RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ

【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ
最終更新:

【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ

クイズで脳トレをしている高齢者施設は多いのではないでしょうか?

座ってできて、男性女性問をわず参加していただけるのがクイズレクの魅力ですよね。

今回はたくさんあるクイズの問題の中から厳選した「高齢者の方が懐かしい面白クイズ」をご紹介します。

高齢者の方が懐かしいと思うところがポイントです!

懐かしむことは、過去を振り返ることになり、高齢者の方の思い出を呼び覚ますことにつながります。

回想法と呼ばれるこの方法は、思い出したことを周囲の方々と会話をするなど、コミュニケーションの促進に効果的です。

高齢者の方にとても良い刺激になり、心も安定するそうですよ。

楽しく問題を解いてみてくださいね!

【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ(1〜20)

なつかしい遊びクイズNEW!

昭和クイズ🌟懐かしい遊び編~認知症予防・脳トレ~介護用レクリエーションで絶対盛り上がる!
なつかしい遊びクイズNEW!

子供時代、誰もが楽しんだ懐かしい遊び。

子供の頃の思い出は年を重ねても色あせないものですよね。

そんな子供時代や若い頃に夢中になった遊びを振り返りながら、楽しめるのが「懐かしい遊びクイズ」です。

絵を見ながら遊びの名前や遊び方の工夫、遊び道具の特徴などをひもといていくクイズ。

記憶をたどりながら、自然に会話がはずみ、笑顔あふれるレクリエーションです。

子供の頃の遊びを思い出すだけで、気分が向上し、脳にも良い刺激を与えてくれますよ!

昭和歌謡クイズNEW!

脳トレ ¦ 昭和の歌クイズ 昭和歌謡 高齢者
昭和歌謡クイズNEW!

歌が好きな方にチャレンジしてほしい!

昭和歌謡クイズのアイデアをご紹介します。

好きな昭和歌謡といえば、何を思い出すでしょうか?

さまざまな曲と一緒に思い出話に花を咲かせるのも楽しそうですね。

今回は、昭和歌謡クイズに挑戦してみましょう。

「歌を聴くのが好きだった」「歌うことが好き」という方には、ぜひ正解を目指してほしいですね。

例えば「さざんかの宿を歌ったのは誰でしょう?」という問題が出題されています。

3つの選択肢から選んで答えられるので、気軽に取り入れてみてくださいね。

昭和流行語クイズNEW!

昭和クイズ 〜流行語編〜【脳トレ・認知症予防】楽しく昭和のお勉強 高齢者介護レクレーション用に最適✨✨
昭和流行語クイズNEW!

思い出すトレーニングに活用してみましょう!

昭和流行語クイズのアイデアをご紹介します。

最近、記憶力が低下してきたと感じる方にぜひチャレンジしてほしい昭和流行語クイズです。

昭和25年である1950年の流行語に関するクイズが出題されていますよ!

動画の中では、当時の情勢や歴史などを振り返るコーナーもあるので「懐かしい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

出題されている問題を3つの選択肢から選んで答える形式なので、ぜひ、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

昭和33年頃に当時の子供たちの間で流行したヒーローといえば、何仮面でしょうか?

昭和33年頃に当時の子供たちの間で流行したヒーローといえば、何仮面でしょうか?

昭和33年ごろにヒットし、当時の子供に流行したヒーローといえば誰でしょうか。

日本のヒーロー番組の元祖であり、その後のヒーロー番組に大きな影響を与えた作品なのでヒーローの記憶をたどれば思いつく人もいるかもしれませんね。

ヒントは仮面のヒーロー、誰かは知らないが誰もが知っているヒーローという点でしょうか。

答えは「月光仮面」、白いターバンと覆面に黒いサングラスをかけた独特のビジュアル、オートバイにのって人々を救う姿が印象的ですね。

悪者であっても過剰に傷つけない、強い信念を持ったヒーローですね。

石原慎太郎さんの小説が名前の由来と言われている、無軌道で不道徳的な若者たちを何族と呼んでいたのでしょうか?

石原慎太郎さんの小説が名前の由来と言われている、無軌道で不道徳的な若者たちを何族と呼んでいたのでしょうか?

俳優や作家だけでなく政治家としても活躍した石原慎太郎さん、その小説に由来する言葉が大きく流行しました。

無軌道で道徳に反する若者たちをさす言葉として何族と呼ばれていたでしょうか。

石原慎太郎さんの『太陽の季節』から生まれた言葉というのがヒントになるのではないでしょうか。

答えは「太陽族」、外からは不良集団の表現として、当事者からは既存の秩序にとらわれない信念の表現として大きく広がっていきました。

石原慎太郎さんの影響力の強さがうかがえるエピソードですよね。

続きを読む
続きを読む