RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

4桁の数字で作るかわいくておもしろい語呂合わせ

ランダムに並んだ数字に言葉を当てはめて、語呂合わせで覚えることってありますよね。

歴史の年号に使われたり、日付を語呂合わせにして記念日にしたり、とさまざまな場面で利用されています。

そんな語呂合わせを日常生活のいろんな場面でもかっこよく使ってみたくありませんか?

この記事では、4桁の数字でできるかわいくておもしろい語呂合わせを紹介します。

持ち物に記したり、SNSのアカウントに使ったりしやすい語呂合わせを集めました。

ぜひ、チェックしてみてくださいね!

かわいい・おもしろい語呂合わせ(21〜30)

5963ご苦労さん

5963ご苦労さん

あえて語呂合わせで伝えたい!

「5963/ご苦労さん」のアイデアをご紹介します。

小型の無線呼び出し端末であるポケットベルで使用されていた時代に、数字の語呂合わせで日常会話を表現する文化が広まったのだそうです。

その頃から使用されている語呂合わせなので、家族とのトークであえて使用してみるのも良いでしょう。

もしかしたら、返信で違う語呂合わせの文字が送られてくるかもしれませんね!

「これはどういう意味?」と会話のきっかけにもなりそうな語呂合わせです。

2574事故なし

2574事故なし

ナンバープレートに活用したい!

「2574/事故なし」のアイデアをご紹介します。

はじめて車を購入した際など、ナンバーを決められるタイミングがあればぜひオススメしたい語呂合わせです。

車を安全に乗っていても事故にあってしまうのは怖いですよね。

願掛けの意味合いも込めて「2574/事故なし」を活用してみてください。

ナンバーが目に入るたびに、より安全運転を使用と気が引き締まるかもしれませんよ!

特別にしているナンバーがない場合は取り入れてみると良いでしょう。

1122いい夫婦

1122いい夫婦

記念日や婚姻届の提出日にオススメ!

「1122/いい夫婦」のアイデアをご紹介します。

SNSやメディアなどでも11月22日は「いい夫婦の日」として定番ですよね。

一般的に浸透しはじめたのは2000年代に入ってからなのだそうです。

覚えやすさと、前向きでポジティブな意味合いから記念日や婚姻届の提出日に選ぶ方も多いのではないでしょうか?

お互いへの感謝や思いやりを伝えたくなるような語呂合わせです。

かわいらしくて愛に包まれたすてきな日になると良いですね!

4687白い花

4687白い花

いろいろなメッセージを込めて使用できる語呂合わせに「4687」があります。

こちらの読み方は「白い花」。

白い花の花言葉をイメージしながら使ってみてはいかがでしょうか?

例えば、純潔や高貴をわらわす白いユリ、大切な人を守りたいという意思をあらわすカランコエなどです。

他にも白い花の花言葉はたくさんあるので、リサーチしてみてください!

0030王様

0030王様

「0030」は、00でおう、3でさ、0はまと読んで「王様」となります。

日常生活で「王様」という言葉を使うことはあまりないかもしれませんが、おしゃれな表現の一つとして覚えておくのもいいかもしれませんね。

また「〇〇王様」なんて書く場面があったとき、王様は画数が多いし面倒だなと思ったら「0030」と書くのも、自分が見るノートなどに限ってはいいでしょう。

学園祭などで演劇をするという場面では、王様が出てくることもあるかもしれないので、メモをしたいときの時間短縮にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

縁起の良い語呂合わせ【開運・幸運】(1〜10)

3096ミラクル

3096ミラクル

語呂の言葉の内容からも、愛用されそうな予感がする語呂合わせの一つがこちら。

人生でミラクルを起こしたいと思っている人も多いでしょうから、ぜひ何らかの形でそんな方たちに使っていただきたいですよね。

車のナンバーや銀行の暗証番号などに使えば、運が高まりそうですし、ラッキーグッズなどにして身に着けるのもよいのかもしれません。

語呂合わせだとダイレクトにそのものを書くよりも粋な感じがするところもポイントが高いですよね。

1031天才

1031天才

すごい能力を持った人へのメッセージに「1031」という語呂合わせを送ってみるのはいかがでしょうか。

10は英語読みでテン、3はさ、1はいで「天才」と読みます。

天才という言葉をそのまま表現するのってちょっと恥ずかしいですが、数字だと一見何が書いてあるのかわからないので、気兼ねなく使えますよね。

誰かへのメッセージとしてだけでなく、自分は天才なんだと思う方や、天才になりたいという目標の意味でこの語呂合わせを書くのもいいでしょう。

こうした語呂合わせを使っていることそのものが、そもそも天才じゃんと思わせられるかもしれませんよ!