RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集

4歳児さんはお友達との関わりが増え、心の葛藤も多くなる時期ですね。

ぜひ楽しい活動をたくさん盛り込んで、楽しく笑い合える時間を作りましょう。

外遊びはもちろん、室内でもたくさんゲームをして体も心もめいっぱい動かしたいですね。

室内遊びやゲームは天候を気にしなくていいので、レパートリーを増やしておくと安心です。

今回は定番のゲームから、体や頭を使うゲームまでいろいろとご紹介しています。

子供たちの明るい声が響くすてきな時間を過ごしてくださいね。

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集(71〜80)

忍者あそび

【子どもが楽しむ運動&体操】4歳児・5歳児にオススメのルールゲーム「忍者あそび」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
忍者あそび

「忍者あそび」はお子さんたちにとても人気のある室内遊びです。

音をたてずに静かに忍び足で歩いたり、「だるまさんがころんだ」のような遊びを取り入れたり、手裏剣から体を守るポーズをしたりと、子供たちが忍者になりきって楽しみます。

また、体を動かしたり、頭を使ったりするチャレンジ性も魅力の一つ。

遊びが進めば、動きの難易度が上がったり、新たな指示を出したりとバリエーションも豊富にできるので、いろんなバージョンにチャレンジしてくださいね。

煙突ゲーム

煙突ゲーム!ボール遊び(4・5歳児)
煙突ゲーム

このゲームをするには少し広い場所が必要になりますが、子供たちはとても喜んでくれると思うので、ぜひ遊んでみてくださいね。

準備として、マットなどを立てた状態でくるりと巻き、煙突を作りましょう。

その中に大人が入り、子供は周りに待機。

スタートの合図で煙突に入るようにボールを投げます。

大人は煙突にボールが入らないようガードしたり、入ったボールを外に押し出してください。

冬におこなえば全身ぽかぽかになる楽しい運動遊びですよ。

しゃがむゲーム

保育雑誌『月刊ひろば』6月号 運動あそび連載『しゃがむ運動』
しゃがむゲーム

「しゃがむ」を取り入れて、いろいろな遊びに挑戦してみましょう!

まずはしゃがんだままお友達と電車を作り、かたつむりになって進みます。

しゃがんだまま進むのって結構難しいので、体勢を崩してしまう子もいると思いますが、それも楽しいですよ。

他には、しゃがんでタオルの上に乗り、お友達と引っ張り合いっこ。

頭の上にタオルやティッシュを乗せて、落とさないようにゆっくり立ったりしゃがんだりする、そろりそろり。

遊ぶには障害物のない広い教室が必要ですが、ホールや多目的室などが空いている日には、ぜひ遊んでほしいです!

【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集(81〜90)

まるまるアニマル

【身体表現】ソーシャルディスタンスがとれる室内遊び4種類【保育園・幼稚園】
まるまるアニマル

「まるまるアニマル」は、いろいろな発想でさまざまな動物になる遊びです。

最初は先生や保護者の方が「うさぎさん」「カニさん」と言ってポーズをとり、子供たちを誘導してあげましょう。

慣れてきたら誘導する役をやりたい子に任せてもOKです。

うさぎ、ぞう、さるなどは定番でポーズもわかりやすいですが、定番のポーズがない動物をあえて出して、子供たちの想像力を刺激しても良いでしょう。

どんな動物のアイデアが飛び出すか楽しみですね。

からだじゃんけん

【保育】暑い日でも室内でできる!ゲーム・遊び5選【保育園/幼稚園】
からだじゃんけん

いつもはじゃんけんする時、手を使いますよね。

こちらは、そのじゃんけんを、体を使っておこなおうというものです。

まずはポーズの確認から始めましょう。

「グー」の時は、体を小さくして石のポーズ。

「チョキ」の時は横を向いて、右手を下、左手を上に向けて広げます。

「パー」は、両手両足を広げて大の字になりましょう。

ルールは普通のじゃんけんと同じですので「じゃんけんぽん!」の掛け声でお友達と勝負してみてくださいね。

周りの子に手や足が当たらないよう注意して遊びましょう。

パピプペポ

【スキマ時間に!】室内で簡単に楽しめるゲーム遊び6選【3~5歳向け】【保育園・幼稚園】
パピプペポ

「パピプペポ」という言葉は、子供にとってはなかなか言いにくいですね。

でも安心してください。

この遊びは、「パピプペポ」を使って言った言葉が何かを当てるクイズゲーム。

「パピプペポ」を使って言葉を作るのは先生や保護者が担当し、子供たちには正解を答えてもらいましょう。

作る言葉はなんでも良いですが、子供たちが知っているものからチョイス。

なるべく普段から目にしているものが良いですね。

例えば「トイレットペーパー」を「ポピペッポペーパー」、「タンポポ」を「パピポポ」など。

「パピプペポ」がいくつか入っている言葉だと、子供たちも答えやすいのではないでしょうか。

おわりに

4歳児さんにオススメの室内遊びやゲームを紹介しました。

天候を気にしなくていい室内遊びはレパートリーが豊富だと、子供たちの年齢や人数、興味に合わせてさまざまな活動を考えられますね。

子供たちと一緒に盛り上がって、楽しい時間を過ごしましょう。