こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
5月5日は「こどもの日」。
以前は「端午の節句」と呼ばれていましたが、子供の健やかな成長を願う「こどもの日」として、近年は定着してきましたね。
まだ男の子のお祝いの日という印象が強いですが、実は性別を問わずに全ての子供をお祝いし、生んでくれたお母さんに感謝する日でもあるのです。
この記事では「こどもの日」にぴったりの遊びやレクリエーションゲームを紹介します。
こどもの日やこいのぼりなどにちなんだゲームなどをたくさん紹介しています。
ご家庭はもちろん、保育現場でのお祝いの際に、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね!
こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも(1〜5)
くるくるこいのぼり
https://www.instagram.com/p/C5fr83qJj7W/ガーランドとして飾り付けてもかわいい!
くるくるこいのぼりのアイデアをご紹介します。
準備するものはハサミ、好きな色の画用紙、リボン、のりやテープです。
こいのぼりをテーマにした制作は、どれもかわいらしくて迷ってしまう!
という方も多いのではないでしょうか。
このアイデアは画用紙を切り貼りしてこいのぼりをつくるため、材料の種類が少ないのが魅力ですよ!
うろこ型の窓からのぞく、色とりどりの画用紙がポップで明るい気持ちにさせてくれます。
ぜひ、つくってみてくださいね!
こいのぼりの旗あげゲーム

旗あげゲームをこいのぼりバージョンにアレンジしてみましょう。
こいのぼりの黒と赤の色で旗あげしたあとは、黒いまごいと赤いひごいで「まごいあげて」「ひごいさげて」と応用してみましょう。
最終的には、色と名称を組み合わせて「くろあげて」「ひごいあげて」というようにお題を出すと、ぐっと難易度が上がって難しく、ですがそこがまた盛り上がるんです。
にじみ絵のこいのぼり
https://www.tiktok.com/@atsumichan774/video/7356427290382716177絵の具を使わずに制作しよう!
にじみ絵のこいのぼりをご紹介します。
準備するものは白色のコーヒーフィルター、水性のカラーマーカー、ストロー、きり吹き、丸シール、テープです。
絵の具を使わずにカラーマーカーと水で楽しく制作できるので、オススメのアイデアですよ!
使用する材料も手軽にそろうのが魅力的ですよね。
カラーマーカーでコーヒーフィルターに色を塗り、水を吹きかけることで、色がにじんで美しい模様に仕上がります。
子供たちは色の変化を楽しみながら「⚪︎⚪︎色になってきた!」「⚪︎⚪︎みたいだね」と混ざり合う色を楽しむことでしょう。
カットして完成したこいのぼりを飾るのも楽しいですね!
たこあげ

老若男女がイベントに参加できる!
たこあげのアイデアをご紹介しますね。
たこあげは日本で古くから親しまれており、老若男女の関係がなく、誰もが楽しめる素晴らしいイベントですよね!
子供たちの健やかな成長を願って、みんなでたこをあげることで、保護者の方や先生、友達と一緒に楽しい時間を過ごせるでしょう。
注意点として、車通りのない広い場所で行うことが大切ですよ。
安全に配慮しながら、たこあげをして、思い出になる日にしましょう!
かぶとを作ろう

こどもの日の大定番、かぶとを折り紙で作ってみましょう。
動画ではキレイな和紙で作っていますが、ラッピングペーパーなどキレイな大判の紙や新聞紙で作っても大丈夫です。
作り方もとっても簡単ですよ。
子供はかぶって遊ぶこともできるので、人数分のかぶとを用意してあげると子供たちも楽しいし、みんなでかぶって写真に撮ってもかわいいですね!