RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題

昔を振り返るのは楽しいものですよね。

芸能やスポーツ、エンタメなど、懐かしい話題について考えることは、記憶を呼び起こし、心が躍る瞬間でもあります。

みなさんと一緒に、当時の出来事をクイズ形式で振り返ってみませんか?

今では当たり前になっているものや、時代とともに変わっていったもの、そんな思い出話に花を咲かせながら、楽しい時間を過ごしましょう。

「そうそう、あったね!」という楽しい声が聞こえてきそうですね。

芸能・エンタメ・スポーツ(1〜10)

昭和41年に初来日したイギリスの大人気バンドグループの名前な何でしょう?

昭和41年に初来日したイギリスの大人気バンドグループの名前な何でしょう?

音楽には詳しくない……そんな方でも一度は耳にしたことがあるでしょう。

伝説的バンド、ビートルズです。

昭和41年に来日し、日本武道館にて日本公演をおこないました。

三日間に渡りおこなわれたその公演は、忘れられない人も多いと思います。

当時の若者たちの熱狂ぶりはニュースになるほどでした。

もし見に行った方がおられたら、大変貴重な経験をお持ちですね。

1970年に事実上解散したビートルズですが、彼らの音楽は今なお多くの人々の胸に残っています。

橋幸夫さん、西城秀樹さん、舟木一夫さんこの中で「御三家」ではない人物は誰でしょうか?

橋幸夫さん、西城秀樹さん、舟木一夫さんこの中で「御三家」ではない人物は誰でしょうか?

橋幸夫さん、西城秀樹さん、舟木一夫さん、この中で「御三家」ではない人物は誰でしょうか。

ヒントはそれぞれが活躍した時期で、御三家は1960年代半ばごろに大きく活躍していたイメージですね。

答えは「西條秀樹さん」、「御三家」には橋幸夫さんと舟木一夫さんに加えて、西郷輝彦さんが該当します。

西條秀樹さんは主に1970年代に活躍し、同じ時期に活躍した郷ひろみさんや野口五郎さんとならんで「新御三家」と呼ばれていました。

現在は10本のピンで競技をするボウリングですが、以前の本数は違いました。ピンの数は何本だったでしょうか?

現在は10本のピンで競技をするボウリングですが、以前の本数は違いました。ピンの数は何本だったでしょうか?

古代エジプトにもあったとされるボウリングは、ピンの本数や置き方はバラバラだったそうです。

その後、現在のようなひし形の形に9本ピンを置くように統一されました。

9本のピン「ナインピンズ」としてアメリカでも親しまれていました。

しかし賭け事に利用されてしまい法律で「ナインピンズボウリングを禁ず」と決まりました。

そこで「ピンを10本にすれば法律に触れない」という考えから、10本ピンのボウリングが誕生したそうですよ。

芸能・エンタメ・スポーツ(11〜20)

昭和44年アメリカのあるロケットが、人類で初めて月に着陸しました。ロケットの名前は何というでしょうか?

昭和44年アメリカのあるロケットが、人類で初めて月に着陸しました。ロケットの名前は何というでしょうか?

昭和44年に人類初の月面着陸を成功させたアメリカのロケットといえば、「アポロ11号」ですよね!

ケネディ宇宙センターから打ち上げられた宇宙船に乗船した3名の顔写真や、ニール・アームストロング船長が月に残した人類初の足跡の写真を見て、当時の盛り上がりを思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。

クイズをきっかけに、多くの人に夢を与えてくれた歴史的快挙を思い出しながら、昔話に花を咲かせるのもよいのではないでしょうか?

日本でも人気のあるサッカー。2011年にワールドカップで優勝した、女子サッカー日本代表の愛称は何でしょうか?

日本でも人気のあるサッカー。2011年にワールドカップで優勝した、女子サッカー日本代表の愛称は何でしょうか?

2011年のFIFA女子ワールドカップで優勝した、なでしこジャパン。

当時は、どのニュースでも取り上げられていた大きな出来事でした。

一度は耳にしたことがある、高齢者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

日本サッカー協会が2004年に開始した一般公募により、約2700通の応募の中から選ばれた愛称だそうですよ。

1970年代に、須田開代子選手や中山律子選手が活躍し、人気があったスポーツは何でしょうか?

1970年代に、須田開代子選手や中山律子選手が活躍し、人気があったスポーツは何でしょうか?

1970年代に東京を中心に一大ブームを巻き起こしたスポーツといえば、「ボウリング」!

美人プロボウラーとして人気を博していた中山律子選手、須田開代子選手、石井利枝選手は「花のトリオ」と呼ばれ、スポーツ選手としては異例の週7本のレギュラー番組に出演しながら活動を続けていたのだそうです。

ボールを転がしてピンを倒すというシンプルなルールで、老若男女問わず幅広い層から愛され続けているボウリング。

若かりし頃、夢中になっていたことを懐かしく思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。

現在、サッカーボールは白や黒などの色が付いたものが主流です。ですが、以前は違う別の色をしていました。何色だったのでしょうか?

現在、サッカーボールは白や黒などの色が付いたものが主流です。ですが、以前は違う別の色をしていました。何色だったのでしょうか?

1800年代のサッカーが誕生したばかりの頃は、茶色のボールを使って競技をしていました。

当時は天然の皮でボールを作っていたので、茶色だったそうです。

その後、サッカーの試合をテレビで放映する際にボールの色が変更されました。

茶色や白など一色のボールだとテレビで試合を観戦すると見えづらいので、デザインを変更したそうですよ。