みなさんはどのような時に秋を感じますか?
旬の食べ物を見た時や食べた時、紅葉を見た時、かわいい虫の音が聞こえた時など、秋を感じる瞬間はたくさんありますよね。
今回も第2弾に引き続き、五感を刺激する秋の制作アイデアをご紹介いたします。
作って遊べる楽しい制作や、いろいろな技法で作る制作など、作る過程もとっても楽しいアイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ参考にして作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介【第3弾】(1〜10)
ちびっこ絵本作家
10月27日~11月9日までの期間は、読書週間に定められていますよね。
そこで読書に関するアイデアとして『ちびっこ絵本作家』を紹介したいと思います。
こちらは自由度の高さが魅力の制作アイデア。
まずは絵本風に仕上げた画用紙に好きなものを描いていきます。
そうしたらその画用紙を持っているふうに、画用紙で作った頭と手足を張り合わせたら完成です。
この時顔のパーツは写真を使ってもOKですよ。
それから吹き出しを付けて、何を描いたのか補足するのもいいでしょう。
かぼちゃの箱

シンプルかつかわいい見た目に癒やされる、かぼちゃの箱の制作アイデア。
縦と横、斜めに折り目を付けた折り紙を開き、中心に向かって折ります。
真ん中に折り目を付けたら、中心に向かって折り紙をたたみ、上下の紙を開きましょう。
左右に紙を中心に向かって折り、折り目を付けたらふたたび紙を開きます。
まんなかの線に合わせるように紙を折り、立体感を演出しましょう。
下部を箱の内側に折りたたんだら箱の完成です。
お菓子入れやハロウィンの飾りに活用できるアイテムを子供たちと制作してみてはいかがでしょうか。
かぼちゃのステッキ
ハロウィン仮装の小物としても使えるかぼちゃのステッキを作りましょう!
身近な素材で手軽に作れるので、保育園や幼稚園のハロウィン制作や親子で作るのにもオススメですよ。
まず、画用紙をかぼちゃの形にカットしたものを2枚用意し、顔やモチーフを飾り付けましょう。
続いて、折り紙をずらして2枚重ね、クルクルと巻いて棒を作りかぼちゃの裏に貼り付けます。
さらに、スズランテープを飾り付けると豪華になりますね!
最後にもう1枚のかぼちゃを貼り付ければ完成。
かぼちゃだけではなく、いろいろなモチーフで作って楽しみましょう!
みんなで作る色とりどりのハロウィン
0歳児さんの手形のおばけ、1歳児さんの足型のカボチャ、2歳児さんのミイラを合わせたハロウィンの壁面飾りです。
乳児クラスの作品を一つの壁面にまとめた形ですね。
おばけやかぼちゃのつるや葉、ミイラは事前に画用紙で切り出しておいてください。
またミイラの白い部分は、画用紙を細長く切ったものを2歳児さんに貼ってもらいましょう。
壁面の背景は、子供たちとローラーを使って紫や黒に塗ると雰囲気が出ますよ。
また作品と一緒に、満月やお城、コウモリなどを貼るのもオススメです。
トイレットペーパーの芯でみのむし
トイレットペーパーの芯を使って、立体のみのむしを作りませんか?
まずはさまざまな色の画用紙を用意し、子供たちにびりびりと割いてもらいましょう。
ある程度割けたらトイレットペーパーの芯にのりで貼っていきます。
少しはみ出すような表現ができるとぐっとみのむしらしさが増しますよ。
のりが乾いたら目や口を描きこんで、オリジナルのみのむしに仕上げましょう。
飾る際はヒモに吊るすと、ゆらゆら揺れるかわいい展示ができますよ。
トイレットペーパーの芯のスタンプでくり
トイレットペーパーの芯でスタンピングをすると、栗のイガが表現できます。
まず、トイレットペーパーに三分の二ほどの長さまで均等に細く切り込みを入れましょう。
細く切った部分を外側に広げると、持ち手の部分があるスタンプに。
次に黄色い絵の具をつけて画用紙にスタンプします。
オレンジや赤を重ねてもきれいですよ。
あとは中心に画用紙で作った栗を貼り付ければ完成!
栗には表情を描きこんで、かわいらしい仕上がりにするのがオススメです。
ドリームキャッチャー
ハロウィン工作やデコレーションにもオススメのドリームキャッチャー。
ハロウィンモチーフのくもの巣に見立てており、オシャレでかわいく仕上がりますよ!
まず、紙皿の底の部分を丸くカットし、フチに穴をあけておきます。
続いて、爪よう枝に毛糸を固定し、先ほどあけた穴に通していきましょう。
下部にも穴をあけてハロウィン仕様のリボンを飾り付けてもいいですね。
つるし飾りとして玄関や窓辺を彩るのにもぴったりなので、ぜひ親子で挑戦してみてください!






