RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児の楽しいサーキット遊び。平均台やマットなどの運動遊び

4歳児になると歩いたり走ったりする速度を自分でコントロールし、スキップやけんけんなど複雑な体の動作もできるようになります。

運動機能が大きく成長するこの時期に、思いっきり体を動かす遊びを取り入れたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は4歳児にオススメのサーキット遊びのアイディアを紹介します。

鉄棒や跳び箱、マットなどを活用するものから、動物になりきったり、危険を回避したりしてイメージの世界を楽しみながら体を動かせるものまで、4歳児の発達にぴったりのサーキット遊びのアイディアが大集合!

屋内でも屋外でも楽しめるものばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。

4歳児の楽しいサーキット遊び。平均台やマットなどの運動遊び(1〜10)

プールスティック渡り

プールの時期に大活躍のプールスティックは、発泡ポリエチレンでできた軽さとカラフルな見た目が、サーキット遊びにもぴったりですよ。

カッターなどでサクサクと切れるので、使い勝手がよいのもポイントです。

縦半分に切って、カットした面を下に置くと、半円形の上部分をバランスを取りながら歩いて行くのも楽しく、盛り上がります。

やわらかな質感が足裏にも心地よく、「青のところまで行ってみよう」「赤のところからスタートね」など目印になるのもいいですね!

けんけんぱ

けんぱは、昔から遊ばれている遊びですが、最近では道路で遊ぶのは危ない、などの理由からしたことがない子供も多いかもしれません。

しかし、この遊びは運動能力を高めるといわれており、足腰の筋力を向上させたり、体幹をきたえたり、片足立ちと両足立ちの判断能力や、リズム感を養ううえでもとってもオススメな運動なんです。

輪をつなげたり書いたりするほか、マス目をチョークで描いたり、運動場なら棒で描いたりして簡単に準備ができますので、ぜひ楽しんでみてください。

動物なりきりゲーム

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきりゲーム

さまざまな動物になりきってコースを進んだり障害物をクリアしたりするサーキット遊びです。

長椅子やカラーコーン、ブロックなどでコースを作ったり、障害物を並べたりしましょう。

動物になりきって四つんばいで歩いたりジャンプしたりするので、室内でもしっかり体を動かして運動できるんですよね。

フラミンゴのまねでは、片足立ちでバランス感覚も鍛えられます。

子供たちが知らない動物にチャレンジするのも、子供たちの興味が広がっていいかもしれません。

4歳児の楽しいサーキット遊び。平均台やマットなどの運動遊び(11〜20)

クモの巣くぐり

張りめぐらされた糸の間をすり抜けるクモの巣くぐりです!

鉄棒にこん包用テープなどをランダムに巻き付け、その間をくぐって遊びます。

体のどの部分から入るか、どの糸と糸の間に足を通すかは子供たちの自由。

体の柔らかい子であれば、大人が到底まねできないとんでもない姿勢でくぐりぬけてしまうかもしれませんね。

夢中になるあまり、無理な姿勢をとって体を痛めてしまわないよう、近くで見守ってください。

先生方がお手本を見せる際は、ギックリ腰などにご注意くださいね!

ジャンプできる?危険ゾーン!

子供たちは、スリルがある遊びが大好きですよね。

サーキット遊びにも、危険区域をつくってスリル満点のストーリー仕立てにしたら、いつもよりさらに盛り上がりますよ。

例えば障害物の間に、サメなどのイラストを配置してみてはいかがでしょうか。

「この島から島へは、ピョンピョンと跳び越えていこうね」「あっ、危ない、サメだ!」などと声をかけると、興奮しつつ大きく体を動かしてくれるはずです。

事前に何かこわいものが出てくる絵本を読んで、そのキャラクターを使ってもいいですね!

型に合わせて進んでジャンプ!

足型イラストを描いた紙を配置すると、裸足で遊ぶ子供たちにとって目を引く、親しみやすいサーキットになりますよ。

左足、右足、と、イラストに合わせて進んでいけば「けんけんぱ遊び」のようになり、運動神経の向上にも役立ちそうです。

最近では「けんけんがうまくできない」という子供も増えているので、あえて片足で進むコマをたくさん作るのもいいですね。

もちろん、クラスに合わせて調整したり、他のアイテムを組み合わせるのも自由。

紙は足が滑らないよう気をつけて貼ってくださいね!

網くぐり

床に張り付く網の中を進んでいく網くぐりは、足腰を鍛えるのにピッタリなサーキット遊びです!

ほふく前進がつらい運動であることは、大人の方なら想像がつくはず。

体重の軽い子供たちの方が上手にできそうな気がしますが、全身運動であることに変わりはありません。

ボールを持ったまま進んだり、ものを引っ張りながら進んだりすれば、自分以外のものが引っかかることにも気を配らなければならないため、より難易度が上がりますよ!