【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
昔を振り返るのは楽しいものですよね。
芸能やスポーツ、エンタメなど、懐かしい話題について考えることは、記憶を呼び起こし、心が躍る瞬間でもあります。
みなさんと一緒に、当時の出来事をクイズ形式で振り返ってみませんか?
今では当たり前になっているものや、時代とともに変わっていったもの、そんな思い出話に花を咲かせながら、楽しい時間を過ごしましょう。
「そうそう、あったね!」という楽しい声が聞こえてきそうですね。
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】懐かしい!回想法にオススメな昭和クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
歴史・時事問題(1〜10)
終戦後、空襲で家を無くした人たちが一時的に暮らした小屋を何というでしょうか?

現在は平和な国となった日本ですが、かつては大きな戦争を経験しています。
戦後、空襲によって家を失った方々の中には、バラックという小屋で生活もしていた方もいたそうです。
電気やガスや水道もない生活の中で、たいへん不自由な生活を送っていました。
バラックのもともとの意味は、軍隊が駐屯するための宿舎です。
そこから、粗末な仮小屋や、簡易的な建物を意味する言葉となったそうですよ。
大阪駅周辺には戦後22年ごろまで、バラック街が残っていました。
アジアで初めて開催された、東京オリンピックは昭和何年のことでしょうか?
日本の選手が大活躍をした、昭和39年におこなわれた東京オリンピック。
このオリンピックは、アジアで初めて開催されたオリンピックでもあります。
当時陸上の選手だった、坂井義則さんが聖火の最終ランナーをつとめましたよ。
しかし坂井義則さんは、オリンピックの代表候補とされていましたが、最終的には落選してしまったそうです。
聖火の最終ランナーに選ばれた理由は、広島に原爆が投下された1945年8月6日生まれのためだったそうです。
原爆犠牲者への、追悼と世界平和の願いが込められていますよ。
昭和16年8月に出された「〇〇類回収令」。何を回収したでしょうか?

かつて日本は大きな戦争をしていた歴史があります。
戦争には武器が必要ですよね。
その武器も、度重なる戦争で日本は不足していきました。
そういった経緯から昭和16年8月30日に、金属回収令が公布されました。
鉄や銅、それらの合金など官民所有の金属が集められました。
公園にある銅像や学校の門などが供出されたそうですよ。
ハチ公像も対象となり、昭和19年に供出されました。
ですが、ハチ公像の再建を望む声が高まり、1948年に再建したそうです。
昭和後期から平成初期まで続いた景気が良かった時期を何時代というのでしょうか?

昭和の終盤から平成の初期まで日本には好景気がおとずれていました。
ビジネス面だけでなく社会全体が独特の空気をまとっていたその時期は何時代と呼ばれているでしょうか。
ヒントは好景気の実態、資産価値の急上昇からの下落という突然にはじけて消えた好景気ということに由来しています。
答えは「バブル時代」、この時期にだけ流行して消えていったものを知るのもおもしろいですし、この時期に力を蓄えた企業などを知るのもオススメですよ。
消費税は昭和時代では、何パーセントだったでしょうか?

引っかけ問題のようですが、昭和時代の消費税の問題です。
年々増えている消費税ですが実は、昭和時代には消費税はまだありませんでした。
ですのでこのクイズは、まだ消費税は導入されていなかったが答えです。
消費税が日本で初めて導入されたのは、1989年平成元年の4月1日からです。
導入当時は3パーセントでしたが、5パーセント、8パーセント、10パーセントまで引き上げられました。
現在では、消費税は当たり前のようにありますが、導入当時は国民から強い拒否反応があり、反対運動なども起こったそうですよ。
昭和49年当時、野球界のスーパースター長嶋茂雄が引退したときに「我が巨人軍は」の後に続く言葉は何でしょうか?

日本の野球界を象徴する長嶋茂雄さん、選手としてだけでなく監督としても活躍した人物ですよね。
その長嶋茂雄さんが選手を引退した昭和49年にスピーチで放った「我が巨人軍は」の後に続く言葉は何でしょうか。
野球界に残る名言であり、他のジャンルでも引用される言葉で、自分が去ったあともその場所が長く続いてほしいという願いが感じられますね。
答えは「永久に不滅です」で、長嶋茂雄さんのチームや野球への強い愛情が伝わってくる言葉ですね。
歴史・時事問題(11〜20)
昭和時代に小学生の「なりたい職業ランキング」で上位続きだった職業は何でしょう?

どの時代も子供たちは夢を持っているもの、ただしなりたいと感じる職業はその時に目にするものの違いで変わってきますよね。
そんな子供のなりたい職業に注目、昭和の子供たちにとって人気が高かった職業といえば何だったでしょうか。
日常の中で子供たちが楽しみにしていたものが何か、どのようなスターが存在していたのかという部分でも、答えが思い浮かびますね。
答えは野球選手、スポーツ選手はどの時代も人気が高い職業ですが、かつては野球の人気が特に高かったことからも、野球選手と答える子供が多かったようです。