RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集

4歳児さんはお友達との関わりが増え、心の葛藤も多くなる時期ですね。

ぜひ楽しい活動をたくさん盛り込んで、楽しく笑い合える時間を作りましょう。

外遊びはもちろん、室内でもたくさんゲームをして体も心もめいっぱい動かしたいですね。

室内遊びやゲームは天候を気にしなくていいので、レパートリーを増やしておくと安心です。

今回は定番のゲームから、体や頭を使うゲームまでいろいろとご紹介しています。

子供たちの明るい声が響くすてきな時間を過ごしてくださいね。

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集(71〜75)

くるくるタッチ

【2分でわかる2つの遊び】お家ですぐ出来る簡単運動遊び#4【保育士おすすめ】
くるくるタッチ

「くるくるタッチ」は、お友達とペアになって遊びます。

1人はその場で立ち、もう1人が向かい側に立ちます。

待つ人、走る人を決めておきましょう。

「よーいスタート」の合図で走る人が待つ人の周りを走り、正面にきたら両手でタッチ!

ルールとしてはこれだけですね。

走るのは何周でもOKですが、事前に回数を決めておきましょう。

「何回走ったらタッチする」というルールを守る練習にもなる遊びですので、4歳児さんにぴったりですね!

あらしあらしおおあらし

【室内あそび】あの松潤もビックリした?!室内遊び!!
あらしあらしおおあらし

子供の聞く耳を育ててくれそうなゲーム「あらしあらしおおあらし」です。

こちらはまず、子供たちが木とリスに別れます。

木の子供たちはペアになり、向かい合って手をつないでトンネルを作りましょう。

リスの子たちは、そのトンネルに1人ずつ入ります。

次に指示役が「あらしあらしおおあらし」と言ったあと、「おおかみがきたぞ」、「きこりがきたぞ」、「おおあらしがきたぞ」のいずれかを言います。

「おおかみがきたぞ」ならリスが移動し別の木に逃げます。

「きこりがきたぞ」なら、木の子たちが逃げてまた別の子とペアを作りリスのところへ。

「おおかみがきたぞ」は、全員が逃げて違う子とペアを作り木になるか、リスになって木の下に入りましょう。

動物なりきりゲーム

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきりゲーム

子供たちの大好きな動物になりきって、室内でゲームを楽しむ「動物なりきりゲーム」。

準備するものはコーン、ウレタンブロックなど。

刺激を受けることで、瞬発性や柔軟性、バランス能力などが身につきますよ。

フラミンゴになって片足立ちするとバランス感覚も鍛えられますし、ゴリラやヒョウになってその動物特有の動きを楽しむことで、全身の運動能力も高まります。

室内でもハツラツと遊べる活動なので、天気が悪い日も明るく盛り上がってくださいね。

お買い物リレー

【4歳児】「チーム対抗!お買い物リレー!」
お買い物リレー

「お買い物リレー」で遊んでみましょう!

チーム対抗戦ができる年齢になると、やってみたくなる白熱するゲームです。

まず子供たちを2チームに分け、トップバッターの子にカゴを背負ってもらいます。

スタートの合図で出発し、部屋の奥にある商品に見立てたボールを一つカゴに入れ、出発地点に戻りましょう。

次の子にカゴを渡して交代です。

これを繰り返し、アンカーの子がお買い物を先に終えられたチームの勝ちです!

カゴを背負っているので、ボールを入れるのが少し難しいですが、それを含めて楽しい遊びですよ。

かみなりゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「かみなりゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
かみなりゲーム

今回紹介する室内遊びゲームは『かみなりゲーム』です。

遊び方は簡単。

子供たちは床に仰向けになり、先生がゴロゴロと雷のような声を出します。

ドカンという合図で、子供たちはうつぶせになり、おへそを守ります。

ドカンの合図をいつ出すかは先生次第!

子供たちはいつドカン!と言うのかハラハラドキドキすることでしょう。

雨の日でも子供たちと一緒に楽しく遊べる室内遊びの一つです。

また、これは子供たちの瞬発力も高めます。

ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてください。