア(71〜80)

宇宙人送還ゲーム

https://www.tiktok.com/@asobiinlife/video/7304249524820708609

友達と協力して宇宙人を助けよう!

宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。

このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。

なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!

つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。

協力して宇宙人を助けてください!

引っ張りフープあそび

@soramame.sensei

準備超カンタン! おともだちとの協力遊びにもぜひ!🥰✨ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#鹿児島療育#療育#児童発達支援#放課後デイサービス#おうちで遊ぼう#室内遊び#室内遊び#お部屋遊び#手作りおもちゃ#集中力#運動あそび#協力遊び

♬ The comedian’s gallop, a classic foot race song for athletic meet(1265442) – Kids Sound

おもいやりの気持ちが勝利のポイント!

引っ張りフープのあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものはフラフープまたは新聞紙でつくった輪っか、スズランテープ、スタートとゴールラインです。

動く人は動くフラフープに合わせて歩みを進めましょう。

この時、フラフープから足が出ないようにバランスをとってください!

フラフープを引っ張る人はスピードや力加減をコントロールして仲間をゴールへ導きましょう!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

輪っかリレー

@kidschallengeclub

⁡ ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 ⁡ 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ⁡ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇‍♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎

♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ

2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。

準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。

1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。

2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。

どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。

チームごとで競うのもおもしろいですね!

フルーツバスケット

【3~4歳児】「フルーツバスケット」
フルーツバスケット

3歳児になると、ある程度のルールを守って遊べるようになります。

そんな時期に取り組みたいのが『フルーツバスケット』。

大勢でわいわいと楽しめるのがこのゲームの魅力の1つですよね。

そんな『フルーツバスケット』のルールは非常にシンプル。

オニ役が特定のフルーツの名前を叫び、椅子に座っている人は自分が所属しているフルーツの名前を呼ばれたときにだけ席を移動します。

この間にオニ役は席につくというものです。

ルールを覚えたての子供たちも楽しめるよう、先生が思いっきり雰囲気作りができるとよいですね!

こおりおに

【保育士向け】アレンジ氷おに【りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび】
こおりおに

子どもの頃に公園で友達と遊んだことのある人が多いのではないでしょうか。

こおりおには楽しみながら子どもたちの正義感を養える遊びです。

通常の鬼ごっことは違い、捕まった子がその場から動けなくなってしまうというルールです。

動けなくなった子は、味方にタッチしてもらうことで再び動き出せるようになります。

鬼がどこにいるのかや、仲間たちが今どう動いているかなど、周りの状況を把握する能力が養われる鬼ごっこです!

イス取りゲーム

限られた椅子を取り合い、最後まで残った人が勝利する椅子取りゲーム。

室内で盛り上がる定番の遊びとして親しまれていますね。

音楽が鳴っているあいだは、止まらずに歩き続けるというルールが緊張感を演出します。

音楽が止まると同時に椅子に座り、座れなかった人はアウト。

同じ椅子に座った場合は、じゃんけんなどで勝敗を決めましょう。

ゲームを楽しんでいるうちに、体を動かしたり考える力をトレーニングできるところもポイント。

子供たちから人気のある音楽や童謡をBGMにして、遊んでみてはいかがでしょうか。

いろ鬼

年少組~色おにごっこ~
いろ鬼

昔からある遊びです。

何も用意しなくても遊べますし、小さな子でもOKです。

晴れた日はぜひ屋外で楽しんでくださいね。

オニ役の人が色を一つ言います、例えば「赤」と言ったら、オニ以外の人は赤い物を探してそれに触れるのです。

触れている間は無敵状態でオニにタッチされることはありません。

色を探し出せなくてオニにタッチされた人が次のオニです。

色を決める時のルールとしては「みんなが知っている色にする」や「服や靴にある色はノーカウント」とするのがよさそうですね。

幼稚園や保育園の運動場の広さでも十分楽しめます。

運動量が少ないお年寄りとの交流会にもオススメです!