RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集

4歳児さんはお友達との関わりが増え、心の葛藤も多くなる時期ですね。

ぜひ楽しい活動をたくさん盛り込んで、楽しく笑い合える時間を作りましょう。

外遊びはもちろん、室内でもたくさんゲームをして体も心もめいっぱい動かしたいですね。

室内遊びやゲームは天候を気にしなくていいので、レパートリーを増やしておくと安心です。

今回は定番のゲームから、体や頭を使うゲームまでいろいろとご紹介しています。

子供たちの明るい声が響くすてきな時間を過ごしてくださいね。

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集(51〜60)

タッチインゲーム

@bear_kids_official

▪️集団療育 タッチインゲーム ▪️目的 ・目で追う力養います。 ・力加減のコントロールが身につきます。 みんなで応援しながら楽しくチャレンジしていました👏 #児童発達支援#放課後等デイサービス#療育#保育園#幼稚園#小学校

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

目で追う力や力加減を養おう!

タッチインゲームのアイデアをご紹介します。

視覚的な集中力や力加減を育むのに最適なアイデアですよ。

子供たちは風船を落とさないように床に置いてあるカラーボールをカゴに集めることで、遊びを楽しみながら身体能力の向上を目指せそうですね。

シンプルながらも集中力を養い、風船やカラーボールをコントロールして遊べるアイデアは、室内あそびで活用できる楽しいゲームですね!

棒引っ張り相撲

@cocoskip

こんにちは!ココスキップです。今回の動画は棒引っ張り相撲です。一見単純な遊びですが大人でもなかなか白熱した戦いになりました😂 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#運動療育#放デイ#児発#ココスキップチャレンジ#室内遊び#シュミレーション#遊び#対決#スタッフの日常#引っ張り相撲#おすすめにのりたい#運営さん大好き

♬ アイドル – YOASOBI

棒を引っ張る相撲のアイデアをご紹介します。

用意するものはプールスティック、マット、台です。

力強さとバランス感覚を養う楽しいゲームです!

2人で1本のプールスティックを持ち、引っ張り合って相手を台から落とすか、棒を手放させることを目指しましょう。

集中力や身体を使った戦いの中で、忍耐力も育まれそうですよ。

マットと台を使ってゲームを開始するため、室内あそびにオススメですよ。

子供たちが楽しみながら体力や競争心を高められそうですね。

色あそびゲーム

@cocorurueniwa

本日の活動は色遊びゲーム‼️ 指定された色の所だけを歩いてゴールを目指そう‼️ しっかりと 自分の色を見分けてね☺️ #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#色遊びゲーム#tiktokバレンタイン

♬ テトリス – 柊マグネタイト

床がカラフルに大変身!

色を使ったあそびゲームのアイデアをご紹介します。

色彩感覚や注意力を育てる楽しい遊びですよ!

5色のカラーテープを短くカットして床に貼り、指定されたそれぞれの色を探しながら踏んで進むことで、子供たちは色を識別する力やルールを守る力を養えるでしょう。

ゲームはシンプルでありながら、反射神経やバランス感覚を鍛えることができ、集団で楽しむのにもぴったりです。

ぜひ室内あそびに取り入れてみてくださいね。

輪っかあつめゲーム

@toiro_efilagroup

作るところから脳の刺激に💡#保育士#児童指導員#神奈川#放課後等デイサービス#toiro#療育#室内遊び#工作

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

つくって楽しい!

遊んで楽しい!

輪っかをあつめるゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは好きな色の折り紙、ハサミ、のりです。

はじめに折り紙を細長くカットしてのりをつけながら輪っかをつくりましょう!

つくる工程は、カラフルな折り紙を使用することで、色彩感覚への刺激や手先の訓練にもなりそうですね。

輪っかが完成したら、1人1つずつ割りばしやストローを使って、輪っかを集めるゲームを楽しもう!

集中力が育めそうですね。

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集(61〜70)

まねっこゲーム

遊びを療育に!まねっこゲーム#shorts
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!

まねっこゲームのアイデアをご紹介します。

思わず笑顔になる遊びのアイデアです!

先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。

体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。

遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。

思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!

パスタぐるぐる巻き競走

【放課後等デイサービス】パスタぐるぐる巻き競争!🍝
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。

紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備し、テープで貼り付けましょう。

テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。

パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。

ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。

紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がりそう!

競争するのも楽しいかもしれませんね。

仕分けゲーム

反応能力がみるみる上がる3色ボールで行う仕分けゲーム|盛岡市の放課後等デイサービス
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。

赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ用意しましょう。

先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。

この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。

最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。