3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
3歳児さんは体も心も大きく成長して、運動能力や言葉も増えてきます。
この時期は簡単なルールを理解することができ、遊びの幅が広がります。
こちらでは、3歳児さんが室内や外でできる楽しい運動遊びやゲームを集めてみました。
友達と一緒に体を動かし、交流を楽しむことで、ルールを守る大切さも学べますよ。
子供たちが「やってみたい!」と思うような楽しい遊びを集めたので、工夫しながらぜひみんなで一緒に遊んでみてくださいね!
3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア(11〜20)
バランスゲーム

「バランスゲーム」で、体を使って遊んでみましょう!
跳び箱、平均台、ウレタンブロック、トランポリン、マットなどを用意し、サーキットのように配置。
子供たちにはそれを一つずつクリアしてもらいましょう。
跳び箱の上に立ってジャンプしたり、平均台を落ちないよう渡りきったり、じょうずに体のバランスを取れるでしょうか。
子供たちの考える力を伸ばすためにも、大人はなるべく手助けせず、見守ってあげてくださいね。
ゲームの難易度を上げたい時は、平均台にブロックなどの障害物を置いたりすると良いですよ。
まねっこリズムゲーム

やっているうちにどんどん楽しくなる「まねっこリズムゲーム」。
遊び方は、まず保育者などが子供たちの前に出で「こんなこと、こんなこと、できますか?」と言いながら、手や膝をたたきます。
子供たちはそれをマネしながら、「こんなこと、こんなこと、できますよ」と答えましょう。
コールアンドレスポンスも楽しいので、元気に言ってみてくださいね。
マネしてもらう内容は何でもOK。
ただあまりに複雑な動きは子供たちがマネできなので注意です。
簡単な動きから、徐々に難易度を上げてみてくださいね。
電車あそび

歩けるようになる2歳ごろからオススメの「電車あそび」!
これといった決まりのある遊びではないので、自由に遊んでみてくださいね。
フラフープやダンボールで作った四角い輪など、車両となるものを作ってあげると子供たちのテンションが上がります。
マットや平均台などを線路に見立てると、単純な遊びがグッと面白くなりますよ!
じゃんけん列車

保育園や幼稚園でオススメしたい遊びが、こちらの『じゃんけん列車』。
歌を歌いながらクラスの子供たちでじゃんけんをし、負けた人は勝った人の後ろに列車のように後続していき、最後はじゃんけんに勝ち続けた人が先頭となる1本の列車になるゲームです。
みんなで一緒に歌ったり、列車を作ったりすることで一体感を味わって楽しめるのがポイント。
子供たちがじゃんけんを覚えながら楽しめるゲームです。
みんなで一緒に盛り上がりましょう!
にんじゃゲーム

子供たちの大好きなごっこ遊び、そして体も動かせる室内でもできる遊び「にんじゃゲーム」です。
にんじゃとして、身を潜めながら行動をする、という遊びで先頭に入る大人の後ろをついてグルグルとその場を周り、大人が「誰だ?」と言って振り返るのでその時はすぐにしゃがんで身を隠す、というもの。
そしてにんじゃと言えば手裏剣ですよね。
手裏剣を頭と足に向けて投げるのでうまくよけましょう。
頭に投げられたらしゃがむ、足に投げられたらジャンプをしましょう。
年少さんから遊べる、とても盛り上がるゲームです。
お尻歩き対決

お尻歩きで競争をしてみましょう!
お尻で歩く?というかんじですが歩く?飛ぶ?というような不思議な動き。
ヒザを立てて床に座り、足を上げてお尻だけで動きます。
なかなか難しそうですよね。
子供のほうがスイスイ動けてしまうのかもしれません。
ゴールを決めて誰が早くゴールできるか競いましょう!
大人がやると筋肉痛になりそう……(笑)。
3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア(21〜30)
ハイハイしっぽ取りゲーム

子どもたちも盛り上がる、ハイハイしっぽ取りゲームを紹介しましょう。
子どもたちにはスズランテープを三つ編みにして作ったしっぽをつけてもらいます。
先生が鬼になり追いかけます。
子どもたちはスタートの合図とともにハイハイで鬼に捕まらないよう逃げていきますよ。
鬼にしっぽを取られてしまった子どもは、5回ジャンプするとしっぽをつけてゲームに再び参加できます。
鬼を交代したり、鬼の人数を増やしたりしながらしっぽとりゲームを楽しんでみてくださいね!