こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
5月5日は「こどもの日」。
以前は「端午の節句」と呼ばれていましたが、子供の健やかな成長を願う「こどもの日」として、近年は定着してきましたね。
まだ男の子のお祝いの日という印象が強いですが、実は性別を問わずに全ての子供をお祝いし、生んでくれたお母さんに感謝する日でもあるのです。
この記事では「こどもの日」にぴったりの遊びやレクリエーションゲームを紹介します。
こどもの日やこいのぼりなどにちなんだゲームなどをたくさん紹介しています。
ご家庭はもちろん、保育現場でのお祝いの際に、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね!
こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも(21〜30)
あやとり:かぶと

両手の指を使いながら形を作っていく日本の伝統的な遊びのあやとりで、かぶとを作るアイデアです。
両手の指でひもをクロスさせるように取り、かかったひもをていねいに解いては取り直す動作を繰り返し、少しずつ形を整えていきます。
三角の模様が両手側にしっかりと出るようにするのがポイント。
指先の動きを工夫しながら作っていきましょう。
完成したかぶとは、そのまま飾ったりほかの形に挑戦したりすることで、遊びの幅が広がります。
集中力や指先の器用さを養うだけでなく家族や友達と一緒に遊ぶことで、交流を深められるのも魅力です。
こいのぼりマトリョーシカ

大小のお菓子の空き箱を活用して作る、かわいらしい工作遊びです。
紙コップに画用紙を巻きつけて、こいのぼりの模様を丸シールなどで飾ります。
大小の紙コップを組み合わせることで、マトリョーシカのように重ねて遊べる仕組みを作ります。
小さいサイズの紙コップは側面と底面をカットし、切れ目を差し込んでコンパクトな形にしましょう。
完成したこいのぼりを重ねたり、並べたりしながら、子どもと一緒に遊べます。
こどもの日の飾りとしても楽しめるほか、お菓子を入れてプレゼントにするのもオススメですよ。
こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも(31〜40)
フェルトの風車

色とりどりの布を使ったかわいい工作遊びです。
フェルトと柄付きの布をカットしてグルーガンで貼り合わせます。
中央に白い布を貼ったら風車の形になるようにカットし、紙ストローを裏側に取り付けましょう。
ワイヤータイにリボンを結びつけて袋にお菓子を入れることで、プレゼント用のデコレーションとして活用できます。
作り方がシンプルなので、子供たちと親が一緒に楽しく作れる上、手作りならではの温かみを感じられる作品になります。
完成した風車はこどもの日のお祝いの飾りや、お菓子と一緒に配るギフトとしても楽しめるでしょう。
柏餅を作ろう

伝統的な和菓子の柏餅は、家族や友達と一緒に楽しく作れるお菓子です。
あんこを丸めて5等分し、準備しておきます。
米粉と熱湯を混ぜた生地を蒸し、ふっくらとした状態にします。
そこへ砂糖と片栗粉を加えてよく混ぜて、なめらかな生地に整えましょう。
生地を手でのばしてあんこを包み、形を整えたら再び5分ほど蒸します。
最後に、柏の葉で優しく包んだら完成です。
柏の葉の香りともちもちの食感が楽しめる柏餅は、子供たちと一緒に作るとより楽しい時間になります。
こどもの日の食卓に手作りの柏餅を添えてお祝いしましょう。
あそびうた『こいのぼりキッズ』

こどもの日にオススメのあそびうた『こいのぼりキッズ』です。
幼稚園や保育園に通う幼児さんたちが踊れる簡単な振り付けですので、こどもの日に踊れるダンスを探している方はぜひチェックしてみてくださいね!
一つひとつの動作が大きくゆっくりと踊れますし、振り付けは繰り返しなので当日に何度か練習すればすぐに踊れるようになると思いますよ!
こいのぼりになりきって踊ってみてくださいね!
空とぶ こいのぼり

ゲームアプリ「空飛ぶ こいのぼり」を知っていますか?
こちらのゲームではこいのぼりを操作して遊びます。
こいのぼりになった気分で大空を自由に泳ぎまわりながら、空中に浮かんでいる赤青黄色のボールを割ってまわりましょう。
青空のもと、広大な景色を飛び回るのは爽快ですよ。
3D酔いする人は注意が必要かもしれません。
魚釣りゲーム

魚と釣りざおを自分たちで作りながら遊びましょう!
魚は好きな絵を描いて色を塗り、口の部分にゼムクリップを付けます。
釣りざおはわり箸にタコ糸をくくりつけ、先端に磁石を結び、セロハンテープで止めます。
釣りざおの先の磁石にゼムクリップがくっついて釣れる仕組みです。
魚をこいのぼりにすれば、こどもの日にもぴったりですね!